2025.10.12
最近のいろいろな修理 (リピートありがとうございます)
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理作業の様子をご紹介します。
まずはパンク修理のご依頼で多治見市内にお伺いします。

以前にも何回かご依頼頂きリピートありがとうございます。
後輪がパンクですが通学距離が長くタイヤが磨耗します。

パンク後に走行もしてますのでタイヤマークとバルブ位置がこれだけずれています。

一番肉厚なタイヤとチューブで交換します。



各部に注油します。



前回調整したBBも緩みやガタも無いです。

前輪の虫ゴムも交換して作業完了です。
次はパンク修理で土岐市までお伺いします。

以前にもパンク修理のご依頼を頂きました。リピートありがとうございます。

空気圧不足で走行をしてますのでチューブ表面が削れてます。

パンクの原因は小さな刺さり物です。
チューブも痛みは在りますがまだ使用可能レベルなので今回はパッチ補修をします。

パッチ補修で一番大切なチューブ表面の研磨を行います。


丁寧にパッチ補修を行います。

水調べを行い他に穴が空いていないか確認します。

空気圧不足ですのでタイヤサイドにも若干の痛みがあります。

チェーンにも少し錆が見られます。
前回にも説明しましたが今回も正しいタイヤの空気の入れ方とチェーンの注油方法を説明して作業完了です。
次はシニアカーのパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。
以前にも他の自転車の修理依頼を頂きリピートありがとうございます。

シニアカーは専門外ですがチューブが入っていますのでパンク修理を行います。

本来ですとチューブ交換が必要なほど痛みがありますがサイズやバルブ形状が特殊で在庫はありませんのでパッチ補修を行います。

チューブ表面を研磨

チューブの痛みが大きいので大きめのパッチでカバーします。

水調べをして他の穴が無いか確認します。

装着して作業完了です。
次はホイールの整備を作業場に持ち込みで作業します。
以前にも何回かスポーツバイクの作業依頼を頂きリピートありがとうございます。

ハブにガタツキがありますのでベアリングの調整します。

触れ取り台でバランス調整します。


スポークテンションも確認し調整します。

作業完了です。
このようにリピートも多く、当店サービスが便利で好評なのもとても喜ばしいです。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も修理作業の様子をご紹介します。
まずはパンク修理のご依頼で多治見市内にお伺いします。

以前にも何回かご依頼頂きリピートありがとうございます。
後輪がパンクですが通学距離が長くタイヤが磨耗します。

パンク後に走行もしてますのでタイヤマークとバルブ位置がこれだけずれています。

一番肉厚なタイヤとチューブで交換します。



各部に注油します。



前回調整したBBも緩みやガタも無いです。

前輪の虫ゴムも交換して作業完了です。
次はパンク修理で土岐市までお伺いします。

以前にもパンク修理のご依頼を頂きました。リピートありがとうございます。

空気圧不足で走行をしてますのでチューブ表面が削れてます。

パンクの原因は小さな刺さり物です。
チューブも痛みは在りますがまだ使用可能レベルなので今回はパッチ補修をします。

パッチ補修で一番大切なチューブ表面の研磨を行います。


丁寧にパッチ補修を行います。

水調べを行い他に穴が空いていないか確認します。

空気圧不足ですのでタイヤサイドにも若干の痛みがあります。

チェーンにも少し錆が見られます。
前回にも説明しましたが今回も正しいタイヤの空気の入れ方とチェーンの注油方法を説明して作業完了です。
次はシニアカーのパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。
以前にも他の自転車の修理依頼を頂きリピートありがとうございます。

シニアカーは専門外ですがチューブが入っていますのでパンク修理を行います。

本来ですとチューブ交換が必要なほど痛みがありますがサイズやバルブ形状が特殊で在庫はありませんのでパッチ補修を行います。

チューブ表面を研磨

チューブの痛みが大きいので大きめのパッチでカバーします。

水調べをして他の穴が無いか確認します。

装着して作業完了です。
次はホイールの整備を作業場に持ち込みで作業します。
以前にも何回かスポーツバイクの作業依頼を頂きリピートありがとうございます。

ハブにガタツキがありますのでベアリングの調整します。

触れ取り台でバランス調整します。


スポークテンションも確認し調整します。

作業完了です。
このようにリピートも多く、当店サービスが便利で好評なのもとても喜ばしいです。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.10.04
中古パーツを使用した修理事例②
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理作業の様子をご紹介します。
いつもお世話になっているお客様より修理依頼です。

