2025.02.08
最近のいろいろな修理
こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理作業を幾つかご紹介します。
まずは走行中にチェーンが外れてしまったとの事で多治見市内にお伺い致します。
以前にも違う自転車で修理依頼を頂きました。
今回は前回とは違う自転車でホムセンで半年ほど前に新車で購入した車体です。

単にチェーンがギヤから外れたのではなくチェーンが切れて外れた状態です。

チェーンカバーが全面を覆うタイプですがチェーンを接続する部品の一部が見当たりません。

仕方が無いので新品のジョイントを使用します。

接続部品をチェーンの進行方向に合わせて取り付けます。

最初の接続部品がなぜ走行中に外れたかの原因は分かりませんが接続部品の組みつけ方を間違えると外れる場合があります。

お客様より購入店の整備が不安なので全体の点検、整備もお願いされ色々確認してますが右クランクに成型不良(亀裂のような状態)があります。
ペダルを取り付ける際に気が付かなかったのでしょうか? 新車点検時に見つけてクランクを交換すべきだと私は思います。
ペダルシャフトネジ穴の近くなので少々不安です。


各部に注油します。

変速位置の調整も甘かったので適正な位置に調整します。

ハンドルセンターがずれてますので直しますがボルトの締め付けが全体的に甘いです。

カゴネジも緩んでますので締め付けます。

ホムセン整備でよく見られるブレーキシュー位置調整の悪さ。 ダブルピボットの動きを理解していないのか真意は分かりませんがこのままでは確実にタイヤサイドをカットしてパンクしますので位置を下に下げて直します。
最後にテスト走行をし問題ないかを確認して作業完了です。
次は整備依頼でお客様ご自身が作業場まで持ち込み頂ました。

空気圧不足で走行されていたのでチューブが寄りかかつてますがパンクはしていないので一度チューブを取り出して正しい位置に戻して空気を充填します。

ベルが壊れていたので新品に交換します。

内装三段仕様の自転車ですが右リアハブナットの取り付け順序がおかしそうです。

ベルクラの横に使用するスペーサーが何故かスタンドより先に取り付けてあります。

正しい順序で組み立てし直します。

ずれた変速位置も正しく合わせます。
最後にテスト走行をして作業完了です。
この様にお客様ご自身で作業場に持ち込んでの修理も致しますので気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日も修理作業を幾つかご紹介します。
まずは走行中にチェーンが外れてしまったとの事で多治見市内にお伺い致します。
以前にも違う自転車で修理依頼を頂きました。
今回は前回とは違う自転車でホムセンで半年ほど前に新車で購入した車体です。

単にチェーンがギヤから外れたのではなくチェーンが切れて外れた状態です。

チェーンカバーが全面を覆うタイプですがチェーンを接続する部品の一部が見当たりません。

仕方が無いので新品のジョイントを使用します。

接続部品をチェーンの進行方向に合わせて取り付けます。

最初の接続部品がなぜ走行中に外れたかの原因は分かりませんが接続部品の組みつけ方を間違えると外れる場合があります。

お客様より購入店の整備が不安なので全体の点検、整備もお願いされ色々確認してますが右クランクに成型不良(亀裂のような状態)があります。
ペダルを取り付ける際に気が付かなかったのでしょうか? 新車点検時に見つけてクランクを交換すべきだと私は思います。
ペダルシャフトネジ穴の近くなので少々不安です。


各部に注油します。

変速位置の調整も甘かったので適正な位置に調整します。

ハンドルセンターがずれてますので直しますがボルトの締め付けが全体的に甘いです。

カゴネジも緩んでますので締め付けます。

ホムセン整備でよく見られるブレーキシュー位置調整の悪さ。 ダブルピボットの動きを理解していないのか真意は分かりませんがこのままでは確実にタイヤサイドをカットしてパンクしますので位置を下に下げて直します。
最後にテスト走行をし問題ないかを確認して作業完了です。
次は整備依頼でお客様ご自身が作業場まで持ち込み頂ました。

