2025.02.02
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理の事例を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理で多治見市内にお伺いします。
以前にもタイヤ交換のご依頼を頂ました。再度のご依頼ありがとうございます。

電動アシスト自転車用の肉厚タイヤを装着しましたが小さな針のようなものが刺さっています。

いくら厚みの有るタイヤでもこの様なものが刺さってしまうことはあります。

今回は運が悪かったようです。

この様な刺さり物パンクでパンク後も走行を続けてしまうと刺さった針がミシンのように穴を無数に開けてしまうことがあります。
穴の数が多すぎるとチューブの交換になりますが、、、




ですが今回は不幸中の幸いで穴は3っありましたが大きいパッチで補修できました。

最後に簡易的な点検などをして作業完了です。
今回はパンク修理で済みましたので修理代金1000円+地域別出張料金となります。
次はタイヤバーストでの修理依頼で可児市までお伺いします。

タイヤが変形して外れかかっています。

ワイヤービードも切れて露出しています。
後輪も磨耗がありましたのでこの際に前後のタイヤ、チューブを対磨耗タイプで交換致します。

当然フラップも新品に交換します。

前輪は完了です。
次は後輪



変速調整やブレーキのワイヤーなどはシマノのマニュアルに従い組み付けます。




リアセクター各部に注油などを行いサービスで点検、整備していきます。
次はフロントセクターの点検、整備を行います。


フロントブレーキに異常があります。

ダブルピボットのネジが外れかかっています。

このタイプのブレーキでは良くあることなのでロックタイトを塗布して正しい位置に調整します。

当然シューの位置もずれますので調整します。


最後にテスト走行を行い作業完了です。

今回は対磨耗のタイヤ、チューブで前後交換を行いましたので前輪5000円+後輪6000円+地域別出張料金となります。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も修理の事例を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理で多治見市内にお伺いします。
以前にもタイヤ交換のご依頼を頂ました。再度のご依頼ありがとうございます。

電動アシスト自転車用の肉厚タイヤを装着しましたが小さな針のようなものが刺さっています。

いくら厚みの有るタイヤでもこの様なものが刺さってしまうことはあります。

今回は運が悪かったようです。

この様な刺さり物パンクでパンク後も走行を続けてしまうと刺さった針がミシンのように穴を無数に開けてしまうことがあります。
穴の数が多すぎるとチューブの交換になりますが、、、




ですが今回は不幸中の幸いで穴は3っありましたが大きいパッチで補修できました。

最後に簡易的な点検などをして作業完了です。
今回はパンク修理で済みましたので修理代金1000円+地域別出張料金となります。
次はタイヤバーストでの修理依頼で可児市までお伺いします。

タイヤが変形して外れかかっています。

ワイヤービードも切れて露出しています。
後輪も磨耗がありましたのでこの際に前後のタイヤ、チューブを対磨耗タイプで交換致します。

当然フラップも新品に交換します。

前輪は完了です。
次は後輪



変速調整やブレーキのワイヤーなどはシマノのマニュアルに従い組み付けます。




リアセクター各部に注油などを行いサービスで点検、整備していきます。
次はフロントセクターの点検、整備を行います。


フロントブレーキに異常があります。

ダブルピボットのネジが外れかかっています。

このタイプのブレーキでは良くあることなのでロックタイトを塗布して正しい位置に調整します。

当然シューの位置もずれますので調整します。


最後にテスト走行を行い作業完了です。

今回は対磨耗のタイヤ、チューブで前後交換を行いましたので前輪5000円+後輪6000円+地域別出張料金となります。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.01.25
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理の事例を幾つかご紹介します。
まずは電動アシスト付き自転車の点検、整備依頼で土岐市までお伺いします。

後輪が空気圧不足でチューブが寄っていました。擦れてダメージがありましたが現状パンクはしていませんのでお客様の意向でチューブを正しく入れ直します。
タイヤロゴとバルブ位置も合わせ直します。