通学で1日に30km近く走行されていますので部品の消耗が早く修理代金が高くなるのでなるべくお値打ちに直るように修理をして欲しいとのご依頼です。
中古パーツも使用しなるべく低予算でバランスの取れた修理をします。

以前BBもグリスアップも含めOHしてますが少しガタツキがありますのでもう一度開けます。

左右のパーツを取り外し清掃します。

分解、清掃後にグリスアップをします。


組み付けし新しいペイントチェックをします。


圧入部、ネジ部に種類の違う緩み止め剤を塗布して組み付けます。


緩まないようにしっかり締め付け、ペイントチェックをします。

ブレーキシューは磨耗してます。

前タイヤはパンクしてませんが摩耗が進んでます。




当店ではお客様から廃車で引き取りした自転車で再利用できるパーツは取り外して中古パーツとして再利用する修理も致します。
新品パーツも当然ご用意はありますがなるべく予算を抑えた修理を希望されるお客様には中古パーツも使用して修理致します。
中古パーツは取替え工賃のみで中古パーツ代金は基本頂いていません。

まだ使用できる中古タイヤで前タイヤを交換します。

以前交換した前リムは綺麗に清掃してブレーキ面の摩耗具合を確認します。



ブレーキシューはBAA対応新品パーツで交換します。
シングルピボットブレーキの適正位置でシューを固定します。

ご自身でハンドル位置を調整したのですがハンドルクランプ位置がセンターからずれてます。
最悪クランプ位置が滑って事故に繋がる可能性もありますので直します。

センター位置でしっかり固定します。



ハンドル、ペダルなど緩みが無いか締め付けを確認します。

チェーンは磨耗しすぎで交換時期を過ぎています。

スプロケットも良く使用するギヤが磨耗しています。
以前修理お渡し時にチェーンオイルの注し方、時期などを説明しましたが注油を怠ったのでより摩耗が進んでます。
これだけ磨耗するとチェーン、スプロケットは交換が必要です。

リヤタイヤもかなり磨耗してます。

リムの振れを微調整します。

タイヤ、チューブは新品で磨耗、パンクに強いものに交換します。

当然フラップも交換します。

このタイヤは肉厚すぎて空気圧低下が分かりにくいので注意が必要です。

磨耗したスプロケットを取り外します。
中古で錆びはありますが磨耗はほぼ無く使用可能なので交換します。
ギヤに関して、私の考えでは多少の錆よりギヤの摩耗具合の方が大切と考えています。
カバーも割れてます。

チェーン落ちトラブルは修理費用が高くなる場合がありますのでシマノ純正パーツで交換します。

ハブ軸のグリスアップも同時に行います。
ブレーキも異音が酷いのでこちらも作業します。


ベアリング部分はグリスがほぼありません。

これでもかとグリスを詰め込みます。

ライニング部分も研磨、清掃します。

ブレーキ、スプロケットを取り付け車体の戻します。

チェーンは安心のシマノ製新品で交換します。

適正長さで取り付けます。

チェーンオイルを塗布します。

新品のピッチ間は取り外したチェーンとでは全然数値が違います。


各部に注油しテスト走行して異常が無いか確認します。

完成です。
お客さまに配達して作業完了です。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も修理作業の様子をご紹介します。
いつもお世話になっているお客様より修理依頼です。

通学で1日に30km近く走行されていますので部品の消耗が早く修理代金が高くなるのでなるべくお値打ちに直るように修理をして欲しいとのご依頼です。
中古パーツも使用しなるべく低予算でバランスの取れた修理をします。

以前BBもグリスアップも含めOHしてますが少しガタツキがありますのでもう一度開けます。

左右のパーツを取り外し清掃します。

分解、清掃後にグリスアップをします。


組み付けし新しいペイントチェックをします。


圧入部、ネジ部に種類の違う緩み止め剤を塗布して組み付けます。


緩まないようにしっかり締め付け、ペイントチェックをします。

ブレーキシューは磨耗してます。

前タイヤはパンクしてませんが摩耗が進んでます。




当店ではお客様から廃車で引き取りした自転車で再利用できるパーツは取り外して中古パーツとして再利用する修理も致します。
新品パーツも当然ご用意はありますがなるべく予算を抑えた修理を希望されるお客様には中古パーツも使用して修理致します。
中古パーツは取替え工賃のみで中古パーツ代金は基本頂いていません。

