2025.06.19
6月14日〜6月27日 予約状況
5月14日(土) 午後 雨天休業
6月15日(日) 午前 ❌️ 午後 ❌️
6月16日(月) ❌️
6月17日(火) ❌️
6月18日(水) ❌️
6月19日(木) ❌️
6月20日(金) ❌️
6月21日(土) 午後 🈳
6月22日(日) 午前 🈳 午後 🈳
6月23日(月) 🈳
6月24日(火) 🈳
6月25日(水) 🈳
6月26日(木) 🈳
6月27日(金) ❌️
🈳 予約枠に空きがあります。お問い合わせ下さい。
❌️ 予約枠が満席、又は受付を締め切りました。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
雨天休業 雨天の為、休業となります。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
※リアルタイムの状況ではありませんのでご了承下さい。
※営業時間外でもLINE.SNS等でお問い合わせ頂けましたら確認次第返信いたします。
カテゴリ:予約情報
6月15日(日) 午前 ❌️ 午後 ❌️
6月16日(月) ❌️
6月17日(火) ❌️
6月18日(水) ❌️
6月19日(木) ❌️
6月20日(金) ❌️
6月21日(土) 午後 🈳
6月22日(日) 午前 🈳 午後 🈳
6月23日(月) 🈳
6月24日(火) 🈳
6月25日(水) 🈳
6月26日(木) 🈳
6月27日(金) ❌️
🈳 予約枠に空きがあります。お問い合わせ下さい。
❌️ 予約枠が満席、又は受付を締め切りました。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
雨天休業 雨天の為、休業となります。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
※リアルタイムの状況ではありませんのでご了承下さい。
※営業時間外でもLINE.SNS等でお問い合わせ頂けましたら確認次第返信いたします。
2025.06.14
MTBメンテナンス 後編
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は先週の続きのMTBメンテナンス作業の続きを紹介します。


取り外したブレーキパッドを点検します。
まだ再使用は可能ですが残量は少ないところで半分程です。
お客様に確認した所念のために交換を希望されましたので新品に交換します。(前回のOH前にパッドが無くなった状態で使用を続けたのでローターまで編磨耗してローター交換になった経緯があります。今回のタイミングでパッドを交換すればローターは編磨耗はしないでまだ再使用できます。)

シマノ製純正のパッドに交換します。


パッド交換については人により様々な考えやありますが私は長年の経験と実籍を元に異音が出ないように交換作業します。



ブレーキパッドに油分が付くリスクを避けるために取り付け前に洗車後の各部の注油を行います。


フレームにはワコーズのバリアスコートを施工します。

ブレーキパッドを装着します。

チェーンの磨耗は問題無しです。


ほぼ町乗り使用なので今回はスリックタイヤ、チューブ仕様に変更します。

コアが取り外しが可能なタイプのチューブはバルブ破損時のチューブ交換リスクを減らせますがコアからのエア漏れ等のリスクがあります。
当店では必ずコアを外してシール対策をしてから装着します。


タイヤを装着し規定圧まで空気を充填します。

バルブコアからのエア漏れが無いかリークチェックを使用して確認します。


リムテープはテンションを掛けながら2重に巻きます。



各部の締め付け確認を行います。





ホイールベアリング部分は前回のOH時にグリスアップしていますので問題ないです。
ベアリング保護の為側面に新しいグリスを塗布して耐水対策をします。


フロントホイールは専用工具で取り付け後に規定トルクで締め付けます。

後輪も付けて一度作業台から降ろします。





各部ボルト締め付けを確認します。



再びメンテナンススタンドにセットしてRDハンガーの曲がりが無いかをチェックします。
今回は曲がり無しで問題ありませんでした。




後輪側のボルトの緩みをチェックして

変速もチェック、微調整します。

最後にテスト走行をして作業完了です。
スポーツバイクの点検、整備等も気軽にご相談下さい。
カテゴリ:スポーツバイク修理
本日は先週の続きのMTBメンテナンス作業の続きを紹介します。


取り外したブレーキパッドを点検します。
まだ再使用は可能ですが残量は少ないところで半分程です。
お客様に確認した所念のために交換を希望されましたので新品に交換します。(前回のOH前にパッドが無くなった状態で使用を続けたのでローターまで編磨耗してローター交換になった経緯があります。今回のタイミングでパッドを交換すればローターは編磨耗はしないでまだ再使用できます。)