虫ゴムも劣化してたので新品に交換します。


ベルも壊れていたので新品に交換します。

ブレーキシューも位置を調整します。




各部に注油をし最後にテスト走行をして問題ないかを確認して作業完了です。
次はパンク修理依頼で可児市までお伺いします。

磨耗と大きな亀裂がありましたので新品のタイヤ、チューブに交換します。

無意味な液剤(パンク防止剤!?)の説明ステッカーがあります。

タイヤ交換後にはサービスで全体の点検、整備を致します。



変速調整も行います。

ホイールに振れがありましたのでここもちゃんと調整します。

最後にテスト走行を行い作業完了です。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も修理の事例を幾つかご紹介します。
まずは電動アシスト付き自転車の点検、整備依頼で土岐市までお伺いします。

後輪が空気圧不足でチューブが寄っていました。擦れてダメージがありましたが現状パンクはしていませんのでお客様の意向でチューブを正しく入れ直します。
タイヤロゴとバルブ位置も合わせ直します。

虫ゴムも劣化してたので新品に交換します。


ベルも壊れていたので新品に交換します。

ブレーキシューも位置を調整します。




各部に注油をし最後にテスト走行をして問題ないかを確認して作業完了です。
次はパンク修理依頼で可児市までお伺いします。

磨耗と大きな亀裂がありましたので新品のタイヤ、チューブに交換します。

無意味な液剤(パンク防止剤!?)の説明ステッカーがあります。

タイヤ交換後にはサービスで全体の点検、整備を致します。



変速調整も行います。

ホイールに振れがありましたのでここもちゃんと調整します。

最後にテスト走行を行い作業完了です。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.01.18
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は修理の事例を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理で多治見市内にお伺いします。

タイヤが変形していた為、新品に交換します。

今回のパンクとは関係ありませんがフラップがずれてニップルが露出しています。最悪パンクの原因になります。
フラップも新品に交換して正しく装着しました。
次はフロントホイールに異常があるとのことで土岐市にお伺いします。


フロントホイールが左右に大きく振れています。


横から見た感じではフォークには異常が無さそうです。
ブレーキゴムは右側が下に下がりすぎてリム面から外れています。

前カゴも大きくずれています。

フォークに変形は在りませんが、ホイールはバランス調整では直らないのでお預かりして作業場でリム交換をします。


振れ取り台で測定すると左右にこれだけ振れていることが分かります。

ホイールを分解してリム単体し床に置くと変形具合が良く分かります。
お客様と相談して新品のリムに交換します。

スポークは1本変形がありましたので交換します。



最初から付いていたのと同じ強度もある鉄製のスポークを作製します。

新品のリムです。

組み換えをしてバランス調整をします。

シティーサイクルでも手抜きしないでスポークテンションもそろえます。

組めたのでセンターも確認します。


センターもきちんと合わせます。

ニップルからスポークが飛び出てないか確認します。

タイヤを組み込んで車体に戻します。


前カゴも位置を直します。



ハンドル位置が低いとの事でステムを上げ、パーツのズレが無いかを確認します。


ライトの位置もズレがあります。



ライト位置も直し、配線をステーにしっかり這わせてインシュロックで固定します。


次はブレーキの整備です。 右シューが下がりすぎてリムから外れてます。

最初にキャリパーのガタ取りをします。 ここにガタがあるとシューの位置がグレーキングでずれます。

左右のブレーキシューを正しい位置で固定し微調整をします。


各部ネジの締め付け確認。

購入して半年ですが後輪の虫ゴムが何故か亀裂があり空気圧が低いです。

案の定タイヤが滑ってチューブ位置に異常があります。

チューブにも皺がよってこのままでは確実にパンクします。

チューブを一旦取り出して正しく装着、虫ゴムを新品に交換して空気を補充します。



チェーン、スタンド、鍵にそれぞれ適切な油を塗布します。

変速も調整をして最後にテスト走行をします。

問題なく走行できますのでお客様の自宅に配達します。
ホイールトラブル等の修理も適切な価格で修理致しますのでお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日は修理の事例を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理で多治見市内にお伺いします。