空気圧不足で走行されていたのでチューブが寄りかかつてますがパンクはしていないので一度チューブを取り出して正しい位置に戻して空気を充填します。

ベルが壊れていたので新品に交換します。

内装三段仕様の自転車ですが右リアハブナットの取り付け順序がおかしそうです。

ベルクラの横に使用するスペーサーが何故かスタンドより先に取り付けてあります。

正しい順序で組み立てし直します。

ずれた変速位置も正しく合わせます。
最後にテスト走行をして作業完了です。
この様にお客様ご自身で作業場に持ち込んでの修理も致しますので気軽にご相談下さい。
2025.02.02
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理の事例を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理で多治見市内にお伺いします。
以前にもタイヤ交換のご依頼を頂ました。再度のご依頼ありがとうございます。

電動アシスト自転車用の肉厚タイヤを装着しましたが小さな針のようなものが刺さっています。

いくら厚みの有るタイヤでもこの様なものが刺さってしまうことはあります。

今回は運が悪かったようです。

この様な刺さり物パンクでパンク後も走行を続けてしまうと刺さった針がミシンのように穴を無数に開けてしまうことがあります。
穴の数が多すぎるとチューブの交換になりますが、、、




ですが今回は不幸中の幸いで穴は3っありましたが大きいパッチで補修できました。

最後に簡易的な点検などをして作業完了です。
今回はパンク修理で済みましたので修理代金1000円+地域別出張料金となります。
次はタイヤバーストでの修理依頼で可児市までお伺いします。

タイヤが変形して外れかかっています。

ワイヤービードも切れて露出しています。
後輪も磨耗がありましたのでこの際に前後のタイヤ、チューブを対磨耗タイプで交換致します。

当然フラップも新品に交換します。

前輪は完了です。
次は後輪



変速調整やブレーキのワイヤーなどはシマノのマニュアルに従い組み付けます。




リアセクター各部に注油などを行いサービスで点検、整備していきます。
次はフロントセクターの点検、整備を行います。


フロントブレーキに異常があります。

ダブルピボットのネジが外れかかっています。

このタイプのブレーキでは良くあることなのでロックタイトを塗布して正しい位置に調整します。

当然シューの位置もずれますので調整します。


最後にテスト走行を行い作業完了です。

今回は対磨耗のタイヤ、チューブで前後交換を行いましたので前輪5000円+後輪6000円+地域別出張料金となります。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日も修理の事例を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理で多治見市内にお伺いします。
以前にもタイヤ交換のご依頼を頂ました。再度のご依頼ありがとうございます。

電動アシスト自転車用の肉厚タイヤを装着しましたが小さな針のようなものが刺さっています。

いくら厚みの有るタイヤでもこの様なものが刺さってしまうことはあります。

今回は運が悪かったようです。

この様な刺さり物パンクでパンク後も走行を続けてしまうと刺さった針がミシンのように穴を無数に開けてしまうことがあります。
穴の数が多すぎるとチューブの交換になりますが、、、




ですが今回は不幸中の幸いで穴は3っありましたが大きいパッチで補修できました。

最後に簡易的な点検などをして作業完了です。
今回はパンク修理で済みましたので修理代金1000円+地域別出張料金となります。
次はタイヤバーストでの修理依頼で可児市までお伺いします。

タイヤが変形して外れかかっています。

ワイヤービードも切れて露出しています。
後輪も磨耗がありましたのでこの際に前後のタイヤ、チューブを対磨耗タイプで交換致します。

当然フラップも新品に交換します。

前輪は完了です。
次は後輪



変速調整やブレーキのワイヤーなどはシマノのマニュアルに従い組み付けます。




リアセクター各部に注油などを行いサービスで点検、整備していきます。
次はフロントセクターの点検、整備を行います。


フロントブレーキに異常があります。

ダブルピボットのネジが外れかかっています。

このタイプのブレーキでは良くあることなのでロックタイトを塗布して正しい位置に調整します。

当然シューの位置もずれますので調整します。


最後にテスト走行を行い作業完了です。

今回は対磨耗のタイヤ、チューブで前後交換を行いましたので前輪5000円+後輪6000円+地域別出張料金となります。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.01.25
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理の事例を幾つかご紹介します。
まずは電動アシスト付き自転車の点検、整備依頼で土岐市までお伺いします。

