TEL:090-6363-3196

営業時間

17:00~22:00[月~金]
13:00~20:00[土]
8:00~18:00[日]

定休日

不定休、雨天休業あり

新着情報

News

2024.06.02

インターネット購入自転車の組み立て 前編

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日は、ネット通販で購入されたお客様より組み立て依頼がありましたのでその作業をご紹介します。

alt

alt

自転車本体と取り付けするオプションアクセサリーをお預かりして作業場で組み立てします。

alt

alt

開封して梱包を剥がして最初に傷のチェック、写真撮りしお客様に確認していただきます。

多少の小傷は仕方が無いので確認後に組み立てを進めます。

alt

alt

前後の車輪を外してフレーム精度を確認します。

スポーツルック自転車なのでこのぐらいのエンドのズレは仕方が無いです。

alt

パイプ内側のバリがあります。

alt

そのままシートポストを挿入すると傷が付いたりしますのでヤスリで綺麗にします。

alt

綺麗になりました。

alt

次にホイールの整備をします。

タイヤ取り外してホイールの内側もチェックします。

alt

ハブのベアリングコンタクトが悪いので調整します。

alt

スプロケットも増し締めします。

alt

振れ取り台で確認します。

alt

alt

ある程度バランス取りしてセンターを確認します。

alt

alt

スポークテンションも低すぎるのでバランス、テンション、センター全てを調整し直します。

alt

alt

純正のフラップも薄い為下地にもう一枚張って補強します。

alt

タイヤ装着して空気圧調整して後輪は終了、次に前輪を整備します。

alt

ローターも忘れずに増し締めします。

alt

前輪のハブは特に調整が悪いので直します。

alt

alt

センターもずれ過ぎです。

alt

こちらもバランス、テンション、センターを調整します。

alt

レバーにグリスを塗ってホイールは完成です。

alt

次はFフォーク周りを整備します。

コラムスペーサー位置が良くないので最後に位置調整しますのでフォークを外します。

alt

alt

案の定ヘッドベアリングにはグリスが塗布してありません。

alt

それどころか玉押しが斜めになっており圧入不足です。

alt

なんとなく予想はしていたので圧入し直します。

alt

alt

正しく圧入しました。

alt

alt

alt

上下ベアリングとコラムにも適切なグリスを塗布します。

alt

alt

コラムスペーサーを積み直してフォーク周りは完了です。

残りの作業は次回紹介します。
2024.04.11

ディスクブレーキの交換作業

こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。

本日は、MTBの油圧ディスクブレーキの交換作業をご紹介します。

alt

お客様の持ち込みで新品のマグラブレーキを取り付けます。

フルード注入済みで販売されてますがホースが前後とも長いのでカットとエア抜き作業が必要です。

alt

alt

古いブレーキパーツを取り外して新しいブレーキを仮に付け、ホースのカットする最適な長さを計測します。

alt

alt

計測後に車体から取り外して、前後キャリパーにフルード等油分が付着しないように養生します。

alt

alt

ホースカット後に新品のトップピースを取り付けます。

alt

新品のオリーブを通してレバーに組み付けます。

alt

エア抜き作業用のハンドルスタンドにセットします。

alt

alt

alt

alt

今回は新品未使用ですので、マニュアルに従いブレーキレバー側のみのエア抜きをします。
(場合によりキャリパー側もエア抜きをします。)