タイヤが変形していた為、新品に交換します。

今回のパンクとは関係ありませんがフラップがずれてニップルが露出しています。最悪パンクの原因になります。
フラップも新品に交換して正しく装着しました。
次はフロントホイールに異常があるとのことで土岐市にお伺いします。


フロントホイールが左右に大きく振れています。


横から見た感じではフォークには異常が無さそうです。
ブレーキゴムは右側が下に下がりすぎてリム面から外れています。

前カゴも大きくずれています。

フォークに変形は在りませんが、ホイールはバランス調整では直らないのでお預かりして作業場でリム交換をします。


振れ取り台で測定すると左右にこれだけ振れていることが分かります。

ホイールを分解してリム単体し床に置くと変形具合が良く分かります。
お客様と相談して新品のリムに交換します。

スポークは1本変形がありましたので交換します。



最初から付いていたのと同じ強度もある鉄製のスポークを作製します。

新品のリムです。

組み換えをしてバランス調整をします。

シティーサイクルでも手抜きしないでスポークテンションもそろえます。

組めたのでセンターも確認します。


センターもきちんと合わせます。

ニップルからスポークが飛び出てないか確認します。

タイヤを組み込んで車体に戻します。


前カゴも位置を直します。



ハンドル位置が低いとの事でステムを上げ、パーツのズレが無いかを確認します。


ライトの位置もズレがあります。



ライト位置も直し、配線をステーにしっかり這わせてインシュロックで固定します。


次はブレーキの整備です。 右シューが下がりすぎてリムから外れてます。

最初にキャリパーのガタ取りをします。 ここにガタがあるとシューの位置がグレーキングでずれます。

左右のブレーキシューを正しい位置で固定し微調整をします。


各部ネジの締め付け確認。

購入して半年ですが後輪の虫ゴムが何故か亀裂があり空気圧が低いです。

案の定タイヤが滑ってチューブ位置に異常があります。

チューブにも皺がよってこのままでは確実にパンクします。

チューブを一旦取り出して正しく装着、虫ゴムを新品に交換して空気を補充します。



チェーン、スタンド、鍵にそれぞれ適切な油を塗布します。

変速も調整をして最後にテスト走行をします。

問題なく走行できますのでお客様の自宅に配達します。
ホイールトラブル等の修理も適切な価格で修理致しますのでお困りの際は気軽にご相談下さい。
2024.11.24
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も最近行った作業をご紹介します。
まずはパンク修理依頼で可児市までお伺いします。
以前にもブレーキ修理でご依頼いただきました。



お伺いして状態を確認すると、パンク修理でしたがタイヤの磨耗がありお客様は学生で長い距離を通学で使用されるので電動自転車ではありませんが、電動用の肉厚タイヤでの交換希望でした。
その他にも不具合があり手持ちのタイヤ数にも限りがあったので一旦お預かりして作業場で交換致します。


