2023.09.30
MTBの点検、調整作業 前編
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日はMTBを中古で購入されたお客様より点検、調整の依頼がありましたので作業場に持ち込みでの作業をご紹介します。

ぱっと見た感じとてもコンディションの良いMTBです。
まずはお客様立会いの下、簡単に全体をチェックします。


いくつかの問題点はありましたが一番気になる箇所はチェーンの長さです。
LOWでかなりチェーンが張って変速機もかなり無理しています。
お客様にはチェーンを長いものに交換が必要と説明します。

後はお客様の持ち込みでサスペンションの取り付けもお願いされました。
KINGのインセット7でこのコラム長さは短いかも、、、、
とりあえずお預かりして作業を進めます。

前のオーナーは自分で組み立てたのかミッシングリンクも進行方向とは逆に付いてます。

シマノのマニュアルに従いチェーンの長さを確認しますと、、、

全然、短いですね。
とりあえず新品のチェーンを注文してホイールから整備を始めます。
リアホイールから

大きな振れは特に無いです。


センターも大丈夫です。


テンションの確認をして微調整をします。
次はフロントホイール


こちらもセンターはOKです。


少し振れがありましたので調整します。

テンションも確認して微調整します。


ローターボルトもトルクレンチを使用して増し締めしますが最初から緩いですね。

スプロケットのロックリングも緩いのでトルクレンチを使用して適性トルクで締めます。
残りは次回ご紹介します。
カテゴリ:スポーツバイク修理日記
本日はMTBを中古で購入されたお客様より点検、調整の依頼がありましたので作業場に持ち込みでの作業をご紹介します。

ぱっと見た感じとてもコンディションの良いMTBです。
まずはお客様立会いの下、簡単に全体をチェックします。


いくつかの問題点はありましたが一番気になる箇所はチェーンの長さです。
LOWでかなりチェーンが張って変速機もかなり無理しています。
お客様にはチェーンを長いものに交換が必要と説明します。

後はお客様の持ち込みでサスペンションの取り付けもお願いされました。
KINGのインセット7でこのコラム長さは短いかも、、、、
とりあえずお預かりして作業を進めます。

前のオーナーは自分で組み立てたのかミッシングリンクも進行方向とは逆に付いてます。

シマノのマニュアルに従いチェーンの長さを確認しますと、、、

全然、短いですね。
とりあえず新品のチェーンを注文してホイールから整備を始めます。
リアホイールから

大きな振れは特に無いです。


センターも大丈夫です。


テンションの確認をして微調整をします。
次はフロントホイール


こちらもセンターはOKです。


少し振れがありましたので調整します。

テンションも確認して微調整します。


ローターボルトもトルクレンチを使用して増し締めしますが最初から緩いですね。

スプロケットのロックリングも緩いのでトルクレンチを使用して適性トルクで締めます。
残りは次回ご紹介します。
2023.09.23
最近のいろいろな修理 ⑩
こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。
本日はシティーサイクルの修理をご紹介します。
まずはパンク修理依頼で美濃加茂市まで出張でお伺いしました。

空気圧不足でタイヤがズレて動いてしまい、その際に中のチューブがタイヤと擦れて磨耗してパンクをしていました。
チューブが中で折り重っています。 今回は後輪でタイヤの磨耗もありましたのでタイヤ、チューブの交換です。

タイヤにプリントされているものは本来バルブの中心でセットされていますので赤の矢印分だけタイヤが動いていることが分かります。

変速の調整も最初は2速の位置でプッシュロッドの赤線がハブ軸の末端よりずれてセットされています。
この位置がずれていますと最悪駆動体ユニットの破損につながります。

プッシュロッドの位置を2速でハブ軸末端と面で合わさるように調整しました。
次はパンク修理依頼で土岐市まで向かいます。

電動アシストつき自転車のパンクですがチューブの状態が悪いのでチューブ交換で作業完了です。
次はパンク修理依頼で多治見市内に向かいます。

純正タイヤが飴色サイドのタイヤで紫外線などの影響で経年劣化が激しいので前後のタイヤ、チューブを交換します。

これまたプッシュロッドの位置が良くないので最後に調整しました。

後輪も交換します。

外したタイヤですがサイドのひび割れなどがかなり目立ちます。

さらにワイヤービードもタイヤから外れてしまってます。
これでは最悪タイヤバーストの恐れもありましたのでタイミング的に前後交換してよかったです。
次は空気を補充していたらでかい音がしてパンクしたとの事で可児市にお伺いします。