まだ使用できる中古タイヤで前タイヤを交換します。

以前交換した前リムは綺麗に清掃してブレーキ面の摩耗具合を確認します。



ブレーキシューはBAA対応新品パーツで交換します。
シングルピボットブレーキの適正位置でシューを固定します。

ご自身でハンドル位置を調整したのですがハンドルクランプ位置がセンターからずれてます。
最悪クランプ位置が滑って事故に繋がる可能性もありますので直します。

センター位置でしっかり固定します。



ハンドル、ペダルなど緩みが無いか締め付けを確認します。

チェーンは磨耗しすぎで交換時期を過ぎています。

スプロケットも良く使用するギヤが磨耗しています。
以前修理お渡し時にチェーンオイルの注し方、時期などを説明しましたが注油を怠ったのでより摩耗が進んでます。
これだけ磨耗するとチェーン、スプロケットは交換が必要です。

リヤタイヤもかなり磨耗してます。

リムの振れを微調整します。

タイヤ、チューブは新品で磨耗、パンクに強いものに交換します。

当然フラップも交換します。

このタイヤは肉厚すぎて空気圧低下が分かりにくいので注意が必要です。

磨耗したスプロケットを取り外します。
中古で錆びはありますが磨耗はほぼ無く使用可能なので交換します。
ギヤに関して、私の考えでは多少の錆よりギヤの摩耗具合の方が大切と考えています。
カバーも割れてます。

チェーン落ちトラブルは修理費用が高くなる場合がありますのでシマノ純正パーツで交換します。

ハブ軸のグリスアップも同時に行います。
ブレーキも異音が酷いのでこちらも作業します。


ベアリング部分はグリスがほぼありません。

これでもかとグリスを詰め込みます。

ライニング部分も研磨、清掃します。

ブレーキ、スプロケットを取り付け車体の戻します。

チェーンは安心のシマノ製新品で交換します。

適正長さで取り付けます。

チェーンオイルを塗布します。

新品のピッチ間は取り外したチェーンとでは全然数値が違います。


各部に注油しテスト走行して異常が無いか確認します。

完成です。
お客さまに配達して作業完了です。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.09.27
中古パーツを使用した修理事例
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は他店で高額な修理見積もりされた自転車を中古パーツを使用してお値打ちに再生する様子をご紹介します。
まずは作業場に自転車を入れて作業を行います。

修理箇所が多いですがまず一番の破損箇所のFフォークの変形を修理します。
他店ではFフォークの交換のみで約20000円ほど費用がかかり、全部の不具合を直すと新車と同額ほどの見積もりでした。