10ヶ月ほど前に他店でチェーンを交換されましたが長距離での使用でチェーンが磨耗してます。

舗装道路の状態が悪い道が多く振動でボルトが外れてます。

パンクの原因はリム打ちパンクです。

丈夫なステンレスリムですが衝撃で変形しています。
ちなみにリコールリムの対象ではありませんでした。
板金作業で修正します。

綺麗に修正できました。

振れも出ていたので調整します。

溶接部のバリが気になったので研磨してリムテープを張ってチューブを保護します。


新品のタイヤ、チューブ、フラップで交換します。


配線が外れてるのでインシュロックで固定します。

後輪も10ヶ月で溝がありません。

リアハブにはガタツキが出てましたので調整し直します。

バランス調整

リアブレーキを外してもオリジナル字具があるので問題ありません。

こちらも溶接部の研磨、チューブの保護をして接続部でのパンクしないようにします。

同じくタイヤ、チューブ、フラップを新品にします。


欠品していたボルトを嵌めて、チェーンに注油をしテンションを調整します。

ローラーブレーキには専用のグリスを注入


各部に注油と全体の整備点検をします。

最後にテスト走行をして問題ないことを確認して作業完了です。
お次はパンク修理で多治見市内にお伺いします。
某量販店でパンク修理をしたそうですが、、、

あまり詳しくは書きませんが、相変わらず下手糞な修理でパッチが剥がれかけています。

ちまちま工賃表を見直す暇があるなら自分たちの技術を見直して欲しいです!!
お客様は大変不便な思いをしています。
お客様の希望で新品のチューブに交換して作業完了です。
次はタイヤ交換依頼で土岐市までお伺いします。

こちらのお客様も以前に修理をご依頼いただき、再度ご依頼ありがとうございます。
サイドスキンタイヤ特有のサイド部分の劣化です。

毎日通勤で使用され出来るだけロングライフが良いとの事で、オールブラックの電動用タイヤ、チューブで交換します。


ブレーキシューは磨耗がありますがまだ使用できる範囲内なので面研して修正します。

前輪は作業完了

後輪も同じタイヤで交換します。


前回の点検時に注油作業を説明しました。
定期的に注油されていますので錆びはありませんが少しべたべたです。
リムにも油が飛散していたので清掃します。

チェーンはパーツクリーナーで清掃してから

新しいオイルで注油します。

そのほかにも注油や整備点検をして作業完了です。
修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も最近行った作業をご紹介します。
まずはパンク修理依頼で可児市までお伺いします。
以前にもブレーキ修理でご依頼いただきました。



お伺いして状態を確認すると、パンク修理でしたがタイヤの磨耗がありお客様は学生で長い距離を通学で使用されるので電動自転車ではありませんが、電動用の肉厚タイヤでの交換希望でした。
その他にも不具合があり手持ちのタイヤ数にも限りがあったので一旦お預かりして作業場で交換致します。


10ヶ月ほど前に他店でチェーンを交換されましたが長距離での使用でチェーンが磨耗してます。

舗装道路の状態が悪い道が多く振動でボルトが外れてます。

パンクの原因はリム打ちパンクです。

丈夫なステンレスリムですが衝撃で変形しています。
ちなみにリコールリムの対象ではありませんでした。
板金作業で修正します。

綺麗に修正できました。

振れも出ていたので調整します。

溶接部のバリが気になったので研磨してリムテープを張ってチューブを保護します。


新品のタイヤ、チューブ、フラップで交換します。


配線が外れてるのでインシュロックで固定します。

後輪も10ヶ月で溝がありません。

リアハブにはガタツキが出てましたので調整し直します。

バランス調整

リアブレーキを外してもオリジナル字具があるので問題ありません。

こちらも溶接部の研磨、チューブの保護をして接続部でのパンクしないようにします。

同じくタイヤ、チューブ、フラップを新品にします。


欠品していたボルトを嵌めて、チェーンに注油をしテンションを調整します。

ローラーブレーキには専用のグリスを注入


各部に注油と全体の整備点検をします。

最後にテスト走行をして問題ないことを確認して作業完了です。
お次はパンク修理で多治見市内にお伺いします。
某量販店でパンク修理をしたそうですが、、、

あまり詳しくは書きませんが、相変わらず下手糞な修理でパッチが剥がれかけています。

ちまちま工賃表を見直す暇があるなら自分たちの技術を見直して欲しいです!!
お客様は大変不便な思いをしています。
お客様の希望で新品のチューブに交換して作業完了です。
次はタイヤ交換依頼で土岐市までお伺いします。

