TEL:090-6363-3196

営業時間

17:00~22:00[月~金]
13:00~20:00[土]
8:00~18:00[日]

定休日

不定休、雨天休業あり

新着情報

News

2025.05.18

中古自転車にご注意を!!

おはようございます。出張修理の自転車屋さんです。

GW後半より修理依頼が多くあまり時間が取れないので本日は作業紹介を1件だけ簡単に紹介します。

パンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

alt

以前は他の自転車で修理依頼を頂き今回も電動アシスト付き自転車の修理ご依頼ありがとうございます。

alt

後輪のパンクですが空気圧不足での走行でタイヤがリムを滑ってしまいチューブがもみくちゃにされ
ボロボロになるパンクをしています。

タイヤ内側には大量のチューブの削れたカスがあります。

全体にチューブがボロボロな為、チューブを新品に交換します。

alt

どこで購入したかは聞いていませんが約半年ほど前に点検、整備済みを中古で購入したそうです。

ですがリアハブにはガタツキが出ています。

このまま使用すると高額な修理になりますのでチューブ交換のついでにリアハブのベアリング調整をサービスで行いました。

alt

多治見市内でも特に坂の多い地域ですのでローラーブレーキにも予防としてグリスを注入します。

alt

チューブ交換が出来たのでホイールをフレームに組み付けますが変速位置がずれています。

alt

2速にした際、プッシュロッドの赤色の線とハブ軸端面がちょうど重なるようにワイヤーテンションを調整します。

alt

alt

alt

チェーン、スタンド、鍵にそれぞれに適したオイルを注油します。

alt

中古で購入後に某お店でサドルを交換されたそうですがナットを片側だけ締めすぎています。

alt

締めすぎのナットを緩めてナットの掛が浅い方を締めて左右の締め付けを均等に直します。

alt

虫ゴムはかなり傷んでいますが本当に点検、整備済みなのでしょうか??

alt

あー、フロントブレーキがダブルピボット特有の現象でブレーキシューがタイヤに当ってタイヤサイドが削れています。

お客様に確認を取りタイヤの状態をお伝えしました。(今回はフロントタイヤは自己責任で使用するとの事です)

alt

alt

この現象は過去に何度も紹介してますので省略しますがブレーキ構造を理解していない素人が整備をするとこの様な事でフロントタイヤがパンクします。

alt

alt

ブレーキセンター、左右のブレーキシューの高さを調整し直します。

alt

alt

各部のナット、ボルトの緩みが無いかを確認します。

alt

最後にテスト走行をして作業完了です。

今回はリアのチューブ交換費用だけで修理は済みましたが、整備点検済み中古で購入してもこの様な不具合を気が付かずに使用して高額の修理になる事も珍しくはありません。

中古自転車の修理、整備、点検も致しますので気軽にご相談下さい。
2025.05.04

最近のいろいろな修理

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日も修理作業の様子をご紹介します。

まずはパンク修理と鍵の交換依頼で多治見市内にお伺いします。

以前も後輪タイヤの交換依頼ありがとうございます。

alt

前輪のパンクと

alt

リング鍵の交換です。

alt

まずはリング鍵を切断します。

alt

タイヤは経年劣化とひび割れなどありますので交換します。

alt

新品のタイヤ、チューブに交換完了

alt

BBに若干ガタツキがありますのでサービスで全体の点検調整をします。

alt

alt

alt

各部に注油をします。

alt

新品のリング鍵を取り付けし注油をしますが鍵には鍵専用のオイルを注油してください!!

