TEL:090-6363-3196

営業時間

17:00~22:00[月~金]
13:00~20:00[土]
8:00~18:00[日]

定休日

不定休、雨天休業あり

新着情報

News

2025.06.14

MTBメンテナンス 後編

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日は先週の続きのMTBメンテナンス作業の続きを紹介します。

alt

alt

取り外したブレーキパッドを点検します。

まだ再使用は可能ですが残量は少ないところで半分程です。  

お客様に確認した所念のために交換を希望されましたので新品に交換します。(前回のOH前にパッドが無くなった状態で使用を続けたのでローターまで編磨耗してローター交換になった経緯があります。今回のタイミングでパッドを交換すればローターは編磨耗はしないでまだ再使用できます。)

alt

シマノ製純正のパッドに交換します。

alt

alt

パッド交換については人により様々な考えやありますが私は長年の経験と実籍を元に異音が出ないように交換作業します。

alt

alt

alt

ブレーキパッドに油分が付くリスクを避けるために取り付け前に洗車後の各部の注油を行います。

alt

alt

フレームにはワコーズのバリアスコートを施工します。

alt

ブレーキパッドを装着します。

alt

チェーンの磨耗は問題無しです。

alt

alt

ほぼ町乗り使用なので今回はスリックタイヤ、チューブ仕様に変更します。

alt

コアが取り外しが可能なタイプのチューブはバルブ破損時のチューブ交換リスクを減らせますがコアからのエア漏れ等のリスクがあります。

当店では必ずコアを外してシール対策をしてから装着します。

alt

alt

タイヤを装着し規定圧まで空気を充填します。

alt

バルブコアからのエア漏れが無いかリークチェックを使用して確認します。

alt

alt

リムテープはテンションを掛けながら2重に巻きます。

alt

alt

alt

各部の締め付け確認を行います。

alt

alt

alt

alt

alt

ホイールベアリング部分は前回のOH時にグリスアップしていますので問題ないです。

ベアリング保護の為側面に新しいグリスを塗布して耐水対策をします。

alt

alt

フロントホイールは専用工具で取り付け後に規定トルクで締め付けます。

alt

後輪も付けて一度作業台から降ろします。

alt

alt

alt

alt

alt

各部ボルト締め付けを確認します。

alt

alt

alt

再びメンテナンススタンドにセットしてRDハンガーの曲がりが無いかをチェックします。

今回は曲がり無しで問題ありませんでした。

alt

alt

alt

alt

後輪側のボルトの緩みをチェックして

alt

変速もチェック、微調整します。

alt

最後にテスト走行をして作業完了です。

スポーツバイクの点検、整備等も気軽にご相談下さい。

- CafeLog -