TEL:090-6363-3196

営業時間

17:00~22:00[月~金]
13:00~20:00[第1・3・5 土曜]
8:00~18:00[日]

定休日

第2・4 土曜

新着情報

News

2023.09.30

MTBの点検、調整作業 前編

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日はMTBを中古で購入されたお客様より点検、調整の依頼がありましたので作業場に持ち込みでの作業をご紹介します。

alt

ぱっと見た感じとてもコンディションの良いMTBです。

まずはお客様立会いの下、簡単に全体をチェックします。

alt

alt

いくつかの問題点はありましたが一番気になる箇所はチェーンの長さです。

LOWでかなりチェーンが張って変速機もかなり無理しています。

お客様にはチェーンを長いものに交換が必要と説明します。

alt

後はお客様の持ち込みでサスペンションの取り付けもお願いされました。

KINGのインセット7でこのコラム長さは短いかも、、、、

とりあえずお預かりして作業を進めます。

alt

前のオーナーは自分で組み立てたのかミッシングリンクも進行方向とは逆に付いてます。

alt

シマノのマニュアルに従いチェーンの長さを確認しますと、、、

alt

全然、短いですね。 

とりあえず新品のチェーンを注文してホイールから整備を始めます。

リアホイールから

alt

大きな振れは特に無いです。

alt

alt

センターも大丈夫です。

alt

alt

テンションの確認をして微調整をします。

次はフロントホイール

alt

alt

こちらもセンターはOKです。

alt

alt

少し振れがありましたので調整します。

alt

テンションも確認して微調整します。

alt

alt

ローターボルトもトルクレンチを使用して増し締めしますが最初から緩いですね。

alt

スプロケットのロックリングも緩いのでトルクレンチを使用して適性トルクで締めます。

残りは次回ご紹介します。
2023.09.07

イメージチェンジ 後編

こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。

本日はバイクのイメージチェンジ(フレーム塗装)の作業の後編をご紹介します。

alt

フレームはお客様の方で塗装作業を終えて戻って来ましたので組付けを致します。

alt

まず最初にシートクランプとシートポストを装着してメンテナンススタンドに固定してフレーム小物パーツを装着します。

alt

alt

ディレラーハンガーは異音が出やすい場所の一つなので異音対策のグリスを塗布して取り付けます。

alt

次はヘッドパーツを装着します。塗装が割れないように一工夫してから取り付けます。

alt

専用工具でしっかりと圧入します。

alt

下部ベアリングやコラム内部などには潤滑と腐食防止の為に多めにグリスを塗布します。

alt

スタファンも錆びやすいのでグリスを塗ります。

alt

上部ベアリングにもグリスを塗布します。

alt

とりあえずダミーステムで仮に組み付けをします。

元のハンドル周り一式をいきなり装着しますとブラブラしているワイヤーやキャリパー、ホースなどがフレームに当たって傷が付いたりするのを防ぐ為です。

alt

スプロケットも緩んでいたので増し締めします。

alt

リアのクイックシャフトにはグリスが塗られていませんでしたのでグリスを塗布します。

alt

alt

フロント、リアのブレーキローターも締め付け確認をします。

写真には撮り忘れましたがホイールのバランスチェック、調整をしてフレームに装着します。

alt

フロントアクスルのレバーテンションが緩いので調整します。

alt

alt

alt

ディレラーハンガーの精度をチェックします。

6.9.12時で見ると9.12時で間隔が開いています。

12速などでは此処の精度が悪いと変速調整が上手くいきませんので修正します。

alt

alt

alt

修正後は6.9.12時のどの位置でも修正機との間隔が一定です。

alt

修正が済んだので変速機を取り付けます。

alt

