TEL:090-6363-3196

営業時間

17:00~22:00[月~金]
13:00~20:00[土]
8:00~18:00[日]

定休日

不定休、雨天休業あり

新着情報

News

2025.03.16

最近のいろいろな修理

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日はMTBの修理作業をご紹介します。

パンク修理と言うことで多治見市内にお伺いしましたがタイヤバーストでタイヤ交換となりましたんでお預かりして当店の作業場で作業します。

alt

後輪タイヤサイドが経年劣化で傷んでおり空気圧に耐え切れずに破れています。

alt

前輪タイヤセンター部分も摩耗がありましたのでお客様からの前後共に交換希望で交換します。

alt

ホイールを車体から外します。

alt

後輪チューブはバースト時に破裂していますので後輪チューブは交換します。

alt

こちらの自転車は以前にも前輪パンク修理のご依頼がありました。

最初は原因不明のバルブ根元がパンクすると言う事例がありその後原因究明してからはトラブル無く使用できていました。

alt

後輪の修理は今回が初めてでバルブホールを確認するとバリがある状態です。

alt

バリがあるとパンクの原因にもなりますので研磨してバリを落とします。

alt

新しくリムフラップを装着します。

alt

前輪のチューブは前回交換しており状態も問題ないので今回はそのまま使用します。

alt

前回修理した前輪はフラップやバルブ近辺も問題ないのでそのまま再使用します。

alt

前輪タイヤ交換してタイヤ空気圧を微調整します。

alt

alt

後輪で使用する新品チューブを用意します。

alt

alt

こちらのチューブはバルブコアが外れるのでコアを破産させてしまってもチューブを交換しないでバルブのみを交換できますが初期のまま装着するとコア付近からエア漏れすることが多いので対策をしてから取り付けします。