後輪が空気圧不足でチューブが寄っていました。擦れてダメージがありましたが現状パンクはしていませんのでお客様の意向でチューブを正しく入れ直します。
タイヤロゴとバルブ位置も合わせ直します。

虫ゴムも劣化してたので新品に交換します。


ベルも壊れていたので新品に交換します。

ブレーキシューも位置を調整します。




各部に注油をし最後にテスト走行をして問題ないかを確認して作業完了です。
次はパンク修理依頼で可児市までお伺いします。

磨耗と大きな亀裂がありましたので新品のタイヤ、チューブに交換します。

無意味な液剤(パンク防止剤!?)の説明ステッカーがあります。

タイヤ交換後にはサービスで全体の点検、整備を致します。



変速調整も行います。

ホイールに振れがありましたのでここもちゃんと調整します。

最後にテスト走行を行い作業完了です。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日も修理の事例を幾つかご紹介します。
まずは電動アシスト付き自転車の点検、整備依頼で土岐市までお伺いします。

後輪が空気圧不足でチューブが寄っていました。擦れてダメージがありましたが現状パンクはしていませんのでお客様の意向でチューブを正しく入れ直します。
タイヤロゴとバルブ位置も合わせ直します。

虫ゴムも劣化してたので新品に交換します。


ベルも壊れていたので新品に交換します。

ブレーキシューも位置を調整します。




各部に注油をし最後にテスト走行をして問題ないかを確認して作業完了です。
次はパンク修理依頼で可児市までお伺いします。

磨耗と大きな亀裂がありましたので新品のタイヤ、チューブに交換します。

無意味な液剤(パンク防止剤!?)の説明ステッカーがあります。

タイヤ交換後にはサービスで全体の点検、整備を致します。



変速調整も行います。

ホイールに振れがありましたのでここもちゃんと調整します。

最後にテスト走行を行い作業完了です。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.01.18
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は修理の事例を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理で多治見市内にお伺いします。

タイヤが変形していた為、新品に交換します。

今回のパンクとは関係ありませんがフラップがずれてニップルが露出しています。最悪パンクの原因になります。
フラップも新品に交換して正しく装着しました。
次はフロントホイールに異常があるとのことで土岐市にお伺いします。


フロントホイールが左右に大きく振れています。


横から見た感じではフォークには異常が無さそうです。
ブレーキゴムは右側が下に下がりすぎてリム面から外れています。

前カゴも大きくずれています。

フォークに変形は在りませんが、ホイールはバランス調整では直らないのでお預かりして作業場でリム交換をします。


振れ取り台で測定すると左右にこれだけ振れていることが分かります。

ホイールを分解してリム単体し床に置くと変形具合が良く分かります。
お客様と相談して新品のリムに交換します。

スポークは1本変形がありましたので交換します。



最初から付いていたのと同じ強度もある鉄製のスポークを作製します。

新品のリムです。

組み換えをしてバランス調整をします。

シティーサイクルでも手抜きしないでスポークテンションもそろえます。

組めたのでセンターも確認します。


センターもきちんと合わせます。

ニップルからスポークが飛び出てないか確認します。

タイヤを組み込んで車体に戻します。


前カゴも位置を直します。



ハンドル位置が低いとの事でステムを上げ、パーツのズレが無いかを確認します。


ライトの位置もズレがあります。



ライト位置も直し、配線をステーにしっかり這わせてインシュロックで固定します。


次はブレーキの整備です。 右シューが下がりすぎてリムから外れてます。

最初にキャリパーのガタ取りをします。 ここにガタがあるとシューの位置がグレーキングでずれます。

左右のブレーキシューを正しい位置で固定し微調整をします。


各部ネジの締め付け確認。

購入して半年ですが後輪の虫ゴムが何故か亀裂があり空気圧が低いです。

案の定タイヤが滑ってチューブ位置に異常があります。

チューブにも皺がよってこのままでは確実にパンクします。

チューブを一旦取り出して正しく装着、虫ゴムを新品に交換して空気を補充します。



チェーン、スタンド、鍵にそれぞれ適切な油を塗布します。

変速も調整をして最後にテスト走行をします。

問題なく走行できますのでお客様の自宅に配達します。
ホイールトラブル等の修理も適切な価格で修理致しますのでお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日は修理の事例を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理で多治見市内にお伺いします。