alt

BBにも異音対策のグリスを塗布して取り付けます。

alt

トルクレンチで規定トルクで締め付けます。

alt

傷防止の工夫もしたのでBB本体のアルマイトにも組み立て傷がありません。

alt

スピンドルはアルミでボルトは鉄なので取り外し時にはめちゃくちゃ硬くて焼き付きの兆候が見られましたので焼き付き防止のグリスを塗布します。

alt

その他異音が出やすい場所にもグリスを塗布します。

alt

規定トルクで締め付けます。

alt

次はベアリングコンタクトの調整をします。

alt

ガタが無くてベアリングを押さえつけすぎないように調整します。

alt

調整後にチェーンを取り付けします。

alt

ダミーステムから元のハンドルパーツ一式に交換してキャリパーやケーブルなどを取り付けます。

alt

ホースなどを純正の樹脂小物で取り付けするとMTBなどでは脱落してホースがブラブラになりやすいのでインシュロックに交換します。

alt

安心のヘラマン

alt

ホースをフレームに固定します。

alt

リヤキャリパーの取り付け位置を調整して固定します。

alt

次はフレーム内にシフトアウターワイヤーを通しますが塗装時にはライナー管等を入れておくことが出来ないので誘導するものが無いもない状態です。

alt

ですがプロショップ時代にたくさんの内装フレームの組み立て作業を行ってますので問題ありません。

alt

チャチャッと通してワイヤーを組み付けます。

alt

アウターワイヤー、インナーワイヤー共に適正なグリスやスプレーを塗布します。

alt

フロントのキャリパーも位置調整をして取り付けます。

alt

ホースやワイヤーなどがフレームに固定されてプラプラしなくなってから変速の調整作業に入ります。

ガイドプーリーを適切な位置に調整します。

alt

変速の際に全てのギヤ位置で正しく作動するように調整をします。

alt

細かい所ですがパーツの取り付け位置が90度ズレてます。

alt

正しい取り付け位置に直しました。

alt

最後にダブルチェックを行い完成です。

alt

完成後には実際にテスト走行をして車体動作や変速、ブレーキなどさまざまなシュチュエーションで完璧に問題なく作動するかを確認し微調整を行います。

alt

完成後は養生して納品を待ちます。

今回紹介したカスタムやスポーツバイクでの修理等お困りの際は気軽にご相談ください。
2023.08.29

イメージチェンジ 前編

こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。

本日はMTBのイメージチェンジの作業をご紹介します。

最近、新車を購入されたお客様がフレームの色を変えたいとの事で当店にご相談がありました。

alt

パーツを全て外してフレームを塗装できる状態にします。

alt

まずはチェーンを外します。

alt

クランクスピンドルのプリロードを戻して

alt

クランクボルトを緩めますが、オーバートルクか鉄ボルトに対してアルミのスピンドルでの焼き付きのどちらかでめちゃくちゃ硬く締まってます。

なんとか緩んだのでクランクを取り外します。

alt

BBはDUB規格です。

alt

適合するパークツールの工具を使用してBBにも傷が付きにくいように工夫して取り外します。

alt

BBが外れました。

alt

キャリパーを緩めてハンドル周り一式をワイヤーやホースごと取り外します。

alt

ワークスタンドに固定してハンドル一式を外します。

alt

ステムが抜けたのでフロンとサスペンションを外します。

alt

専用工具を使用してヘッドセットを取り外します。

今回のバイクはZS規格です。

alt

下ワンを先に外して

alt

上ワンを外します。

alt

残りのスモールパーツを全部外して

alt

フレーム単体になりました。

塗装はお客様ご自身でされるのでマスキングする部分などを説明してこの状態で一旦お渡しします。

alt

alt

塗装にも時間がかかるのでお預かりしたパーツが汚れたり傷が付かないように養生します。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

