2025.05.25
最近のいろいろな修理(中古パーツの活用)
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日はとにかくお値打ちに修理をして欲しいと言う方の要望にあわせた修理事例をご紹介します。
走行中に左クランクが脱落してしまったとのことで多治見市内にお伺いします。



脱落したクランクはシャフト接合部が変形しており再度取り付けてもまた直ぐに外れるのが目に見えているので交換します。
とにかく本人に怪我が無くて良かったです。 最悪骨折などの大怪我に繋がる事故になるところでした。


学生の通学自転車ですが一日の走行距離が30kmほどになるのと本人の乗り方が荒いのでまた壊す可能性が在るので最低限、安く修理をして欲しいとの保護者からの要望です。
通常この手の修理は左右のクランクとBBを交換するのが一番ですが物価高などもあり昔より修理代金は高額になります。
そこで当店が廃車で引き取った自転車から合うものを探して交換します。
色はシルバーですがそれ以外は全く同じですので錆を落としてこれで交換します。

振動が凄いのかチェーンケースのネジも脱落してます。
ここも後で取り付けます。

左右のクランクを外してBBの状態を確認しますが悪い手ごたえがしますので全て分解します。

案の定グリスがほぼ切れかかってます。 元のグリスも粘度が低いのが触ると良く分かります。
某量販店ではBBを外しもしないで少しガタつきが在るだけで「BBを交換しないと修理できない」と言うふざけた見積もり(金儲けの事しか脳が無い)をする店舗(店員)も在りますが、当店では必ず目視で確認して判断します。

幸いBBシャフトには虫食い磨耗などは見られません。

全てのパーツを綺麗に洗浄、目視で異常が無いかチェックします。

シャフトにはクランク接合部も大きな磨耗は無かったのでベアリングに粘度の高いグリスを大量に詰め込みます。

フレーム側も清掃してねじ山にグリスを塗布します。

組み込んでいきます。
シャフトからグリスが溢れる位詰めて混むとBBのグリス切れが押さえれます。


振動による緩み対策で当店ではロックリングに緩み止めの液剤を塗布します。

BBシャフトとクランクの接合部(テーパー状部分)には違う種類の液剤を塗布して抜けにくくします。

緩み等の異常が目視で分かるようにペイントマーカーでチェックをします。


右クランクを取り付けます。

次に左側の作業をします。


左はボルトも脱落して紛失してますのでこちらも中古で用意します。


右と同じ作業を行います。


とにかく全てのボルト、ナットの締め付けが緩いので締めてチェックしていきます。


チェーンケースのカバーも中古で用意したので緩み止めを塗布して取り付けます。


サドルは破れていて水が染みるので新品に交換します。


リアカゴがずれているので直します。


シフトアウターも表面が削れてますので補修します。


各部に注油します。

締め付けできる全てのボルト、ナットを増し締めして最後にテスト走行をして異常が無いか確認して完成です。
今回の修理でお客様からはサドル代金しかパーツ代は頂いておらず、中古パーツは無料で取り付けに伴う工賃、出張料金のみの金額です。
因みに今回の作業工賃は某量販店の作業工賃の半額以下となっています。
高額な修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日はとにかくお値打ちに修理をして欲しいと言う方の要望にあわせた修理事例をご紹介します。
走行中に左クランクが脱落してしまったとのことで多治見市内にお伺いします。



脱落したクランクはシャフト接合部が変形しており再度取り付けてもまた直ぐに外れるのが目に見えているので交換します。
とにかく本人に怪我が無くて良かったです。 最悪骨折などの大怪我に繋がる事故になるところでした。


学生の通学自転車ですが一日の走行距離が30kmほどになるのと本人の乗り方が荒いのでまた壊す可能性が在るので最低限、安く修理をして欲しいとの保護者からの要望です。
通常この手の修理は左右のクランクとBBを交換するのが一番ですが物価高などもあり昔より修理代金は高額になります。
そこで当店が廃車で引き取った自転車から合うものを探して交換します。
色はシルバーですがそれ以外は全く同じですので錆を落としてこれで交換します。

振動が凄いのかチェーンケースのネジも脱落してます。
ここも後で取り付けます。

左右のクランクを外してBBの状態を確認しますが悪い手ごたえがしますので全て分解します。

案の定グリスがほぼ切れかかってます。 元のグリスも粘度が低いのが触ると良く分かります。
某量販店ではBBを外しもしないで少しガタつきが在るだけで「BBを交換しないと修理できない」と言うふざけた見積もり