こちらのお客様も以前に修理をご依頼いただき、再度ご依頼ありがとうございます。
サイドスキンタイヤ特有のサイド部分の劣化です。

毎日通勤で使用され出来るだけロングライフが良いとの事で、オールブラックの電動用タイヤ、チューブで交換します。


ブレーキシューは磨耗がありますがまだ使用できる範囲内なので面研して修正します。

前輪は作業完了

後輪も同じタイヤで交換します。


前回の点検時に注油作業を説明しました。
定期的に注油されていますので錆びはありませんが少しべたべたです。
リムにも油が飛散していたので清掃します。

チェーンはパーツクリーナーで清掃してから

新しいオイルで注油します。

そのほかにも注油や整備点検をして作業完了です。
修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2024.11.10
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
今年は修理依頼や相談が多くてなかなか更新が出来ていませんが本日も最近!?(6月頃)行った修理を幾つかご紹介します。
まずは車椅子のパンク修理依頼でとある医療機関に出張でお伺いします。

左のタイヤが早く空気が減ってしまうとのことです。

虫ゴムが千切れてましたが念のために水調べをします。
穴はありませんがフラップが千切れてます。

車椅子にはホイールにハンドルを取り付けるボルトが増設されておりフラップ無しではパンクリスクが高いので異なる素材のフラップを2重に取り付けて対策をします。

当然右側の虫ゴムも新品に交換して作業完了です。
次はBB異常で多治見市内にお伺いします。

半年ほど前に前タイヤ交換をさせて頂いた自転車ですがその際BBにガタツキがありました。
サービスで左側の方を調整してお客様にはガタツキが出ないか様子を見るようにお伝えしましたが異音とガタツキが再度出たとの事で予想外のトラブル等も想定されますのでBBを分解する為に作業場のピットに入れます。

現状を把握する為に分解します。

専用工具を入れるねじ山が錆びついてますので掃除します。

丁寧に分解していきます。



専用の工具等を使用します。

硬いときにはスナップオンのブレーカーバーやソケットが活躍します。

部品を全て摘出しました。
汚れが酷くて状態がわかりませんので清掃します。

清掃しました。

清掃をするとシャフトがかなり磨耗(虫食い)しているのが分かります。

反対側も少し減ってます。

ワンの方も虫食いがあります。

以上の診断の結果パーツの再利用不可なので同じ長さのシャフトとベアリングキットで交換します。

某量販店ではこの様な確認をしないで部品交換と言い切る店もありますが、当店では必ず部品の状態を確認し、交換するのか再調整をするのかを決めます。
※私も長年自転車整備を行っていますが未だ透視能力は持ち合わせていません。さすが立派な工賃表を掲げてるだけあり超人的な能力ですね(笑)

新品のシャフトとベアリングキットです。

見比べるとシャフトの磨耗具合が良く分かります。

組みつけの際はシティーサイクルでも適材適所で最高のケミカルを使用します。

ちなみに量販店で販売されるシティーサイクルのBBが破損する原因は個人的には3つあると考察し当店では対策しています。
1.BB組み付け時のグリスの粘度不足→高い粘度のグリスに変える
2.BB組み付け時のグリス使用量不足→グリスを沢山詰め込む
3.BB組み付け時のベアリング当り調整が出来ていない→販売店の整備不足(用は手抜き作業)確実に当り調整とネジの締め込み緩み止め対策をする。