タイヤが変形していた為、新品に交換します。

今回のパンクとは関係ありませんがフラップがずれてニップルが露出しています。最悪パンクの原因になります。
フラップも新品に交換して正しく装着しました。
次はフロントホイールに異常があるとのことで土岐市にお伺いします。


フロントホイールが左右に大きく振れています。


横から見た感じではフォークには異常が無さそうです。
ブレーキゴムは右側が下に下がりすぎてリム面から外れています。

前カゴも大きくずれています。

フォークに変形は在りませんが、ホイールはバランス調整では直らないのでお預かりして作業場でリム交換をします。


振れ取り台で測定すると左右にこれだけ振れていることが分かります。

ホイールを分解してリム単体し床に置くと変形具合が良く分かります。
お客様と相談して新品のリムに交換します。

スポークは1本変形がありましたので交換します。



最初から付いていたのと同じ強度もある鉄製のスポークを作製します。

新品のリムです。

組み換えをしてバランス調整をします。

シティーサイクルでも手抜きしないでスポークテンションもそろえます。

組めたのでセンターも確認します。


センターもきちんと合わせます。

ニップルからスポークが飛び出てないか確認します。

タイヤを組み込んで車体に戻します。


前カゴも位置を直します。



ハンドル位置が低いとの事でステムを上げ、パーツのズレが無いかを確認します。


ライトの位置もズレがあります。



ライト位置も直し、配線をステーにしっかり這わせてインシュロックで固定します。


次はブレーキの整備です。 右シューが下がりすぎてリムから外れてます。

最初にキャリパーのガタ取りをします。 ここにガタがあるとシューの位置がグレーキングでずれます。

左右のブレーキシューを正しい位置で固定し微調整をします。


各部ネジの締め付け確認。

購入して半年ですが後輪の虫ゴムが何故か亀裂があり空気圧が低いです。

案の定タイヤが滑ってチューブ位置に異常があります。

チューブにも皺がよってこのままでは確実にパンクします。

チューブを一旦取り出して正しく装着、虫ゴムを新品に交換して空気を補充します。



チェーン、スタンド、鍵にそれぞれ適切な油を塗布します。

変速も調整をして最後にテスト走行をします。

問題なく走行できますのでお客様の自宅に配達します。
ホイールトラブル等の修理も適切な価格で修理致しますのでお困りの際は気軽にご相談下さい。
2024.11.24
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も最近行った作業をご紹介します。
まずはパンク修理依頼で可児市までお伺いします。
以前にもブレーキ修理でご依頼いただきました。



お伺いして状態を確認すると、パンク修理でしたがタイヤの磨耗がありお客様は学生で長い距離を通学で使用されるので電動自転車ではありませんが、電動用の肉厚タイヤでの交換希望でした。
その他にも不具合があり手持ちのタイヤ数にも限りがあったので一旦お預かりして作業場で交換致します。


10ヶ月ほど前に他店でチェーンを交換されましたが長距離での使用でチェーンが磨耗してます。

舗装道路の状態が悪い道が多く振動でボルトが外れてます。

パンクの原因はリム打ちパンクです。

丈夫なステンレスリムですが衝撃で変形しています。
ちなみにリコールリムの対象ではありませんでした。
板金作業で修正します。

綺麗に修正できました。

振れも出ていたので調整します。

溶接部のバリが気になったので研磨してリムテープを張ってチューブを保護します。


新品のタイヤ、チューブ、フラップで交換します。


配線が外れてるのでインシュロックで固定します。

後輪も10ヶ月で溝がありません。

リアハブにはガタツキが出てましたので調整し直します。

バランス調整

リアブレーキを外してもオリジナル字具があるので問題ありません。

こちらも溶接部の研磨、チューブの保護をして接続部でのパンクしないようにします。

同じくタイヤ、チューブ、フラップを新品にします。


欠品していたボルトを嵌めて、チェーンに注油をしテンションを調整します。

ローラーブレーキには専用のグリスを注入


各部に注油と全体の整備点検をします。

最後にテスト走行をして問題ないことを確認して作業完了です。
お次はパンク修理で多治見市内にお伺いします。
某量販店でパンク修理をしたそうですが、、、

あまり詳しくは書きませんが、相変わらず下手糞な修理でパッチが剥がれかけています。

ちまちま工賃表を見直す暇があるなら自分たちの技術を見直して欲しいです!!
お客様は大変不便な思いをしています。
お客様の希望で新品のチューブに交換して作業完了です。
次はタイヤ交換依頼で土岐市までお伺いします。