まずは変形したFフォークを取り外します。

変形していないフォークと並べて見比べると明らかに変形してます。

変形したFフォークから下玉押しを取り外し、交換する中古Fフォークに圧入します。

変形したFフォーク

変形してないFフォーク

中古フォークをフレームに取り付けます。

フォークが変形するほどの衝撃を受けホイールのバランスもずれてました。
幸いにもリムの変形は無かったので調整で直りました。

念のためにパンクしていないか確認します。

パンクは無かったので虫ゴムを交換しタイヤ、チューブを装着します。

ブレーキ系のインナーワイヤー、シューを交換します。
純正は鉄インナーワイヤーなので錆びに強いステンレスで交換します。

シューは経年劣化で硬化してます。 リムはステンレス製でアルミ製に比べると元々ブレーキの効きが甘いのでシューが硬化するとよりブレーキの効きが悪くなります。


ステンレスリム対応のブレーキシューで交換します。

リアも虫ゴム、チューブを確認しますが、、、

空気圧不足で走行しチューブがボロボロになってます。

タイヤは再利用可能なのでチューブのみ交換します。

チューブ交換時にはリアホイールを外すのでその際に気になった部分も同時に直します。

スプロケットカバーが割れていたので割れてない中古のカバーがたまたま手元にあったので交換します。

外装6段の変速ワイヤー内部の錆で変速が使用できないので新品のアウター、インナーワイヤーに交換します。
インナーは錆びに強いステンレスに交換します。

ワイヤー交換して変速を調整します。

全体の点検、調整、整備を行います。

最後に走行テストを行いますがリアブレーキのグリス切れの兆候がありましたのでグリスを補充します。
実走行で問題ないことを確認し作業完了です。
当店では使われなくなった廃自転車から再利用できるパーツなどを取り外して中古パーツとして使用した修理も行います。(中古パーツの修理は作業場での修理のみとなります。出張先作業不可)
取替えに掛かる費用は交換工賃のみで中古パーツは基本的に代金を頂いていません。
今回のFフォークの交換修理も某量販店では約20000円(工賃のみで約9000円)ほど掛かると言われた修理も当店で中古パーツを使用して3分の1以下の金額で直りました。
このように他店で高額な修理見積もりをされた自転車でもお値打ちに直る場合もあります。
(中古パーツの在庫状態で変わります。)
自転車は本来エコな物なのに某量販店、某ホームセンターは高額な修理見積もりで修理をあきらめさせて、新車に買い換えさせると言うエコとはかけ離れた真逆な商売を行っています。
当店では廃自転車も使用できない金属はリサイクル、使用できるパーツはこのようにリユースして地球環境に良い修理を行っていきます。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日は他店で高額な修理見積もりされた自転車を中古パーツを使用してお値打ちに再生する様子をご紹介します。
まずは作業場に自転車を入れて作業を行います。

修理箇所が多いですがまず一番の破損箇所のFフォークの変形を修理します。
他店ではFフォークの交換のみで約20000円ほど費用がかかり、全部の不具合を直すと新車と同額ほどの見積もりでした。

まずは変形したFフォークを取り外します。

変形していないフォークと並べて見比べると明らかに変形してます。

変形したFフォークから下玉押しを取り外し、交換する中古Fフォークに圧入します。

変形したFフォーク

変形してないFフォーク

中古フォークをフレームに取り付けます。

フォークが変形するほどの衝撃を受けホイールのバランスもずれてました。
幸いにもリムの変形は無かったので調整で直りました。

念のためにパンクしていないか確認します。

パンクは無かったので虫ゴムを交換しタイヤ、チューブを装着します。

ブレーキ系のインナーワイヤー、シューを交換します。
純正は鉄インナーワイヤーなので錆びに強いステンレスで交換します。

シューは経年劣化で硬化してます。 リムはステンレス製でアルミ製に比べると元々ブレーキの効きが甘いのでシューが硬化するとよりブレーキの効きが悪くなります。


ステンレスリム対応のブレーキシューで交換します。

リアも虫ゴム、チューブを確認しますが、、、

空気圧不足で走行しチューブがボロボロになってます。

タイヤは再利用可能なのでチューブのみ交換します。

チューブ交換時にはリアホイールを外すのでその際に気になった部分も同時に直します。

スプロケットカバーが割れていたので割れてない中古のカバーがたまたま手元にあったので交換します。

外装6段の変速ワイヤー内部の錆で変速が使用できないので新品のアウター、インナーワイヤーに交換します。
インナーは錆びに強いステンレスに交換します。

ワイヤー交換して変速を調整します。

全体の点検、調整、整備を行います。

最後に走行テストを行いますがリアブレーキのグリス切れの兆候がありましたのでグリスを補充します。
実走行で問題ないことを確認し作業完了です。
当店では使われなくなった廃自転車から再利用できるパーツなどを取り外して中古パーツとして使用した修理も行います。(中古パーツの修理は作業場での修理のみとなります。出張先作業不可)
取替えに掛かる費用は交換工賃のみで中古パーツは基本的に代金を頂いていません。
今回のFフォークの交換修理も某量販店では約20000円(工賃のみで約9000円)ほど掛かると言われた修理も当店で中古パーツを使用して3分の1以下の金額で直りました。
このように他店で高額な修理見積もりをされた自転車でもお値打ちに直る場合もあります。
(中古パーツの在庫状態で変わります。)
自転車は本来エコな物なのに某量販店、某ホームセンターは高額な修理見積もりで修理をあきらめさせて、新車に買い換えさせると言うエコとはかけ離れた真逆な商売を行っています。
当店では廃自転車も使用できない金属はリサイクル、使用できるパーツはこのようにリユースして地球環境に良い修理を行っていきます。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.09.21
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理作業の様子を幾つかご紹介します。
まずは電動アシスト付き自転車の修理依頼で春日井市までお伺いします。

某量販店PB自転車です。 (一応)型式認定がありますので修理を開始します。

タイヤはサイドが色つきでその境目でひび割れが発生しています。

子供乗せ付きで重量増加もありタイヤも摩耗が進んでいますので交換します。

無意味なパンク防止剤!?が注入されてますが残念ながらパンクは防止できないようです(笑)