一般的によく言われるCRC、556、などは鍵には注油厳禁です。

alt

前回交換した後輪も虫ゴムを念のために交換してテスト走行して作業完了です。

次はパンク修理依頼で多治見市にお伺いします。

alt

到着してまずチューブを確認するとパッチ修理の形跡がありますが下手な補修でパッチが剥がれかけてます。

タイヤを確認すると長時間タイヤに空気が無い状態で放置されており潰れた部分がひび割れしていたので新品のタイヤ、チューブに交換します。

alt

alt

このタイヤ、ホイールはHE規格でリムは2重構造(ダブルウォール)ですので一般車に使用するゴム製のフラップと違い耐圧に優れたフラップに張替えます。

alt

alt

26x1.25バルブがロング英式なあまり流通していないチューブなのでお客様の代行で専門店で購入してきました。

alt

alt

タイヤは当店で取り扱いが有る耐久性と価格のバランスに優れたパナレーサーのパセラに交換します。

alt

後輪も交換します。

alt

同じくフラップも交換します。

alt

後ブレーキの異音がするので調整します。

alt

各部に注油をします。

alt

alt

alt

その後に各部ボルト、ナットの締め付け確認を行います。

alt

ハンドルはセンターがずれておりライトも光軸がずれてます。

alt

直します。

alt

alt

alt

ハンドルセンター、ライト周りなども直せました。

alt

フロントブレーキシューがずれてタイヤと接触してます。

このまま使用するとタイヤが切れてパンクします。

alt

alt

事故などで前方に激しくぶつかるとFフォークが変形してこの様なブレーキシューのずれ方をする事もありますがフォークは問題ありません。

alt

単に販売店の整備が手抜き作業なので調整し直します。

このタイプ(ダブルピボットブレーキ)は左右で動き方が違いシューが減るとシューの上下位置が左右で違いますのでそれを見越したシューの位置で取り付けます。

alt

右側はだんだんシューが上側に移動するのでリム位置ギリギリ下側に固定します。

alt

左側はだんだん下側に下がるのでリム位置上側に固定します。

alt

点検、調整を続けます。

alt

完成しました。

テスト走行で問題ないことを確認後にお客様に配達して完了です。

修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.04.27

最近のいろいろな修理

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日も修理作業の様子を幾つかご紹介します。

まずは全体の点検調整で土岐市まで出張します。

alt

約1年ほど前にブレーキの修理でご依頼頂きました。

リピート頂きありがとうございます。

前回交換したブレーキシューには問題ありませんが磨耗でブレーキ時に異音がする事もあるので角度を調整します。

alt

チェーンにも注油をします。

alt

後輪の虫ゴムをチェックします。

前回の修理時にサービスで新品の虫ゴムに前後交換しています。

後輪は過去にどこかでチューブ交換しており(理由は後ほど説明します)虫ゴムにも異変はありませんでしたが虫ゴムは定期的な交換が必要なので新品に交換します。

alt

alt

タイヤにはひび割れなどの経年劣化があり、パンク時には前後共に新品に交換したほうが良いとお客様にはお伝えします。

alt

こちらが前輪の虫ゴムです。

チェックの為少し引っ張っただけで簡単に千切れました。

alt

虫ゴム劣化の主な原因は🇫🇷某量販店🇫🇷で推奨しているパンク防止剤?? です。

この液剤のせいで前後共に新品に交換した虫ゴムが片側だけ劣化が早まっていると考えられます。

さらにバルブは漏れ出した液剤で金属が腐食しています。

このバルブは主に真鍮製で通常使用でこの様に腐食する事は殆どありません。

alt

さらに取り外したプランジャーは腐食で先端が折れていることが分かります。

この為プランジャーと虫ゴムは新品に交換しました。

パンクを防止するどころかこの様な弊害が多く本当に「百害あって一利なし」です!!

alt

後輪ブレーキからも異音がするので、こちらはお客様の合意の下多少ブレーキの効きがマイルドになりますが裏技で異音を消します。

alt

alt

各部に注油、各ボルト等を増し締めしテスト走行をして問題ないことを確認して作業完了です。

次に前後パンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

alt

タイヤを触った感触では完全にパンクはしておらず空気圧が殆ど入っていない感じです。

alt

まずは後輪からチェックします。

すでにバルブが少し斜めになっており低圧での走行をしていることが分かります。

alt

タイヤを外してチューブをチェックしますがさほどチューブがずれておらず削れて磨耗しているようには見えません、、、、

alt

それもそのはず、、、後輪は🇫🇷某量販店🇫🇷でチューブを交換していました(理由は後ほど)

alt

とりあえず虫ゴムを新品に交換して

alt

水調べをします。

穴はありませんでしたのでこのままチューブ、タイヤをホイールにセットしたいのですが、、、、

alt

フラップをチェックすると何故か一般車等(シングルウォールリム)に使用するゴム製のフラップではなく、スポーツバイク等(ダブルウォールリム)に使用する耐圧製のフラップに交換されています。