グリスは高粘度タイプでテンコ盛りにします。

またBBは振動でネジが緩むこともありますので適した緩み止めを塗布して組み立てます。

ベアリングの当り調整を完璧に行い各ネジ部を適正トルクで締めこみます。

今後状態を把握しやすいようにペイントチェックも行います。

万が一ネジの緩み兆候が出ても目視で確認できます。

また異音対策でグリスも使い分けます。

内装三段ハブにも極僅かにガタツキがありましたのでせっかくなのでこちらもサービスで調整します。


全体の整備点検をします。

完成しました。
最後にテスト走行を行い問題が無いか確認してお客様に配達します。
ちなみに今回の修理費用はパーツ代金、工賃合わせて(出張費別)8500円です。
某量販店A様は工賃のみで9350円(税込み)となっております。 あの作業レベル、しかも部品代金を合わせると幾らになるやら、、、 ご参考までに
カテゴリ:シティーサイクル修理
今年は修理依頼や相談が多くてなかなか更新が出来ていませんが本日も最近!?(6月頃)行った修理を幾つかご紹介します。
まずは車椅子のパンク修理依頼でとある医療機関に出張でお伺いします。

左のタイヤが早く空気が減ってしまうとのことです。

虫ゴムが千切れてましたが念のために水調べをします。
穴はありませんがフラップが千切れてます。

車椅子にはホイールにハンドルを取り付けるボルトが増設されておりフラップ無しではパンクリスクが高いので異なる素材のフラップを2重に取り付けて対策をします。

当然右側の虫ゴムも新品に交換して作業完了です。
次はBB異常で多治見市内にお伺いします。

半年ほど前に前タイヤ交換をさせて頂いた自転車ですがその際BBにガタツキがありました。
サービスで左側の方を調整してお客様にはガタツキが出ないか様子を見るようにお伝えしましたが異音とガタツキが再度出たとの事で予想外のトラブル等も想定されますのでBBを分解する為に作業場のピットに入れます。

現状を把握する為に分解します。

専用工具を入れるねじ山が錆びついてますので掃除します。

丁寧に分解していきます。



専用の工具等を使用します。

硬いときにはスナップオンのブレーカーバーやソケットが活躍します。

部品を全て摘出しました。
汚れが酷くて状態がわかりませんので清掃します。

清掃しました。

清掃をするとシャフトがかなり磨耗(虫食い)しているのが分かります。

反対側も少し減ってます。

ワンの方も虫食いがあります。

以上の診断の結果パーツの再利用不可なので同じ長さのシャフトとベアリングキットで交換します。

某量販店ではこの様な確認をしないで部品交換と言い切る店もありますが、当店では必ず部品の状態を確認し、交換するのか再調整をするのかを決めます。
※私も長年自転車整備を行っていますが未だ透視能力は持ち合わせていません。さすが立派な工賃表を掲げてるだけあり超人的な能力ですね(笑)

新品のシャフトとベアリングキットです。

見比べるとシャフトの磨耗具合が良く分かります。

組みつけの際はシティーサイクルでも適材適所で最高のケミカルを使用します。

ちなみに量販店で販売されるシティーサイクルのBBが破損する原因は個人的には3つあると考察し当店では対策しています。
1.BB組み付け時のグリスの粘度不足→高い粘度のグリスに変える
2.BB組み付け時のグリス使用量不足→グリスを沢山詰め込む
3.BB組み付け時のベアリング当り調整が出来ていない→販売店の整備不足(用は手抜き作業)確実に当り調整とネジの締め込み緩み止め対策をする。

グリスは高粘度タイプでテンコ盛りにします。

またBBは振動でネジが緩むこともありますので適した緩み止めを塗布して組み立てます。

ベアリングの当り調整を完璧に行い各ネジ部を適正トルクで締めこみます。

今後状態を把握しやすいようにペイントチェックも行います。

万が一ネジの緩み兆候が出ても目視で確認できます。

また異音対策でグリスも使い分けます。

内装三段ハブにも極僅かにガタツキがありましたのでせっかくなのでこちらもサービスで調整します。


全体の整備点検をします。

完成しました。
最後にテスト走行を行い問題が無いか確認してお客様に配達します。
ちなみに今回の修理費用はパーツ代金、工賃合わせて(出張費別)8500円です。
某量販店A様は工賃のみで9350円(税込み)となっております。 あの作業レベル、しかも部品代金を合わせると幾らになるやら、、、 ご参考までに