こちらのお客様も以前に修理をご依頼いただき、再度ご依頼ありがとうございます。
サイドスキンタイヤ特有のサイド部分の劣化です。

毎日通勤で使用され出来るだけロングライフが良いとの事で、オールブラックの電動用タイヤ、チューブで交換します。


ブレーキシューは磨耗がありますがまだ使用できる範囲内なので面研して修正します。

前輪は作業完了

後輪も同じタイヤで交換します。


前回の点検時に注油作業を説明しました。
定期的に注油されていますので錆びはありませんが少しべたべたです。
リムにも油が飛散していたので清掃します。

チェーンはパーツクリーナーで清掃してから

新しいオイルで注油します。

そのほかにも注油や整備点検をして作業完了です。
修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日も最近行った作業をご紹介します。
まずはパンク修理依頼で可児市までお伺いします。
以前にもブレーキ修理でご依頼いただきました。



お伺いして状態を確認すると、パンク修理でしたがタイヤの磨耗がありお客様は学生で長い距離を通学で使用されるので電動自転車ではありませんが、電動用の肉厚タイヤでの交換希望でした。
その他にも不具合があり手持ちのタイヤ数にも限りがあったので一旦お預かりして作業場で交換致します。


10ヶ月ほど前に他店でチェーンを交換されましたが長距離での使用でチェーンが磨耗してます。

舗装道路の状態が悪い道が多く振動でボルトが外れてます。

パンクの原因はリム打ちパンクです。

丈夫なステンレスリムですが衝撃で変形しています。
ちなみにリコールリムの対象ではありませんでした。
板金作業で修正します。

綺麗に修正できました。

振れも出ていたので調整します。

溶接部のバリが気になったので研磨してリムテープを張ってチューブを保護します。


新品のタイヤ、チューブ、フラップで交換します。


配線が外れてるのでインシュロックで固定します。

後輪も10ヶ月で溝がありません。

リアハブにはガタツキが出てましたので調整し直します。

バランス調整

リアブレーキを外してもオリジナル字具があるので問題ありません。

こちらも溶接部の研磨、チューブの保護をして接続部でのパンクしないようにします。

同じくタイヤ、チューブ、フラップを新品にします。


欠品していたボルトを嵌めて、チェーンに注油をしテンションを調整します。

ローラーブレーキには専用のグリスを注入


各部に注油と全体の整備点検をします。

最後にテスト走行をして問題ないことを確認して作業完了です。
お次はパンク修理で多治見市内にお伺いします。
某量販店でパンク修理をしたそうですが、、、

あまり詳しくは書きませんが、相変わらず下手糞な修理でパッチが剥がれかけています。

ちまちま工賃表を見直す暇があるなら自分たちの技術を見直して欲しいです!!
お客様は大変不便な思いをしています。
お客様の希望で新品のチューブに交換して作業完了です。
次はタイヤ交換依頼で土岐市までお伺いします。

こちらのお客様も以前に修理をご依頼いただき、再度ご依頼ありがとうございます。
サイドスキンタイヤ特有のサイド部分の劣化です。

毎日通勤で使用され出来るだけロングライフが良いとの事で、オールブラックの電動用タイヤ、チューブで交換します。


ブレーキシューは磨耗がありますがまだ使用できる範囲内なので面研して修正します。

前輪は作業完了

後輪も同じタイヤで交換します。


前回の点検時に注油作業を説明しました。
定期的に注油されていますので錆びはありませんが少しべたべたです。
リムにも油が飛散していたので清掃します。

チェーンはパーツクリーナーで清掃してから

新しいオイルで注油します。

そのほかにも注油や整備点検をして作業完了です。
修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。