シマノ製純正のパッドに交換します。


パッド交換については人により様々な考えやありますが私は長年の経験と実籍を元に異音が出ないように交換作業します。



ブレーキパッドに油分が付くリスクを避けるために取り付け前に洗車後の各部の注油を行います。


フレームにはワコーズのバリアスコートを施工します。

ブレーキパッドを装着します。

チェーンの磨耗は問題無しです。


ほぼ町乗り使用なので今回はスリックタイヤ、チューブ仕様に変更します。

コアが取り外しが可能なタイプのチューブはバルブ破損時のチューブ交換リスクを減らせますがコアからのエア漏れ等のリスクがあります。
当店では必ずコアを外してシール対策をしてから装着します。


タイヤを装着し規定圧まで空気を充填します。

バルブコアからのエア漏れが無いかリークチェックを使用して確認します。


リムテープはテンションを掛けながら2重に巻きます。



各部の締め付け確認を行います。





ホイールベアリング部分は前回のOH時にグリスアップしていますので問題ないです。
ベアリング保護の為側面に新しいグリスを塗布して耐水対策をします。


フロントホイールは専用工具で取り付け後に規定トルクで締め付けます。

後輪も付けて一度作業台から降ろします。





各部ボルト締め付けを確認します。



再びメンテナンススタンドにセットしてRDハンガーの曲がりが無いかをチェックします。
今回は曲がり無しで問題ありませんでした。




後輪側のボルトの緩みをチェックして

変速もチェック、微調整します。

最後にテスト走行をして作業完了です。
スポーツバイクの点検、整備等も気軽にご相談下さい。
2025.06.13
5月31日〜6月13日 予約情報
5月31日(土) 午後 ❌️
6月01日(日) 午前 ❌️ 午後 ❌️
6月02日(月) 休業日
6月03日(火) 雨天休業
6月04日(水) ❌️
6月05日(木) ❌️
6月06日(金) ❌️
6月07日(土) 午後 ❌️
6月08日(日) 午前 ❌️ 午後 ❌️
6月09日(月) 雨天休業
6月10日(火) 雨天休業
6月11日(水) ❌️
6月12日(木) ❌️
6月13日(金) ❌️
🈳 予約枠に空きがあります。お問い合わせ下さい。
❌️ 予約枠が満席、又は受付を締め切りました。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
雨天休業 雨天の為、休業となります。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
※リアルタイムの状況ではありませんのでご了承下さい。
※営業時間外でもLINE.SNS等でお問い合わせ頂けましたら確認次第返信いたします。
カテゴリ:予約情報
6月01日(日) 午前 ❌️ 午後 ❌️
6月02日(月) 休業日
6月03日(火) 雨天休業
6月04日(水) ❌️
6月05日(木) ❌️
6月06日(金) ❌️
6月07日(土) 午後 ❌️
6月08日(日) 午前 ❌️ 午後 ❌️
6月09日(月) 雨天休業
6月10日(火) 雨天休業
6月11日(水) ❌️
6月12日(木) ❌️
6月13日(金) ❌️
🈳 予約枠に空きがあります。お問い合わせ下さい。
❌️ 予約枠が満席、又は受付を締め切りました。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
雨天休業 雨天の為、休業となります。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
※リアルタイムの状況ではありませんのでご了承下さい。
※営業時間外でもLINE.SNS等でお問い合わせ頂けましたら確認次第返信いたします。
2025.06.08
MTBメンテナンス 前編
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日はMTBのメンテナンス作業の様子をご紹介します。
以前にもオーバーホールやパンク修理依頼を頂いたお客様です。
再度ご依頼ありがとうございます。






前回のオーバーホールが約1年半前です。
お客様ご自身でも簡易的な洗車はされたそうですがチェーン、ブレーキ周りは汚れが特に目立ちます。

タイヤもOH時にチューブレス仕様で交換してますが磨耗や劣化が目立ちます。

まずバイク全体を水で流して簡単な汚れや砂、泥を流します。

チェーンにチェーンクリーナーをセットして溶剤を入れます。
このときの溶剤は無色です。

ペダルを回してチェーンがクリーナーを通過すると一瞬で溶剤が真っ黒になります。



同じ溶剤(フィニッシュラインのシトラスバイクディグリーザー)でクランク、チェーンリング、Rディレラー、スプロケット等の駆動系をブラシで洗浄します。


一旦溶剤を水で流します。 これだけでも結構綺麗になります。


フレームからホイールを外しタイヤとフラップを剥がします。

続いてバイク全体をバイクウォッシュで洗い流しますがここでスマホがオーバーヒートして機能停止しました。








洗車後に乾燥させているとスマホが復活したので各部を見るととても綺麗になっています。

作業場に入れます。





フロントホイールの作業をします。
前回のOH時にベアリングのグリスアップをしているのでベアリングは問題なし。
その他も大きな問題はありませんでした。





リアホイールは一箇所に軽い振れがありましたので調整をします。
リムは新しくフラップを張るので古い糊などを綺麗に掃除します。



手の届かない細かい部分は綿棒などで綺麗に掃除します。
続きの作業は次回紹介します。
スポーツバイクのメンテナンスでお困りの際も気軽にご相談下さい。
カテゴリ:スポーツバイク修理
本日はMTBのメンテナンス作業の様子をご紹介します。
以前にもオーバーホールやパンク修理依頼を頂いたお客様です。
再度ご依頼ありがとうございます。