alt

後輪もタイヤ装着後に空気圧を調整します。

alt

チェーンをゲージで確認すると摩耗がありました。

このタイミングでチェーン交換すればスプロケットは次のチェーン交換まで使用できますのでこのタイミングでチェーン交換します。

alt

シマノ製の新品のチェーンを用意します。

alt

適正な長さで取り付けします。

alt

ピン挿入部分も綺麗に研磨して交換完了です。

alt

新品のチェーンを脱脂してから新しいオイルを注油します。

alt

alt

alt

変速調整前にディレラーハンガーの確認をすると9時6時位置で曲がりがあることが分かります。

alt

alt

alt

ハンガーの曲がりを矯正して6時9時12時度の位置でもゲージ間隔が均等になるようにします。

alt

精度がよくなったのでリアの変速調整をします。

alt

alt

ちなみにGプーリーがスポークと間隔があることが分かります。

ハンガーが変形するとGプーリー取り付けボルトとスポークが接触します。

alt

ブレーキ調整に入りますがローターが変形しているので修正します。

alt

alt

Rブレーキインナーワイヤーが錆付き動きが悪いので交換します。

alt

アウターワイヤーはまだ使用可能ですので中にシリコンスプレーを注油します。

alt

新品のインナーワイヤーもグリスを塗布して組み付けます。

alt

ブレーキ調整をします。

alt

余りをカットしてキャップを付けリアは完了です。

alt

フロントインナーワイヤーも交換します。

alt

リア同様にケミカルを塗布します。

alt

ローターの締め付けを確認します。

alt

フロントブレーキを調整します。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

各部ボルト、ナットの緩みが無いか全体を確認していきます。

alt

最後にゴム部分が無くなってしまったグリップを交換します。

alt

エルゴノミック形状のグリップに交換しました。

alt

最後にテスト走行をして問題ないことを確認して作業完了です。

配達時にはお子様の成長に合わせてサドルなどのポジション調整をしました。

これで体の成長に合わせて乗りやすくなりました。

スポーツバイクの修理、整備も行いますので気軽にご相談下さい。
2025.02.23

最近のいろいろな修理

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日も修理の事例を幾つかご紹介します。

まずはクロスバイクのフロントパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

alt

前回は10ヶ月ほど前に後輪でパンク修理でのご依頼があり今回は前輪のパンクです。

事前に頂いた画像からタイヤ交換が必要かと伝えてありましたが現地で現認します。

alt

ヒビわれなどの経年劣化もありましたので前輪はタイヤ、チューブを後輪は前回チューブは新品に交換していましたのでタイヤのみを交換します。

alt

フラップもリム穴で変形があります。

alt

高圧対応のリムフラップに巻き変えます。

alt

タイヤはパナレーサーのパセラで交換します。

alt

続けて後輪も

alt

後輪はホイールバランスを調整します。

alt

前のブレーキシューが磨耗しています。

alt

インナーワイヤーは鉄製で腐食や痛みがあります。

alt

アウターワイヤー内に潤滑スプレーを注入します。

alt

交換するのは腐食に強いステンレス製のインナーワイヤーです。

alt

交換するシューはシマノ製です。フロントはシューに剛性と適度な硬さがないと異音がしやすいからです。

alt

alt

トーも調整して異音がしないようにします。

alt

ワイヤーエンドも綺麗に処理します。

alt

サービスで各部のボルト、ナットの締め付け確認をします。

alt

チェーンにも注油をします。

alt

alt

alt

リアのブレーキシューは残りがあります

他のお店で何度かブレーキ調整(アジャスターを使用せずワイヤーの締め直し)を行っておりワイヤーには痛みがあります。

alt

前と同じく新品のステンレスワイヤーで交換します。

alt

ブレーキシューの取り付け位置も調整します。

alt

シフトワイヤーが少し錆びて動きが悪いのでインナーを外してアウターワイヤーに注油をします。

alt

alt

各部も注油します。

alt

最後にテスト走行を行い作業完了です。

次はタイヤ交換依頼で多治見市内にお伺い致します。

alt

以前にも後輪のタイヤ交換をご依頼いただきました。

alt

通勤に使用されているので早めの交換希望でした。

alt

少しニップル頭のエッジが気になったのでフラップを2重にします。

alt

新しいインシュロックで車速信号のカバーを固定します。

alt

タイヤは電動アシスト向けの物で交換します。

alt

各部の締め付け確認や

alt

alt

注油などの点検整備はキャンペーンで行いました。

alt

最近後輪は某量販店で交換したそうですがプッシュロッドの位置がずれています。

alt

正しい位置に合わせて最後にテスト走行をして作業完了です。

クロスバイク、ロードバイク、マウンテンバイク等のスポーツ自転車も修理致しますので気軽にご相談下さい。
2024.11.17

最近のいろいろな修理

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

最近はおかげさまで多忙で作業様子の更新が遅いですが少しずつ紹介していきます。



工具等も紹介したいのですがまた時間があるときにお勧めや使った感想を書きます。



本日はスポーツバイク修理作業をご紹介します。

パンク修理依頼で土岐市にお伺いします。

alt

タイヤ状態が良くないのと全体的にメンテナンスもご希望でしたので代車をお貸しして作業場に引き上げてお預かり修理を致します。

alt

alt

空気圧管理が良くない為、パンクしてない方もチューブが削れています。

タイヤサイドも皺がよって痛みがあります。

alt

パンクの原因はチューブの破裂です。

空気圧不足で走行してると中のチューブが位置がずれてしまいその状態で空気を補充するとこの様に破裂します。

スポーツバイクはこまめな空気圧管理が必要です。

alt

チューブを交換する際にバルブコアが外れるタイプチューブはエア漏れ対策をして取り付けます。

alt

交換後には指定エアー圧にセットします。

alt

コアからのエア漏れが無いかもチェックします。

alt

チェーンも注油を行っていない為、磨耗してますので交換します。

幸いにもスプロケット等のギヤ側はまだ大丈夫でした。

alt

ホイールバランスも調整します。

alt

alt

スプロケット、ローターボルトも緩みがありましたのでしっかり固定します。

alt

パッド残量は大丈夫です。

alt

前輪も同じくホイールバランス調整作業します。

alt

ローターの締め付け確認

alt

フロント側もパッド残量は問題無しです。



ホイール周りの作業が終わったので指定トルクで固定します。



チェーンは安心のシマノ製



新品にはグリス状の油分が多くチェーンの動きが重いので一度洗浄して脱脂をします。

これにより動きが滑らかになります。



チェーンを適正な長さにカットします。



新しいピンを圧入後にカット部分を綺麗に研磨します。



新しいオイルをチェーンに注します。



インナーキャップが無くなりほつれてます。



手に刺さると痛いのでまとめてから短くカットしてキャップで固定します。





ボルトの締め付け確認





フェンダーステーが変形していたので修正





外れてる部分も固定します。









前後の変速調整をします。









前後のブレーキはピストン汚れによる引きずり、キャリパーセンターのズレ、ローターの変形等がありましたのでその辺も調整にて作業完了。




完成後にはテスト走行を行い、自転車の動き、ブレーキ、変速等に問題が無いかを確認して作業完了です。

配達時にお客様のお持ちの空気入れを使用して正しい空気の入れ方と注油の仕方を説明しました。

実際にお客様にも入れていただき、私の作業を動画に撮影したので次回からは大丈夫でしょう。

次はタイヤ交換依頼で可児市まで出張します。



盗難にあつた自転車が戻ってきたそうですがパンク等もあり全体的に整備もします。

クイックレバーも固定が間違ってます。



刺さり物のパンクですがタイヤ自体に経年劣化もありますので前後交換します。







最後に全体の整備、点検をして作業完了です。


スポーツバイクの修理やメンテナンスでお困りの際は気軽にご相談下さい。

2024.07.07

最近のいろいろな修理

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日は最近行ったスポーツバイクの修理を幾つかご紹介します。