後は塗装されたフレームが戻って来るまで待ちます。

後編に続きます。
2023.07.29

MTB オーバーホール② 組み立て~完成編

こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。

本日も前回の続きでMTBのOH作業をご紹介します。

ブレーキのフルードを交換しつつブリーディング作業をします。

alt

エアーが抜きやすい用にセットします。

alt

新しいフルードに交換しつつエアーを排出します。

alt

この作業は丁寧かつ確実に行いますとブレーキのタッチも格段に良くなります。

最初と比べても適正なレバーの遊びがあり、タッチもカッチリしています。

alt

ホイールに洗浄したスプロケットを取り付けてトルクレンチで締め付けます。

alt

alt

面研したローターをホイールに取り付けてトルクレンチで締めます。

alt

alt

alt

リアホイールをフレームにセットしてディレラーハンガーの曲がりをチェックします。

案の定、9時12時の位置で間隔が開いて行くので修正します。

alt

alt

alt

修正後は6時、9時、12時の位置でも間隔が一定ですので修正完了です。

alt

修正したハンガーにRディレラーを取り付けます。

alt

クランクにチェーンリングを取り付けていきます。

異音対策で要所にはグリスを塗布します。

alt

BBにはグリスで耐水対策をして同時にフレームハンガー部には異音、焼き付き防止のグリスを塗布します。

alt

alt

BBを適正トルクで締め付けます。

alt

この時代の3ピースクランク(オクタリンク)も異音が出やすいのでシャフトにもしっかりグリスを塗布します。

alt

適性トルクでクランクを締め付けます。

alt

チェーンは錆が酷くて再使用不可デしたので、新品のチェーンを用意して最初についているグリスを洗い流します。

alt

他店で取り替えたチェーンでよく見かけるのが、新しく取り付けたピン部分の動きが硬くて動作不良になっていることです。

新品のピンを打つ前に一工夫することにより取り付けた部分のリンクがスムーズに動きます。

alt

新しいピンを取り付けてからチェーンオイルを塗布します。

alt

だいぶ自転車らしくなってきました。

alt

ペダルにもグリスを塗布して取り付けます。

alt

ペダルは緩みやすい部分でもありますのでしっかり締めます。

alt

ブレーキパッドもダストによる汚れが酷く異音の原因になるので面研します。

alt

エッジ部分も異音が出にくいよう加工してからキャリパーに取り付けします。

alt

ハンドルの件もお客様に確認してバーエンドを取り外して組み立てをします。

alt

新品のシフトワイヤーも同じホワイトで取り寄せしました。

alt

端面を綺麗に加工して取り付けます。

alt

アウター内部にはシリコンスプレー

alt

インナーにもグリスを薄く塗布して組み込みます。

alt

アウターは適正な長さと取り回しに注意してスマートに見えるように組んでいきます。

alt

前後のシフト調整をして作業台から降ろします。

alt

サドルやハンドル、レバーなどの角度を確認してポジションを調整します。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