ホースカットだけでも微量のエアーが混入してます。

alt

左右共にカッチリとしたブレーキタッチになりました。

alt

マニュアルに従い締め付けて順やトルクレンチで指定トルクで締めます。

alt

キャリパーもセンターリングを行いローターに擦らないように調整します。

alt

ヘラマンのインシュロックを使用して車体にホースを固定します。

alt

alt

インシュロックのカット部が飛び出て、怪我をしないようにフラットにカットします。

alt

alt

日本仕様(右前、左後)のブレーキレバー位置の為、ホースの取り回しが悪くなるのでホースを綺麗にまとめます。

alt

ホースが少し垂れ下がって見た目が悪いです。

alt

スモールパーツをつけます。

alt

綺麗にホースが纏まりました。

alt

ブレーキホースは短いのは論外ですが、長すぎては見た目も悪くなりトラブル(引っ掛けて転倒したり、ホースの破損につながる等)の原因にもなります。

機能性は勿論の事、綺麗にバイクに取り付けできるように細部の仕上がりにも拘って取り付けいたします。

スポーツバイクのディスクブレーキでお困りの際は気軽にご相談下さい。
2024.03.16

サスペンションフォークの交換

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日はスポーツバイクの作業の様子をご紹介します。

alt

サスペンションフォークの交換依頼です。

新品のサスペンションはお客さんの持ち込みです。

alt

バイクに傷付か無い様に養生してから元のフォークを取り外します。

alt

元のフォークからヘッドベアリングの下玉押しを取り外します。

alt

ユニオール製のプロツールを使用します。

alt

alt

取り外せました。

alt

コラムにグリスを塗って

alt

次に取り付けるフォークに先ほど取り外した下玉押しを圧入します。

alt

仮付けをして指定されたスペーサーを取り付けてコラムカットする位置を決めます。

alt

alt

コラムカット時に切子が沢山出るのでサスペンションに付着しないように完璧に養生します。

alt

カットして端面をヤスリで整えます。

alt

alt

スターファングルナットを打ち込みます。

alt

alt

ベリングやコラム部分にはグリスをしっかり塗ります。

alt

順番に組み付けます。

alt

alt

指定のエアー圧にして動作確認をします。

alt

完成です。

純正のフォークと違いFOX社製は動きの質がとても滑らかで良いですね!!

スポーツバイクの修理等でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2024.03.08

ホイール組み換え前の下準備

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日は、スポーツバイクホイールの仕様変更での組み換えを行う前の下準備作業をご紹介します。

まずはチューブレス仕様のタイヤを外してリムテープを剥がします。

alt

糊が残っていると機密性が下がりエア漏れなどにもつながりますので綺麗に清掃します。

alt

全周綺麗に清掃できました。

alt

ホイールを分解する前にハブをOHします。

まずは前輪から

alt

分解してパーツを清掃します。

alt

少し錆が浮いていますがまだ使用可能範囲です。

alt

内部も綺麗に清掃します。

alt

グリスも仕様などでいろいろ使い分けますが今回はこのグリスを使用します。

alt

たっぷりとグリスを詰めて元に戻します。

alt

次に後輪を分解します。

alt

内部も掃除してダメージが無いかを確認します。

alt

フリーを外します。

alt

alt

隅々まで清掃します。

alt

フリーも分解します。

alt

細かいパーツが多いので紛失に気をつけて清掃します。

alt

フリーを組み付けます。

alt

alt

フリーが完成したので残りを元に戻します。

alt

alt

こちらもグリスをしっかり詰め込みます。

alt

alt

ハブのOHが終わりましたのでホイールを分解していきます。

alt

ホイールの組み立てはどこで行ったのかはわかりませんがスポーク長が、、、

alt

分解後に全て洗浄して乾燥させます。

alt

alt

残りの組み立て作業はパーツが入荷後また今度紹介します。
2024.01.20

スポーツバイクの洗車メンテナンス 後編

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日は前回の続きで洗車メンテナンス作業をご紹介します。

洗車が終わって乾燥させたので注油を行います。

alt

チェーンには専用のオイルを塗布します。

alt

各可動部には違う潤滑油を使用します。

alt

フレームなど塗装にはバリアスコートを施工します。

alt

ディスク専用ホイールなのでリムにも施工します。

alt

alt

各ボルト、ナット等は締め付けを確認します。

alt

alt

alt

ホイールのバランス調整、確認を行います。

alt

alt

alt

alt

今回は予算の兼ね合いでフルードは交換しませんが、ブレーキの調整やローターの曲がり修正などは行いました。

これで走行中もローターとパッドの接触による異音もしません。

alt

alt

クランク、ペダルも増し締めをします。

alt

駆動系の調整を行う前によく観察すると、Fディレラーの位置が低い為チェーンリング(アウター)との隙間がありません。

alt

Fディレラーの高さと角度を調整してチェーンリングとの隙間を適正な高さにします。

alt

alt

シフトインナー余りが無駄に長いので短くカットします。

特にフロントが長いとタイヤと接触して異音がします。

alt

alt

リアも同様にカット

alt

alt

alt

前後のリミットボルト、ワイヤーテンション、Gプーリー位置などを調整します。

alt

完成です。

alt

最後にテスト走行を行い全ての動作に問題ないかを確認します。

alt

お客様のお宅に配達します。

この様なスポーツバイク洗車メンテナンスも行っていますので気軽にご相談下さい。
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »

- CafeLog -