通常一般車等に使用されるシングルウォールリムはホイールを構成しているニップルと呼ばれるナットがホイール裏側に露出しています。

ニップルにチューブが直接接触するとパンクする為、フラップでニップルを覆い直接当らないように肉厚で弾力性の在るゴム製のフラップを使用してカバーします。

対してスポーツバイク等で使用されるダブルウォールリムでは二重構造のためニップルに直接チューブは接触しないですが、リムに空いている穴をカバーする為に耐圧製の薄いフラップが主に使用されます。

そして空気圧不足で走行したゴム製のフラップはバルブ付近で切れやすいです。

これは私の考察ですが前回修理した某量販店スタッフが作業中にゴム製のフラップを何らかの原因で切ってしまい、ゴム製のフラップを入れるのが面倒でスポーツバイク用のフラップを貼り付けたと思います。

では何故ゴム製のフラップでは無くスポーツバイク用のフラップを使用したかと言うと、、、

ゴム製のフラップは輪ゴムのように1本物で成型されているのですでにホイールを車体に戻した段階で切れてしまうと再度車体からホイールなどを全て外さないと入れることが出来ません。

そこで再度取り外すのが面倒になりセロハンテープのように貼り付けれるスポーツバイク用のフラップを使用したのではないでしょうか。

慌てて作業したのかフラップも左右にブレて張られており肝心のニップルを覆えずに見えています。

さすがにこのまま杜撰な状態では戻せないので直します。

alt

🇫🇷某量販店🇫🇷の作業レベルをリスペクト(笑)して、見えているニップルのみにフラップを巻きつけて終わらせようかと思いましたが、、、

alt

良心が痛むので新品の純正ゴムフラップを取り付けますが、元のフラップは「あえて」残してあります。

alt

alt

そしてスタンドの爪がフレーム当てていませんね。 どこを見てスタンド位置を決めているのか不思議です。

alt

alt

直しました。この様にスタンドの爪をフレームに当てるのが正解です。

alt

次は前輪です。

すでにチューブがずれて皺が寄っているのが分かります。

alt

チューブ一周に渡り無数の磨耗傷があります。

alt

alt

タイヤ内にもチューブの削れたゴムカスが沢山あります。

お客様に確認してもらい新品のチューブに交換します。

alt

タイヤ作業は終わったので全体の点検調整を行います。

alt

前ブレーキの右側シューがダブルピボット特有の現象でタイヤと接近しています。

alt

あのまま使用を続けるとタイヤと接触してパンクしますので位置を下に下げます。

alt

反対に左側のシューは下に下がっています。

alt

そこで位置を上げて適正な調整を行いました。

alt

alt

alt

alt

各部のボルト、ナット等緩みが無いか確認、増し締めを行います。

alt

alt

alt

各部に注油を行い最後にテスト走行をして問題ないことを確認して作業完了です。

GW中も修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.04.13

ホイール修理もお任せ下さい!!

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日も修理作業の様子をご紹介します。

ホイールが故障したとのことで多治見市内にお伺いします。

alt

実はこの自転車は約半年ほど前に修理をしています。 こちら  

前回のタイヤ交換時に割れていたニップルを3個、応急処置として現地で交換しています。

ですが未交換のニップルが2個割れてしまったので未交換のニップル33個を新品に交換します。

alt

そもそも何故割れてしまったかと言うと前回の修理のときにも載せていますが某量販店がチューブに注入しているパンク防止剤!?(パンク促進剤 笑 )が原因です。

alt

前回の修理時にもふき取れる範囲はふき取りましたがリムのニップルホール周辺が黒く汚れているのが分かります。

alt

このパンク防止剤がチューブから漏れてホイール内に充満することによりニップル(真鍮製)を腐食させていたのが原因です。

本当に言い出したらキリが無いぐらいデメリットが多く、タバコと同じで

百害あって一利なしです!!