最初と比べると見違えるほど綺麗になってます。

alt

alt

残りはオプションパーツの取り付けです。

サイドスタンドは金属部分が直接フレームに当たっていました。

これでは将来的にフレームにダメージを与えます。

alt

フレームと当たる部分に厚めのスポンジを貼り付けてフレームを保護します。

alt

メーターなども新しい両面テープに交換して取り付けます。

alt

alt

alt

オプションパーツを取り付けてテスト走行します。

走行動作やブレーキには問題なくとてもスムーズに走行できます。

ただ前後の変速の組み合わせでどうしても噛み合わせが悪い部分がありました。

alt

いろいろ調整などしましたが歯の磨耗によるもので調整ではどうにもならないので交換部品を手配します。

alt

あれだけ洗浄に苦労しましたが仕方ないです。

alt

見た目では分かりにくいですがロー側の歯の磨耗で新品のチェーンとの噛み合わせが悪くて動作不良になってました。

alt

新品のスプロケットに交換して再度テスト走行をしますが、、、、

alt

今度はフロントのチェーンリングの磨耗による動作不良が出始めました。

これだけチェーンが浮いてしまうと交換時期ですね。

alt

同じものはすでに廃盤ですので形状が似ているものがテスト車両のKONAのMTBに付いているので取り外して交換できるかを確認します。

alt

リペアパーツとしては販売されていますが欠品しており、納期が半年後なので今回はテスト車両のチェーンリングを移植します。

写真で見比べると明らかに歯の形状が違いますのでそうとう磨耗が進んでいました。

alt

恐らくアウターxロー付近での使用頻度がかなり高くてその当たりの組み合わせだけが動作不良になってました。

alt

テスト車両は10kmも走行していないので磨耗は無くチェーンの浮きも最初に比べるととても少ないのがわかります。

この辺は洗浄、調整、テスト走行してみないと再使用可能かは判断が難しいのでこの様にトライ&エラーでだめな部分を洗い出して直していくしかありません。

他のお店ではこの様な確認をしないで交換をしてしまうところもありますが、当店は本当に交換が必要な部分を確認してから交換を致します。

alt

見た目にも違和感は無くテスト走行を行い全てのギヤの組み合わせでも問題なく動作するかを確認して作業完了となります。

後日、お客様のご自宅に配達しその際にスポーツバイクの取り扱いや、乗り方、メンテナンスの仕方などを30分ほど説明してのお渡しとなりました。

ご家族の大切な思い出のある自転車を作業させて頂きありがとうございました!!

大切に長らくお使い頂けると幸いです。

スポーツバイクでのメンテナンス、修理などお困りの際は気軽にご相談ください。
2023.07.20

MTB オーバーホール② 洗浄~ホイール整備編

こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。

本日は前回の続きのMTBのOH作業をご紹介します。

状態を確認して分解したバイクを徹底的に洗浄、脱脂、錆取りをします。

alt

alt

ディグリーザー、アルコール、中性洗剤、等を適材適所にて使い分けて洗浄します。

alt

alt

alt

かなりの汚れと、錆びでしたので数時間ほど格闘しましたが自分の満足の行くレベルまで綺麗になりました。

alt

錆びと磨耗がありましたのでローターは面研しました。

サスペンションもインナーチューブの錆を極力落とします。

alt

ホイールやタイヤも洗浄して不具合が無いかを確認します。

alt

フレームも綺麗になりました。

alt

ボルト、ナット、変速機などのパーツで錆が目立つものは錆び落としをして、各色のタッチペンで塗装します。

alt

フレームはワコーズのクイックワックスで塗装の艶出しと細かい汚れを落とします。

alt

サイドスタンドなどの取り付けで塗装が剥がれていた部分がありましたのでタッチアップします。

alt

それでは組み立てに進んでいきます。

alt

ヘッドパーツに新しいグリスを塗布して組み立てます。

alt

ベアリングには異常が無いのでグリスアップして再使用します。

alt

ディレラーハンガーも異音対策をしておきます。

alt

ニップルが割れていたスポークにプレップを塗布します。

alt

ほぼ同じ色のアルミ製のニップルを取り寄せしました。

alt

新品と交換してハブの整備に入ります。

alt

まずはリアハブから。

alt

左右ともにグリスが変色しています。

alt

シャフトやベアリングを順番に外して綺麗に脱脂します。

alt

特に虫食いなどの問題はありません。

alt

新しいグリスで組み立てます。

alt

くれぐれも左右のベアリングを混ぜないようにしてください。

alt

玉当たりを調整してしっかり締めます。

alt

次はフロントホイール

alt

こちらも虫食い等の問題はありません。

alt

綺麗に掃除してダメージをチェックします。

alt

新しいグリスで組み立てます。

alt

玉当たりを調整して締めてハブは作業完成です。

alt

フロントホイールはニップル交換で特に振れが出ていますのでバランスを調整します。

alt

テンションも必ず確認します。

alt

次はリアホイール

alt

alt

最後に元のフラップが多少の劣化もありましたが交換するまででも無いので、新しいフラップを下に巻いて補強します。

alt

タイヤとチューブを組み込んで空気を入れて圧を調整し、ホイールの作業が完了です。

alt

次回は組立作業の続きをご紹介します。

スポーツバイクの修理等でお困りの際は気軽にご相談ください。
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »

- CafeLog -