前回のオーバーホールが約1年半前です。
お客様ご自身でも簡易的な洗車はされたそうですがチェーン、ブレーキ周りは汚れが特に目立ちます。

タイヤもOH時にチューブレス仕様で交換してますが磨耗や劣化が目立ちます。

まずバイク全体を水で流して簡単な汚れや砂、泥を流します。

チェーンにチェーンクリーナーをセットして溶剤を入れます。
このときの溶剤は無色です。

ペダルを回してチェーンがクリーナーを通過すると一瞬で溶剤が真っ黒になります。



同じ溶剤(フィニッシュラインのシトラスバイクディグリーザー)でクランク、チェーンリング、Rディレラー、スプロケット等の駆動系をブラシで洗浄します。


一旦溶剤を水で流します。 これだけでも結構綺麗になります。


フレームからホイールを外しタイヤとフラップを剥がします。

続いてバイク全体をバイクウォッシュで洗い流しますがここでスマホがオーバーヒートして機能停止しました。








洗車後に乾燥させているとスマホが復活したので各部を見るととても綺麗になっています。

作業場に入れます。





フロントホイールの作業をします。
前回のOH時にベアリングのグリスアップをしているのでベアリングは問題なし。
その他も大きな問題はありませんでした。





リアホイールは一箇所に軽い振れがありましたので調整をします。
リムは新しくフラップを張るので古い糊などを綺麗に掃除します。



手の届かない細かい部分は綿棒などで綺麗に掃除します。
続きの作業は次回紹介します。
スポーツバイクのメンテナンスでお困りの際も気軽にご相談下さい。
2025.06.02
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
最近は修理依頼が多くあまり長く書き込む時間もない為簡単に1件修理作業の様子をご紹介します。
パンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

後輪のパンクですがタイヤが磨耗してツルツルで溝が無いため交換します。









各部に注油や変速位置の調整、シートポストの上がりすぎを下げて各ボルトナットの締め付けを確認、増し締めしていきます。


シングルピボットのブレーキですが左右のブレーキシュー先端が上向きになりタイヤと接触しています。
これは最初に到着した際にお客様に確認していますが原因は、、、、


フロントフォークの変形です。
本来でしたら安全の為、要交換部品ですが予算の都合上最低限の修理で済ませたいとのことでお客様の自己責任(転倒や事故などの大怪我に繋がる恐れがあります)での使用で修理を致しました。

ブレーキにはガタツキが在るのでそちらを調整して新品のブレーキシューに交換します。

ライトも故障で点灯しませんでしたが幸いにも同じ型の廃車がありそちらからライトを移植して交換します。



フォークの破損時なのか前周りはガタツキやハンドルのずれ等もありそちらも直します。
最後に試乗しますがやはりフォークの変形でハンドリングに異常がります。そのことも強調して説明をして作業完了です。
修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
最近は修理依頼が多くあまり長く書き込む時間もない為簡単に1件修理作業の様子をご紹介します。
パンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

後輪のパンクですがタイヤが磨耗してツルツルで溝が無いため交換します。









各部に注油や変速位置の調整、シートポストの上がりすぎを下げて各ボルトナットの締め付けを確認、増し締めしていきます。


シングルピボットのブレーキですが左右のブレーキシュー先端が上向きになりタイヤと接触しています。
これは最初に到着した際にお客様に確認していますが原因は、、、、


フロントフォークの変形です。
本来でしたら安全の為、要交換部品ですが予算の都合上最低限の修理で済ませたいとのことでお客様の自己責任(転倒や事故などの大怪我に繋がる恐れがあります)での使用で修理を致しました。

ブレーキにはガタツキが在るのでそちらを調整して新品のブレーキシューに交換します。

ライトも故障で点灯しませんでしたが幸いにも同じ型の廃車がありそちらからライトを移植して交換します。



フォークの破損時なのか前周りはガタツキやハンドルのずれ等もありそちらも直します。
最後に試乗しますがやはりフォークの変形でハンドリングに異常がります。そのことも強調して説明をして作業完了です。
修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。