見事にチューブが破裂してます。
恐らく何らかの原因でチューブがタイヤに挟まったまま空気圧が上がって破裂したものと考えられます。

タイヤサイドにもひび割れがありますのでタイヤ、チューブの交換で作業完了です。
最後の方は豆に空気を補充しているのにもかかわらず空気圧不足でのパンクです。

原因はタイヤの肉厚にありました。

トレッド面の肉厚が通常のタイヤより厚くて本人は空気を入れたつもりでしたが実際には空気は少ない状態でした。
お客様が空気圧の確認の際にタイヤを立てに握って圧を確認していたのでタイヤの肉厚で空気が入っているものと誤認してました。
お客様の要望でタイヤ、チューブを対磨耗に交換して空気圧確認の正しい行い方をご説明して作業完了です。
シティーサイクルの修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日はシティーサイクルの修理をご紹介します。
まずはパンク修理依頼で美濃加茂市まで出張でお伺いしました。

空気圧不足でタイヤがズレて動いてしまい、その際に中のチューブがタイヤと擦れて磨耗してパンクをしていました。
チューブが中で折り重っています。 今回は後輪でタイヤの磨耗もありましたのでタイヤ、チューブの交換です。

タイヤにプリントされているものは本来バルブの中心でセットされていますので赤の矢印分だけタイヤが動いていることが分かります。

変速の調整も最初は2速の位置でプッシュロッドの赤線がハブ軸の末端よりずれてセットされています。
この位置がずれていますと最悪駆動体ユニットの破損につながります。

プッシュロッドの位置を2速でハブ軸末端と面で合わさるように調整しました。
次はパンク修理依頼で土岐市まで向かいます。

電動アシストつき自転車のパンクですがチューブの状態が悪いのでチューブ交換で作業完了です。
次はパンク修理依頼で多治見市内に向かいます。

純正タイヤが飴色サイドのタイヤで紫外線などの影響で経年劣化が激しいので前後のタイヤ、チューブを交換します。

これまたプッシュロッドの位置が良くないので最後に調整しました。

後輪も交換します。

外したタイヤですがサイドのひび割れなどがかなり目立ちます。

さらにワイヤービードもタイヤから外れてしまってます。
これでは最悪タイヤバーストの恐れもありましたのでタイミング的に前後交換してよかったです。
次は空気を補充していたらでかい音がしてパンクしたとの事で可児市にお伺いします。

見事にチューブが破裂してます。
恐らく何らかの原因でチューブがタイヤに挟まったまま空気圧が上がって破裂したものと考えられます。

タイヤサイドにもひび割れがありますのでタイヤ、チューブの交換で作業完了です。
最後の方は豆に空気を補充しているのにもかかわらず空気圧不足でのパンクです。

原因はタイヤの肉厚にありました。

トレッド面の肉厚が通常のタイヤより厚くて本人は空気を入れたつもりでしたが実際には空気は少ない状態でした。
お客様が空気圧の確認の際にタイヤを立てに握って圧を確認していたのでタイヤの肉厚で空気が入っているものと誤認してました。
お客様の要望でタイヤ、チューブを対磨耗に交換して空気圧確認の正しい行い方をご説明して作業完了です。
シティーサイクルの修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2023.09.20
臨時休業のお知らせ
こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。
9月22日(金曜日)は臨時休業と致します。
9月23日(土曜日)は定休日となります。
9月24日(日曜日)は通常営業となりますのでお急ぎの方は営業時間外でもLINEにてご連絡頂けましたら確認次第、返信または電話にてご連絡いたします。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
カテゴリ:臨時休業、営業時間の変更情報
9月22日(金曜日)は臨時休業と致します。
9月23日(土曜日)は定休日となります。
9月24日(日曜日)は通常営業となりますのでお急ぎの方は営業時間外でもLINEにてご連絡頂けましたら確認次第、返信または電話にてご連絡いたします。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
2023.09.17
最近のいろいろな修理 ⑨
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は最近行った(と言っても7月上旬ですが、、、)シティーサイクルの修理をご紹介します。
まずは前後のタイヤ交換と後ブレーキの不具合で多治見市内にお伺い致します。