幸いBBシャフトには虫食い磨耗などは見られません。

全てのパーツを綺麗に洗浄、目視で異常が無いかチェックします。

シャフトにはクランク接合部も大きな磨耗は無かったのでベアリングに粘度の高いグリスを大量に詰め込みます。

フレーム側も清掃してねじ山にグリスを塗布します。

組み込んでいきます。
シャフトからグリスが溢れる位詰めて混むとBBのグリス切れが押さえれます。


振動による緩み対策で当店ではロックリングに緩み止めの液剤を塗布します。

BBシャフトとクランクの接合部(テーパー状部分)には違う種類の液剤を塗布して抜けにくくします。

緩み等の異常が目視で分かるようにペイントマーカーでチェックをします。


右クランクを取り付けます。

次に左側の作業をします。


左はボルトも脱落して紛失してますのでこちらも中古で用意します。


右と同じ作業を行います。


とにかく全てのボルト、ナットの締め付けが緩いので締めてチェックしていきます。


チェーンケースのカバーも中古で用意したので緩み止めを塗布して取り付けます。


サドルは破れていて水が染みるので新品に交換します。


リアカゴがずれているので直します。


シフトアウターも表面が削れてますので補修します。


各部に注油します。

締め付けできる全てのボルト、ナットを増し締めして最後にテスト走行をして異常が無いか確認して完成です。
今回の修理でお客様からはサドル代金しかパーツ代は頂いておらず、中古パーツは無料で取り付けに伴う工賃、出張料金のみの金額です。
因みに今回の作業工賃は某量販店の作業工賃の半額以下となっています。
高額な修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.05.18
中古自転車にご注意を!!
おはようございます。出張修理の自転車屋さんです。
GW後半より修理依頼が多くあまり時間が取れないので本日は作業紹介を1件だけ簡単に紹介します。
パンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

以前は他の自転車で修理依頼を頂き今回も電動アシスト付き自転車の修理ご依頼ありがとうございます。

後輪のパンクですが空気圧不足での走行でタイヤがリムを滑ってしまいチューブがもみくちゃにされ
ボロボロになるパンクをしています。
タイヤ内側には大量のチューブの削れたカスがあります。
全体にチューブがボロボロな為、チューブを新品に交換します。

どこで購入したかは聞いていませんが約半年ほど前に点検、整備済みを中古で購入したそうです。
ですがリアハブにはガタツキが出ています。
このまま使用すると高額な修理になりますのでチューブ交換のついでにリアハブのベアリング調整をサービスで行いました。

多治見市内でも特に坂の多い地域ですのでローラーブレーキにも予防としてグリスを注入します。

チューブ交換が出来たのでホイールをフレームに組み付けますが変速位置がずれています。

2速にした際、プッシュロッドの赤色の線とハブ軸端面がちょうど重なるようにワイヤーテンションを調整します。



チェーン、スタンド、鍵にそれぞれに適したオイルを注油します。

中古で購入後に某お店でサドルを交換されたそうですがナットを片側だけ締めすぎています。

締めすぎのナットを緩めてナットの掛が浅い方を締めて左右の締め付けを均等に直します。

虫ゴムはかなり傷んでいますが本当に点検、整備済みなのでしょうか??

あー、フロントブレーキがダブルピボット特有の現象でブレーキシューがタイヤに当ってタイヤサイドが削れています。
お客様に確認を取りタイヤの状態をお伝えしました。(今回はフロントタイヤは自己責任で使用するとの事です)


この現象は過去に何度も紹介してますので省略しますがブレーキ構造を理解していない素人が整備をするとこの様な事でフロントタイヤがパンクします。


ブレーキセンター、左右のブレーキシューの高さを調整し直します。


各部のナット、ボルトの緩みが無いかを確認します。

最後にテスト走行をして作業完了です。
今回はリアのチューブ交換費用だけで修理は済みましたが、整備点検済み中古で購入してもこの様な不具合を気が付かずに使用して高額の修理になる事も珍しくはありません。
中古自転車の修理、整備、点検も致しますので気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
GW後半より修理依頼が多くあまり時間が取れないので本日は作業紹介を1件だけ簡単に紹介します。
パンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

以前は他の自転車で修理依頼を頂き今回も電動アシスト付き自転車の修理ご依頼ありがとうございます。

後輪のパンクですが空気圧不足での走行でタイヤがリムを滑ってしまいチューブがもみくちゃにされ
ボロボロになるパンクをしています。
タイヤ内側には大量のチューブの削れたカスがあります。
全体にチューブがボロボロな為、チューブを新品に交換します。

どこで購入したかは聞いていませんが約半年ほど前に点検、整備済みを中古で購入したそうです。
ですがリアハブにはガタツキが出ています。
このまま使用すると高額な修理になりますのでチューブ交換のついでにリアハブのベアリング調整をサービスで行いました。

