TEL:090-6363-3196

営業時間

17:00~22:00[月~金]
13:00~20:00[土]
8:00~18:00[日]

定休日

不定休、雨天休業あり

新着情報

News

2022.06.12

MTB オーバーホール その⑤ 組み立て、完成編

こんにちは 出張修理の自転車屋さんです。

本日はMTBのオーバーホールの組み立て、完成までの作業をご紹介します。

作業自体は2週間ほどで終わっていますが、ホームページの更新の時間がなかなか取れなくて長くなりましたが今回で完成です。

前回でフレームの下処理などが終わりましたので取り外していたパーツを組み立てていきます。

alt

alt

alt

ヘッドベアリング、コラムに潤滑、防錆用にグリスをしっかりつけてフロントサスペンションをフレームに取り付けます。

alt

alt

alt

alt

alt

次に作業台にセットして駆動系のパーツ、ホイールなどをセットしていきます。

要所でグリスは使い分けをし、異音、焼き付き、防錆対策なども行います。

alt

alt

alt

alt

alt

作業代から降ろして、ハンドル周りのポジションを確認しながら部品を組み付け、ブレーキ類を取り付けてます。

alt

alt

alt

alt

次にシフトケーブルの長さを最適にしてケーブル類を作ります。

特に大切なのがケーブルの端面処理や潤滑のケミカルです。   単に交換するだけなくパーツの性能を100%発揮できるように丁寧に作業します。

alt

最適な長さでケーブル類もついて変速調整を行い、残りのサドル、シートポストなどを取り付けて完成です

alt

完成後にはテスト走行を行い各部に異常が無いか、乗車した状態で変速、ブレーキなどをチェックして微調整します。

案の定、作業台では問題なかったリアブレーキが乗車してライダーの加重がかかるとキャリパーとローターの微妙な接触がありましたのでシムを増して微調整します。

最後に各ボルト、ナットの緩みが無いかを再確認して完成です。

この様な感じで出張修理の自転車屋さんではスポーツバイクのオーバーホールなども行っています。

ご興味がある方は気軽にご相談ください。
2022.05.30

MTB オーバーホール その④ フレーム下準備編

こんにちは 出張修理の自転車屋さんです。

昨日は、5月とは思えない暑さで多治見市でも34.9を記録しました。

alt

暑い多治見でも全国3位です。 8月には日本一を目指します(笑)

さてこんな暑い日は室内で、仕事の合間こつこつ進めているMTBのオーバーホールのご紹介の続きです。

本日は組み立て前のフレームの下準備です。

alt

まずはBB部のタップとフェイスの加工をします。

alt

使用する工具はこちらです。  今はJISのみですがイタリアンとT47規格のタップも近いうちにそろえたいです。

alt

しっかり切削油を塗り、まずはタップ

alt

alt

そして左右のフェイス

alt

alt

パークツールの工具での出来は良い仕上がりです。

alt

続いてはコナのフレームにはBB下に無い水抜き穴をあけます。

alt

位置をポンチでマークしてドリルで穴あけ。  

この部分は強度も十分にあり過去に何十台とコナのバイクはこの加工をしていますので水抜き穴程度は問題ありません。

むしろ水が抜けないでフレーム、BB、クランクスピンドルが腐食して壊れるほうが問題です。

最初のパーツを外すときでもフレーム内に残っていた水が出てきます。

分解編

alt

穴あけ後にアルミ地にはタッチアツプをします。

alt

続いてディレラーハンガー部分

alt

この部分はまれに異音が出ることがありますのでカッパーグリスを塗布してハンガーを取り付けします。

alt

alt

ハンガー小物を取り付け後に必ず行うのがエンド修正

工具を当てて位置の確認をすると下部が内側に曲がっていることが分かります。

alt

alt

alt

すこしづつ矯正をしていき時計の針で6時、9時、12時の三箇所が全て均等な間隔で無いと正確な変速調整はできません。

この部分は右側に自転車を倒したりすると曲がってしまいますが、エンドの材質や硬さ等では変速を使用しているだけで徐々に曲がってしまう事もあります。

新車や新品のエンドを取り付けただけでも曲がっているバイクが多いので新車でもこの作業が必ず必要になります。

曲がっている位置から変速調整をしても正確な変速調整は出来ません。

alt

位置の矯正、確認が出来ましたらRディレラーを取り付けします。

最近のバイクで後のギヤが12,11,10段等のギヤが多いバイクは特に少しの曲がりでも変速不良が出やすい傾向にありますので何回変速調整をしても直らない場合はまずこの確認をすることから始める事をお勧めします。