サイドが色つきのタイヤは経年劣化しやすいのでオールブラックタイヤで交換いたしました。
そしてリアブレーキの不具合の原因ですが、、、


赤丸の部分のパーツの組み立てが間違っておりブレーキの不具合になっていました。
リアチューブは交換されており恐らく以前に修理したお店がブレーキの組み立て手順を間違えたものと推測されます。

正しい手順で組み立てをしますと赤丸内のパーツ同士が正しく組み合わさっています。
この様になっていないとブレーキを引いてワイヤーが作動した際にパーツが動いてブレーキの動作不良になります。
全体を点検、整備をしてテスト走行を行い問題がない事を確認にて作業完了です。
次はリアタイヤのパンク修理依頼で可児市まで出張でお伺いします。

後輪のパンクでしたが前後のタイヤが磨耗や経年劣化で傷んでいましたので前後のタイヤ、チューブを交換します。

交換して作業完了です。
次は後輪のタイヤ交換依頼で多治見市内に出張致します。

敷地の問題で出張先での修理が難しかったので作業場で修理をします。


後輪のタイヤ交換です。

整備前は変速のプッシュロッドが少し手前でセットされています。

赤線をハブ軸に面で合うように整備します。

チェーンにはチェーン用のオイルを注油します。

鍵には鍵専用のオイルを注油します。

ブレーキシューは磨耗による交換です。

前タイヤの虫ゴムも傷んで亀裂がありましたので新品に交換します。

ヘッドも緩んでいたのでベアリングの調整を行います。
以上の点検整備をキャンペーンで行っています。
詳しくは こちら

最後にテスト走行を行い問題が無いかを確認してお客様のご自宅に配達いたします。
修理にお困りの際はLINEなどでも気軽にご相談ください。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日は最近行った(と言っても7月上旬ですが、、、)シティーサイクルの修理をご紹介します。
まずは前後のタイヤ交換と後ブレーキの不具合で多治見市内にお伺い致します。

サイドが色つきのタイヤは経年劣化しやすいのでオールブラックタイヤで交換いたしました。
そしてリアブレーキの不具合の原因ですが、、、


赤丸の部分のパーツの組み立てが間違っておりブレーキの不具合になっていました。
リアチューブは交換されており恐らく以前に修理したお店がブレーキの組み立て手順を間違えたものと推測されます。

正しい手順で組み立てをしますと赤丸内のパーツ同士が正しく組み合わさっています。
この様になっていないとブレーキを引いてワイヤーが作動した際にパーツが動いてブレーキの動作不良になります。
全体を点検、整備をしてテスト走行を行い問題がない事を確認にて作業完了です。
次はリアタイヤのパンク修理依頼で可児市まで出張でお伺いします。

後輪のパンクでしたが前後のタイヤが磨耗や経年劣化で傷んでいましたので前後のタイヤ、チューブを交換します。

交換して作業完了です。
次は後輪のタイヤ交換依頼で多治見市内に出張致します。

敷地の問題で出張先での修理が難しかったので作業場で修理をします。


後輪のタイヤ交換です。

整備前は変速のプッシュロッドが少し手前でセットされています。

赤線をハブ軸に面で合うように整備します。

チェーンにはチェーン用のオイルを注油します。

鍵には鍵専用のオイルを注油します。

ブレーキシューは磨耗による交換です。

前タイヤの虫ゴムも傷んで亀裂がありましたので新品に交換します。

ヘッドも緩んでいたのでベアリングの調整を行います。
以上の点検整備をキャンペーンで行っています。
詳しくは こちら

最後にテスト走行を行い問題が無いかを確認してお客様のご自宅に配達いたします。
修理にお困りの際はLINEなどでも気軽にご相談ください。
2023.09.10
ネット購入の自転車組み立て整備
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日はインターネットで購入された自転車の組み立て、点検作業をご紹介します。
まずは幼児自転車の組み立て依頼です。他店に見積もりをした所高額な金額でしたので当店にご相談がありました。

インターネットで購入されてご自身で組み立てを試みたものの上手く出来ないとの事で多治見市内のご自宅にお伺いして作業します。

アウターキャップが変形していますので新品に交換します。

シートポスト形状が特殊でシートクランプのねじ切りが短い為固定する力がギリギリです。
今後使用中に下がってしまうのであればネジ部分の加工が必要なことをお伝えいたしました。