alt

金儲けしか脳の無い企業の愚痴を言っていても作業は進まないので作業場に持ち帰って作業します。

alt

前回交換している部分はマーキングをニップル裏にしてありますので未交換を交換していきます。

alt

alt

未交換の33個を交換しました。

未交換のニップルは全てが腐食して割れるのは時間の問題でした。

alt

スポークテンション

alt

ホイールの前後左右バランス

alt

ホイールセンター等を新車より高い精度で組み上げます。

alt

組み立て後に車体に戻して整備、調整をします。

ベルトから少し異音がするのでワコーズのバイダスドライをスプレーします。

alt

リアのローラーブレーキからも異音が少ししますがこのタイプはグリスの注入で改善されます。

alt

しかしフレームが邪魔でグリスの注入が難しいのか放置されるケースが多いです。

当店はノズルを延長してフレームを避けて注入します。

alt

しっかりとキャップを戻します。

最後にテスト走行をして全てに異常が無いことを確認して配達します。

次はパンク修理依頼で土岐市までお伺いしました。

alt

alt

前タイヤもパンク、後タイヤはタイヤが破れてます。

alt

どこで整備したのか分かりませんが素人DIYで作業したレベルです。

alt

スピードセンサーも取り付け位置が異常で、、、

alt

alt

フロントフォークは事故なのか分かりませんが曲がって変形してます。

その他にもリムの変形、ブレーキワイヤーは千切れる寸前、ブレーキシューは溝なし、等あげたらキリが無いほどの故障、不良箇所が多くお金を掛ければ直りますがお客様の予算も超えてしまう為、今回は廃車になり引き取り致しました。

廃車の引き取りは無料です。(出張費用は有料です)

確かにお客様の言うパンク修理等は出来ますが今後故障箇所が増えるのと、現状フォークの変形、リムの曲がり、ブレーキ不良など安全な走行が出来ませんので何よりの安全を最優先しての引き際も大切です。

修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.04.06

最近のいろいろな修理

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日も修理作業の様子を幾つかご紹介します。

まずは走行中にクランクが外れてしまったとのことで土岐市まで主張いたします。

alt

走行中にクランクナットが外れて左クランクが脱落してます。

幸いにも怪我や事故も無く良かったです。

ナットが緩んだまま走行を続けるとクランクのシャフト接合部が変形して嵌め直してもまた外れる可能性がありますのでクランク、BBは新品に交換するのがちゃんとした修理ですが今回はお客様の要望で(また同じように外れた場合は自転車も古いので新車に買い換えたいとの事)外れた左クランクを再度取り付けします。

*お客様にはまた外れて怪我や事故に繋がる可能性は作業前に説明済みでお客様の自己責任での使用となります。

alt

少しでも外れにくいようにねじ山部分にはロックタイトをサービスで塗布します。(有料で嵌め合い用ロックタイトも多数用意しています)

ナットも廃車から外したものをサービスし工賃のみで修理しました。

alt

しっかりとトルクを掛けて締めこみます。

最後にテスト走行をして直ぐに緩まないかを確認して作業完了です。

次にパンク修理の依頼で犬山市までお伺いします。

alt

後輪が磨耗と劣化の為、新品のタイヤ、チューブで交換します。

alt

フラップも一緒に交換します。

alt

前輪の虫ゴムもサービスで交換します。

alt

alt

alt

alt

チェーン、フリー、スタンド、鍵に注油します。

alt

alt

alt

キャンペーンで行っている全体の点検整備も行います。

各ボルト、ナットの緩みの確認します。

alt

最後に試乗して問題ないことを確認して作業完了です。

近くに自転車屋さんが無くて修理にお困りの際は気軽にご相談下さい。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »

- CafeLog -