タイヤは電動アシスト対応でフラップ、チューブも同時に交換します。

変速位置も調整します。

前輪にも無意味なパンク防止剤が注入されてます。
パンク促進剤!?のせいで虫ゴムの痛みが早いので新品に交換します。

全体の点検整備も同時に行いますがこの自転車はとにかくほぼ全てのボルト、ナットの締め付けが緩いです。

右のブレーキシューは取り付け位置が悪くタイヤと接触しそうです。

放置するとタイヤサイドが切れてバーストパンクしますのでシューを面研して位置を直します。







本当に納車前に点検、整備をしたのか疑いたくなるレベルでボルト、ナットの緩み箇所が多いです。




鍵、スタンド、チェーンにそれぞれ異なるオイルを注油して作業完了です。
次はサドル交換で多治見市内にお伺いします。

交換完了です。
次はホイールの整備を持ち込みで修理します。




大きな問題は無いですが左右のバランス、テンション、センターを微調整して作業完了です。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も修理作業の様子を幾つかご紹介します。
まずは電動アシスト付き自転車の修理依頼で春日井市までお伺いします。

某量販店PB自転車です。

タイヤはサイドが色つきでその境目でひび割れが発生しています。

子供乗せ付きで重量増加もありタイヤも摩耗が進んでいますので交換します。



タイヤは電動アシスト対応でフラップ、チューブも同時に交換します。

変速位置も調整します。

前輪にも

全体の点検整備も同時に行いますがこの自転車はとにかくほぼ全てのボルト、ナットの締め付けが緩いです。

右のブレーキシューは取り付け位置が悪くタイヤと接触しそうです。

放置するとタイヤサイドが切れてバーストパンクしますのでシューを面研して位置を直します。







本当に納車前に点検、整備をしたのか疑いたくなるレベルでボルト、ナットの緩み箇所が多いです。




鍵、スタンド、チェーンにそれぞれ異なるオイルを注油して作業完了です。
次はサドル交換で多治見市内にお伺いします。

交換完了です。
次はホイールの整備を持ち込みで修理します。




大きな問題は無いですが左右のバランス、テンション、センターを微調整して作業完了です。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.09.13
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も自転車修理作業の様子を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理依頼で美濃加茂市にお伺いします。


前輪のパンクですが空気圧不足でタイヤ、チューブ共にひび割れ、摩耗が酷いので新品に交換します。
フラップも補強します。

新品のタイヤ、チューブで交換しました。

取り外す際には気が付いていましたが、ホイールを固定するパーツの一部が欠品しています。

これでは正しく固定できません。


お客様に確認した所付属品にパーツがありましたので取り付けて正しく固定します。
ネットで購入されてご自身で組み立てをされたそうですが知識が無い為パーツの取り付けが間違っていました。
幸い事故や怪我などは起こっていませんが最悪の場合は前輪が脱落して事故につながります。

後輪の虫ゴムを交換して空気を補充します。

最後にテスト走行をして作業完了です。

次もパンク修理依頼で土岐市までお伺いします。

虫ゴムが明らかに劣化して機能していませんので交換して水調べをしチューブに穴が空いていないか確認をします。

水調べの結果穴はありませんのでやはり虫ゴムが原因でした。

タイヤにも問題が無いか目視でチェックをします。

後輪も同じく虫ゴムが傷んでいたので交換してバルブより漏れが無いかリークチェック剤を使用して確認します。

ブレーキシュー位置が悪くこのままではタイヤと接触してパンクします。

シューの位置を調整、最後にテスト走行をして問題ないことを確認し作業完了です。
次は通学自転車の車検(学校側)をして欲しいとのことで土岐市までお伺いします。
自転車はヤマハの電動アシスト付き自転車のパスですが到着後直ぐに目についたのが通称「黒ラベル」と呼んでいるこの部分です。

これは一発二錠と呼ばれる鍵のパーツで後輪をロックするとハンドルも自動的にロックされます。
ですがこの黒ラベルは現在リコールの対象となっています。
お客様にはお渡し時にリコールのご案内をします。
それでは全体の整備に入ります。
新車の整備と同じく前から後に掛けて各部を整備します。
まずは前後とも空気圧が低くてチューブにズレが出ている兆候があります。