補助輪なども取り付けて完成です。
簡単な使用上の注意などをご説明して納品いたしました。
次はスポーツタイプ自転車の整備依頼で土岐市までお伺い致します。

ご自身で組み立てをしてみましたが不安な点もあるとの事で最初に全体をチェックします。
写真には撮り忘れましたがお客様がペダルが左右逆に嵌めてるところで作業を中止していました。
最悪クランクのねじ山が潰れて交換でしたが幸いにも左右を戻して正常にネジが嵌りました。

フロントのクイックレバー位置が逆でナットも逆に付いています。

正しい位置にセットしてレバーの調整も行います。

空気圧が低いので補充して漏れが無いか確認します。

ハンドルのセンター位置がずれて左右の長さが違うのでセンター位置に戻して角度も合わせます。

念のためにステムのパーツが正しくセットされているか確認します。

ヘッドも動きが硬いので適正に調整します。

シートクランプの位置が良くないのとシートポストにグリスが塗布されておらず錆で固着する恐れがあるので処置します。

シートクランプを正しい位置にしてシートポストにもグリスを塗布します。

センターを微調整してナットをしっかり締めます。

LO側とTOP側のボルトが当たっていませんでしたのでしっかり当たってチェーンが外れない様に調整します。

チェーンオイルも忘れずに塗布します。


ホイールバランスが悪い箇所がありましたので調整します。


フロントのブレーキシューの角度や位置が悪く異音がしています。



位置や角度、ブレーキの遊びなどを調整します。


リアはシューの高さが位置が悪くて磨耗による早期交換になる恐れがありますので正しい位置にセットします。



正しい位置にセットしたので試乗してブレーキ、変速、動作確認をいろいろなパターンで確認して問題があれば微調整します。

最後にお客様に実際に乗って頂いて問題ない事を確認して頂いて作業完了です。
この様にインターネットで購入された自転車の組み立てや点検、整備なども行っていますのでお困りの方は気軽にご相談ください。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日はインターネットで購入された自転車の組み立て、点検作業をご紹介します。
まずは幼児自転車の組み立て依頼です。他店に見積もりをした所高額な金額でしたので当店にご相談がありました。

インターネットで購入されてご自身で組み立てを試みたものの上手く出来ないとの事で多治見市内のご自宅にお伺いして作業します。

アウターキャップが変形していますので新品に交換します。

シートポスト形状が特殊でシートクランプのねじ切りが短い為固定する力がギリギリです。
今後使用中に下がってしまうのであればネジ部分の加工が必要なことをお伝えいたしました。

補助輪なども取り付けて完成です。
簡単な使用上の注意などをご説明して納品いたしました。
次はスポーツタイプ自転車の整備依頼で土岐市までお伺い致します。

ご自身で組み立てをしてみましたが不安な点もあるとの事で最初に全体をチェックします。
写真には撮り忘れましたがお客様がペダルが左右逆に嵌めてるところで作業を中止していました。
最悪クランクのねじ山が潰れて交換でしたが幸いにも左右を戻して正常にネジが嵌りました。

フロントのクイックレバー位置が逆でナットも逆に付いています。

正しい位置にセットしてレバーの調整も行います。

空気圧が低いので補充して漏れが無いか確認します。

ハンドルのセンター位置がずれて左右の長さが違うのでセンター位置に戻して角度も合わせます。

念のためにステムのパーツが正しくセットされているか確認します。

ヘッドも動きが硬いので適正に調整します。

シートクランプの位置が良くないのとシートポストにグリスが塗布されておらず錆で固着する恐れがあるので処置します。

シートクランプを正しい位置にしてシートポストにもグリスを塗布します。

センターを微調整してナットをしっかり締めます。

LO側とTOP側のボルトが当たっていませんでしたのでしっかり当たってチェーンが外れない様に調整します。

チェーンオイルも忘れずに塗布します。


ホイールバランスが悪い箇所がありましたので調整します。


フロントのブレーキシューの角度や位置が悪く異音がしています。



位置や角度、ブレーキの遊びなどを調整します。


リアはシューの高さが位置が悪くて磨耗による早期交換になる恐れがありますので正しい位置にセットします。



正しい位置にセットしたので試乗してブレーキ、変速、動作確認をいろいろなパターンで確認して問題があれば微調整します。

最後にお客様に実際に乗って頂いて問題ない事を確認して頂いて作業完了です。
この様にインターネットで購入された自転車の組み立てや点検、整備なども行っていますのでお困りの方は気軽にご相談ください。