多治見市内でも特に坂の多い地域ですのでローラーブレーキにも予防としてグリスを注入します。

チューブ交換が出来たのでホイールをフレームに組み付けますが変速位置がずれています。

2速にした際、プッシュロッドの赤色の線とハブ軸端面がちょうど重なるようにワイヤーテンションを調整します。



チェーン、スタンド、鍵にそれぞれに適したオイルを注油します。

中古で購入後に某お店でサドルを交換されたそうですがナットを片側だけ締めすぎています。

締めすぎのナットを緩めてナットの掛が浅い方を締めて左右の締め付けを均等に直します。

虫ゴムはかなり傷んでいますが本当に点検、整備済みなのでしょうか??

あー、フロントブレーキがダブルピボット特有の現象でブレーキシューがタイヤに当ってタイヤサイドが削れています。
お客様に確認を取りタイヤの状態をお伝えしました。(今回はフロントタイヤは自己責任で使用するとの事です)


この現象は過去に何度も紹介してますので省略しますがブレーキ構造を理解していない素人が整備をするとこの様な事でフロントタイヤがパンクします。


ブレーキセンター、左右のブレーキシューの高さを調整し直します。


各部のナット、ボルトの緩みが無いかを確認します。

最後にテスト走行をして作業完了です。
今回はリアのチューブ交換費用だけで修理は済みましたが、整備点検済み中古で購入してもこの様な不具合を気が付かずに使用して高額の修理になる事も珍しくはありません。
中古自転車の修理、整備、点検も致しますので気軽にご相談下さい。
2025.05.11
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
GW後半から問い合わせが多いので今日は簡単な内容の修理作業の様子をご紹介します。
パンク修理依頼で瑞浪市までお伺いします。

以前MTBのOH作業をご依頼頂きました。 再度修理の依頼ありがとうございます。
前回のタイヤをチューブレス仕様で交換しましたが刺さり物のパンクでシーラントでは防ぎ切れなかったので
パンク補修をします。
まずは穴の中の異物を除去し穴を棒ヤスリでゴムの表面を整えます。

次にパンク修理キットのタイヤプラグ又はスラッグプラグ等と呼ばれるゴムの棒をセットして穴に差し込み引き抜きます。

バルブコアを外して抜けたシーラントを補充します。

空気を入れて補修箇所からのエア漏れが無いかをチェックします。
当店ではリークチェック剤などの液剤を使用してます。
万が一エア漏れが在る際は蟹が口から泡を吐き出すように泡が継続的に出てエア漏れが
目視で確認できます。

リークチェックを吹き付けても泡は発生しないので補修完了です。

はみ出した補修ゴムを適度な長さでカットします。


タイヤサイド等からもエア漏れが無いか確認します。
問題無いので作業完了です。
次はライトが点灯しなくなったとの事で多治見市内にお伺いします。

オートライトの端子部分が外れているだけでした。
外れにくいように端子付近のコードをインシュロックで固定します。

恐らく駐輪所などで出し入れする際に他の自転車とコードが引っかかって外れた可能性があります。
点灯も問題なくしたので作業完了です。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:スポーツバイク修理
GW後半から問い合わせが多いので今日は簡単な内容の修理作業の様子をご紹介します。
パンク修理依頼で瑞浪市までお伺いします。

以前MTBのOH作業をご依頼頂きました。 再度修理の依頼ありがとうございます。
前回のタイヤをチューブレス仕様で交換しましたが刺さり物のパンクでシーラントでは防ぎ切れなかったので
パンク補修をします。
まずは穴の中の異物を除去し穴を棒ヤスリでゴムの表面を整えます。

次にパンク修理キットのタイヤプラグ又はスラッグプラグ等と呼ばれるゴムの棒をセットして穴に差し込み引き抜きます。

バルブコアを外して抜けたシーラントを補充します。

空気を入れて補修箇所からのエア漏れが無いかをチェックします。
当店ではリークチェック剤などの液剤を使用してます。
万が一エア漏れが在る際は蟹が口から泡を吐き出すように泡が継続的に出てエア漏れが
目視で確認できます。

リークチェックを吹き付けても泡は発生しないので補修完了です。

はみ出した補修ゴムを適度な長さでカットします。


タイヤサイド等からもエア漏れが無いか確認します。
問題無いので作業完了です。
次はライトが点灯しなくなったとの事で多治見市内にお伺いします。

オートライトの端子部分が外れているだけでした。
外れにくいように端子付近のコードをインシュロックで固定します。

恐らく駐輪所などで出し入れする際に他の自転車とコードが引っかかって外れた可能性があります。
点灯も問題なくしたので作業完了です。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。