まずはブレーキシュー交換依頼で土岐市までお伺い致します。

alt

以前にパンク修理のご依頼をされたこともありました。

再度ご依頼ありがとうございます。

alt

その際にブレーキの調整をしていましたがシューが磨耗して限界を迎えましたので交換になります。

alt

前輪には異音対策用のシューを装着

alt

後輪にはリムの磨耗対策用のシューを装着

alt

チェーンに注油

alt

ディレラーハンガーの変形があり1速x1速に入れるとディレラーとスポークが僅かに接触する為、Rの1速には強制的に入らないようにします。

alt

緩んでいたFフェンダーも固定し直し作業完了です。

alt

alt

取り外したシューは磨耗の他に金属片が食い込んでおりこのまま使用を続けるとリムの磨耗が酷くなりますので定期的な交換が必要です。

次はパンク修理で多治見市内にお伺い致します。

alt

新車を購入されたばかりですが前輪がパンクされたそうです。

alt

穴の位置的に走行面ではなく裏側(リム側)になります。

確認するとリムの継ぎ目にバリが多く見られます。

alt

バリを研磨して純正リムフラップが当らない位置にはテープを巻いてチューブを保護して純正フラップを戻します。

alt

新車でしたのでお客様のご意向で新品チューブに交換し適正空気圧に調整します。

alt

ブレーキの引き摺りがありましたので前後共に調整します。

alt

チェーンも注油して作業完了です。

スポーツバイクの修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2024.06.09

インターネット購入自転車の組み立て 後編

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日は先週の続きでインターネット購入自転車の組み立て作業を紹介します。

alt

alt

alt

ディレラーハンガーの曲がりをチェックします。 新車ですが9時の位置でゲージの隙間があります。

alt

alt

alt

ハンガーを矯正して6.9.12時どの位置でもゲージとリムの隙間を一定にします。

alt

alt

クランクボルトの締め付け確認

alt

alt

フロントディレラーの位置を調整し直し

alt

alt

alt

焼き付き、異音対策用のグリスを塗布してペダルの取り付け

バリが出るので除去します。

alt

alt

alt

alt

機械式ディスクブレーキはワイヤーの取り付け前にキャリパー位置、パッドの初期位置の設定が大切です。

alt

alt

ハンドル周りの組み付け、お預かりしたグリップに交換します。

alt

alt

alt

ワイヤーはハンドル回りが長すぎ、RDは短い部分もありますのでワイヤーを作り直します。

alt

alt

alt

alt

alt

長いものはカットして適切な長さにし、短いものは長い物に交換します。

アウターケーブルにはシリコンスプレー、インナーケーブルにはブレーキ、シフトとグリスを使い分けて塗布します。

alt

BB下部のワイヤー受けのボルトも錆びやすいのでグリスを塗ります。

alt

Rシフターワイヤーは適切な長さになり、変速時のRDの動きを邪魔しません。

alt

alt

Rブレーキワイヤーはフレームと当って音が出やすいので傷防止も含めてサービスでゴムのパーツを取り付けます。

alt

alt

ハンドル周りのワイヤーもすっきりしました。

フレームに当る部分にもサービスでチューブトップスを取り付けます。

alt

alt

前後の変速ワイヤー、Rブレーキワイヤーと順調に取り付け調整をしていましたが最後のフロントブレーキワイヤーを取り付けしようとした際にパーツの破損が発覚します。

本来は初期不良で完成車メーカーにクレーム申請をするのですがネット購入の為こういった事態には対応が難しくなります。

シマノ製のブレーキですのでスモールパーツでの取り寄せが可能ですが納期は約4ヶ月も掛かります。

仕方が無いので当店で新品のブレーキを取り寄せ、そこからパーツを外して使用する事にして出来る作業を進めます。

alt

alt

お預かりしたサドルに交換します。  

レールには異音対策で薄くグリスを塗ります。

alt

alt

新品のブレーキセットが入荷したのでパーツを外して取り付けます。

alt

alt

ライト、テールライトを装着します。

alt

alt

鍵のホルダーを取り付けます。

ボルトが少し長くて飛び出るので怪我防止でバルブのゴムキャップを嵌めておきます。

alt

鍵をホルダーに装着

alt

新車ですがチェーンに注油もします。

alt

alt

完成後に10~15分ほどテスト走行を行い車体、ホイール、ブレーキ、変速等動作に問題がないか確認し微調整をします。

alt

最後にワコーズのバリアスコートを施工して完成です。

alt

alt

alt

完成後にはお客様のご自宅まで配達して自転車の操作の仕方、注意事項、空気の入れ方、メンテナンスなど30分ほど説明をしました。

ブランド自転車の品質、性能には及びませんがこれだけしっかりと組み立て、整備を行ってますので試乗したさいに正直驚くほどストレスも無く走行できました。

逆に言い換えますと高額なブランド自転車でもきちんと整備されてない自転車は100%の性能を発揮できません。

自転車は車と違い、同じ自転車でも買うショップ(作業する人間)が違えば仕上がりに大きな違いが出ます!!

スポーツバイク等の修理、整備でお困りの際は気軽にご相談下さい。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »

- CafeLog -