虫ゴムも劣化がありますので交換します。

一度チューブを取り出し正しくタイヤ、チューブをセットします。

後輪側もチューブがずれ始めてバルブが斜めになってます。

チューブにも皺が寄りだしてるので入れ直して整えます。

ハンドル周りのネジの締め直し


ブレーキシューがタイヤに接触しかけています。

一度シューを取り外して編磨耗を面研し正しい位置で固定します。

前ホイールの固定確認

ペダル、サドルの固定確認


後側の整備で色々な問題があります。
リアホイールがセンターに固定されていません。
右に寄りすぎでタイヤがフレームと接触する寸前です。

ベルクラカバーの固定ボルトがありません。

インナーキャツプが付いていません。

タイヤが前後共に純正ではなく社外品に交換されてますので何処かで交換した際に数々のミスをしたと考えられます。
極めつけはリアホイールハブにガタツキがあります。
リアホイール、リアブレーキを外さないとベリング調整が出来ないので取り外して作業します。
このガタを放置するとリアハブ内の変速機構が破損して高額な修理費用が発生します。

ガタを直して正しい手順でリアホイールをフレームに戻していきます。

ブレーキ一式も外してますので調整し必ずインナーキャップを取り付けます。

鍵、スタンド、チェーン各部に適切なオイルを注油します。




最後にテスト走行をし内装変速の問題が無いかの確認します。
そしてお客様にはリコールや正しいメンテナンス、使用方法を説明して作業完了です。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も自転車修理作業の様子を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理依頼で美濃加茂市にお伺いします。


前輪のパンクですが空気圧不足でタイヤ、チューブ共にひび割れ、摩耗が酷いので新品に交換します。
フラップも補強します。

新品のタイヤ、チューブで交換しました。

取り外す際には気が付いていましたが、ホイールを固定するパーツの一部が欠品しています。

これでは正しく固定できません。


お客様に確認した所付属品にパーツがありましたので取り付けて正しく固定します。
ネットで購入されてご自身で組み立てをされたそうですが知識が無い為パーツの取り付けが間違っていました。
幸い事故や怪我などは起こっていませんが最悪の場合は前輪が脱落して事故につながります。

後輪の虫ゴムを交換して空気を補充します。

最後にテスト走行をして作業完了です。

次もパンク修理依頼で土岐市までお伺いします。

虫ゴムが明らかに劣化して機能していませんので交換して水調べをしチューブに穴が空いていないか確認をします。

水調べの結果穴はありませんのでやはり虫ゴムが原因でした。

タイヤにも問題が無いか目視でチェックをします。

後輪も同じく虫ゴムが傷んでいたので交換してバルブより漏れが無いかリークチェック剤を使用して確認します。

ブレーキシュー位置が悪くこのままではタイヤと接触してパンクします。

シューの位置を調整、最後にテスト走行をして問題ないことを確認し作業完了です。
次は通学自転車の車検(学校側)をして欲しいとのことで土岐市までお伺いします。
自転車はヤマハの電動アシスト付き自転車のパスですが到着後直ぐに目についたのが通称「黒ラベル」と呼んでいるこの部分です。

これは一発二錠と呼ばれる鍵のパーツで後輪をロックするとハンドルも自動的にロックされます。
ですがこの黒ラベルは現在リコールの対象となっています。
お客様にはお渡し時にリコールのご案内をします。
それでは全体の整備に入ります。
新車の整備と同じく前から後に掛けて各部を整備します。
まずは前後とも空気圧が低くてチューブにズレが出ている兆候があります。

虫ゴムも劣化がありますので交換します。

一度チューブを取り出し正しくタイヤ、チューブをセットします。

後輪側もチューブがずれ始めてバルブが斜めになってます。

チューブにも皺が寄りだしてるので入れ直して整えます。

ハンドル周りのネジの締め直し


ブレーキシューがタイヤに接触しかけています。

一度シューを取り外して編磨耗を面研し正しい位置で固定します。

前ホイールの固定確認

ペダル、サドルの固定確認


後側の整備で色々な問題があります。
リアホイールがセンターに固定されていません。
右に寄りすぎでタイヤがフレームと接触する寸前です。

ベルクラカバーの固定ボルトがありません。

インナーキャツプが付いていません。

タイヤが前後共に純正ではなく社外品に交換されてますので何処かで交換した際に数々のミスをしたと考えられます。
極めつけはリアホイールハブにガタツキがあります。
リアホイール、リアブレーキを外さないとベリング調整が出来ないので取り外して作業します。
このガタを放置するとリアハブ内の変速機構が破損して高額な修理費用が発生します。

ガタを直して正しい手順でリアホイールをフレームに戻していきます。

ブレーキ一式も外してますので調整し必ずインナーキャップを取り付けます。

鍵、スタンド、チェーン各部に適切なオイルを注油します。




最後にテスト走行をし内装変速の問題が無いかの確認します。
そしてお客様にはリコールや正しいメンテナンス、使用方法を説明して作業完了です。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。