次回は組み立て編です。
2022.05.09

MTBのオーバーホール その③ ディスクブレーキ編

こんばんは。 出張修理の自転車屋さんです。

ゴールデンウイークは晴天に恵まれましたね。

GWも終わり本日から仕事の方も多いと思います。あいにくの雨の週始まりで時間もありますので前回の続きでディスクブレーキのブリーデイング作業などをご紹介します。

私がもっとも得意とする作業の一つで2001年にプロショップで勤めてから数え切れない台数のブリーディングを行ってきました。

MTBディスクブレーキの黎明期から今日に至るまで数多くのメーカーのブレーキも作業してきました。

シマノ、テクトロ(TRP)、マグラ、スラム(AIVD) 等はフルードなども常備しています。





今回の車両はシマノのディスクブレーキでケーブル(ホース)が外装タイプですので車両から取り外して作業します。

alt

レバーにじょうごをセット。

alt

キャリパー側にはシリンジ(注射器ユニット)をセット。

エアーを抜いてきます。

alt

alt

古いフルードは経年劣化で変色しています。

alt

レバー側も角度を変化させてエアーが抜けやすいようにします。

alt

作業の手順はシマノのマニュアルにありますがいろいろな方法がありますのでご自身で作業効率がよいやり方を見つけると作業が早く正確に行えます。

alt

じょうご側からもエアーが抜けます。

alt

ブリーディングが終わりましたら付着したフルードをアルコールを使用して清掃します。

alt

今回は中古のキャリパーですので綿棒を使用してキャリパー内をしっかり清掃します。

alt

ピストン部もブレーキダストなどで汚れていましたがとてもきれいになりました。

alt

前後とも綺麗に清掃します。

alt

alt

一見、汚れて無さそうなキャリパーも綿棒が黒く汚れるぐらいでした。

alt

alt

外したパッドの状態を確認します。

alt

リアのパッドにかなりの編磨耗が見られます。

alt

この車両は作業前の点検でピストンの引きずりもありましたが、後輪はクイックレバー内のスプリングが逆に装着されていましたのでリアのホイールがフレームに対して斜めに装着されていました。

alt

おそらくそれが原因でブレーキパッドの編磨耗(キャリパーにも接触)していました。

幸いキャリパー本体とローターには使用上の不具合はありませんでしたのでパッドを新品に交換して作業完了となります。

ディスクブレーキの不具合やトラブルは必ず原因があります。

単にディスクブレーキだからしょうがないと思われている方も見えますがお悩みの方、一度ご相談ください。
2022.04.21

MTBのオーバーホール その② サスペンション編

こんばんは 出張修理の自転車屋さんです。

前回、MTBのパーツを全て取り外してパーツの状態をチェックしましたので今回から修理や調整を行っていきます。

今回はサスペンションのオーバーホールです。

alt

点検時にロックアウトにしてもストロークをしてしまいロックが甘いので分解して組み立てし直します。

alt

とりあえず分解します。

alt

ちなみにユニオールのソケットはフラットトップになっていますのでサスペンションの分解時にはお勧めです。

alt

部品の状態をチェックしながら分解します。

フルードは劣化により変色しています。

分解後に脱脂、清掃を行いメーカー純正のサービスキットでゴム類などの部品を交換していきます。

しかし、今回メーカー純正のサービスキットをロックショックスの正規販売店に注文したところ、コロナ過による部品の品薄の為、入荷が半年から1年かかるとの事でしたのでやむ終えず今回はオイルのみの交換になります。

部品が入荷しましたら再度分解して消耗部品を交換します。

alt

サスペンションフルードもサービスキットと一緒に入荷するように手配した為に今回はワコーズのフルードを使用します。

alt

メーカー純正ではありませんがシンセティック配合のベースオイルで3種類(ハード、ミディアム、ソフト)のオイルの配合で自分好みの硬さに調整できます。

alt

アウターレッグ内もアルコールを使用して清掃します。

alt

内部は古いグリスで汚れていましたのでしっかり掃除します。

alt

新しいオイルやグリスを使用して組み立てしていきます。

組み立て時の写真をとり忘れてしまいました。

alt

alt

alt

幸いクラッシュワッシャーは在庫が手元にありましたので新品に交換します。

alt

完成後に適正圧にエアーを調整して動作の確認をします。

動作もとても滑らかでロックアウトもしっかり作動してます。

とりあえず部品入荷するまでこの状態で使用して、入荷しましたらオイルも純正を使用して再度オーバーホールをし直します。

次回はディスクブレーキのブリーディング等を行います。
2022.04.13

MTBのオーバーホール その① 分解、点検編

こんばんわ 出張修理の自転車屋さんです。

4月に入って桜も散って一気に暑くなり、多治見市でも昼間は30℃近くまで気温が上昇しています。

桜に変わってタンポポも咲き出しました。

alt

前回、洗車でご紹介した2013年モデル、コナのブラストを見本にして修理や作業内容等をご紹介していきます。

今回はオーバーホールの分解、点検編です。

とりあえず作業台に固定して分解します。

alt

BBを外すと中から水が出てきます。

alt

前回洗車したときの水ですが、バイクを逆さまにして水抜きをして、しっかり乾燥させて時間も3週間程、経過していますがまだフレーム内に水が残っています。

alt

実はフレーム内に水が残っているのは分解する前から分かっており私がプロショップで勤めていたときでも散々経験していましたのでこちらの水抜きの対策も順次ご紹介していきます。

ヘッドベアリングなどの回転部も状態は良好ですがグリスなどは経年劣化等で変色しています。

alt

ホイール等も問題はありませんがハブなども順次分解整備いたします。

alt

パーツなども分解できるところは全て外してバラバラにします。

alt

この様な感じでフレームから全ての部品を外していきます。

alt

本来ですと、分解した部品を全て洗浄、脱脂、点検、組み立てをしていきます。

今回の車両はそもそも使用距離が数キロとほとんど使用しておらず前回の洗車で洗浄、脱脂もしていますので今回は洗浄、脱脂の工程を部分的に行い組み立てをしていきます。

部品を点検していて特に気になった所ですと

1、ディスクブレーキの動きやタッチが悪い

2、サスペンションのロックアウトが甘い

3、フレーム内部に水が残りやすい

4、シフトワイヤーの錆や亀裂が見られる

5、山で使用するのでチューブレスにしたい

などいくつか気になる点や改善が必要な部分がありますのでオーバーホールをしながらバイクのモディフィケーションを行ってきます。

次回はサスペンションの整備作業をご紹介します。
« 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »

- CafeLog -