2024.11.10
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
今年は修理依頼や相談が多くてなかなか更新が出来ていませんが本日も最近!?(6月頃)行った修理を幾つかご紹介します。
まずは車椅子のパンク修理依頼でとある医療機関に出張でお伺いします。

左のタイヤが早く空気が減ってしまうとのことです。

虫ゴムが千切れてましたが念のために水調べをします。
穴はありませんがフラップが千切れてます。

車椅子にはホイールにハンドルを取り付けるボルトが増設されておりフラップ無しではパンクリスクが高いので異なる素材のフラップを2重に取り付けて対策をします。

当然右側の虫ゴムも新品に交換して作業完了です。
次はBB異常で多治見市内にお伺いします。

半年ほど前に前タイヤ交換をさせて頂いた自転車ですがその際BBにガタツキがありました。
サービスで左側の方を調整してお客様にはガタツキが出ないか様子を見るようにお伝えしましたが異音とガタツキが再度出たとの事で予想外のトラブル等も想定されますのでBBを分解する為に作業場のピットに入れます。

現状を把握する為に分解します。

専用工具を入れるねじ山が錆びついてますので掃除します。

丁寧に分解していきます。



専用の工具等を使用します。

硬いときにはスナップオンのブレーカーバーやソケットが活躍します。

部品を全て摘出しました。
汚れが酷くて状態がわかりませんので清掃します。

清掃しました。

清掃をするとシャフトがかなり磨耗(虫食い)しているのが分かります。

反対側も少し減ってます。

ワンの方も虫食いがあります。

以上の診断の結果パーツの再利用不可なので同じ長さのシャフトとベアリングキットで交換します。

某量販店ではこの様な確認をしないで部品交換と言い切る店もありますが、当店では必ず部品の状態を確認し、交換するのか再調整をするのかを決めます。
※私も長年自転車整備を行っていますが未だ透視能力は持ち合わせていません。さすが立派な工賃表を掲げてるだけあり超人的な能力ですね(笑)

新品のシャフトとベアリングキットです。

見比べるとシャフトの磨耗具合が良く分かります。

組みつけの際はシティーサイクルでも適材適所で最高のケミカルを使用します。

ちなみに量販店で販売されるシティーサイクルのBBが破損する原因は個人的には3つあると考察し当店では対策しています。
1.BB組み付け時のグリスの粘度不足→高い粘度のグリスに変える
2.BB組み付け時のグリス使用量不足→グリスを沢山詰め込む
3.BB組み付け時のベアリング当り調整が出来ていない→販売店の整備不足(用は手抜き作業)確実に当り調整とネジの締め込み緩み止め対策をする。

グリスは高粘度タイプでテンコ盛りにします。

またBBは振動でネジが緩むこともありますので適した緩み止めを塗布して組み立てます。

ベアリングの当り調整を完璧に行い各ネジ部を適正トルクで締めこみます。

今後状態を把握しやすいようにペイントチェックも行います。

万が一ネジの緩み兆候が出ても目視で確認できます。

また異音対策でグリスも使い分けます。

内装三段ハブにも極僅かにガタツキがありましたのでせっかくなのでこちらもサービスで調整します。


全体の整備点検をします。

完成しました。
最後にテスト走行を行い問題が無いか確認してお客様に配達します。
ちなみに今回の修理費用はパーツ代金、工賃合わせて(出張費別)8500円です。
某量販店A様は工賃のみで9350円(税込み)となっております。 あの作業レベル、しかも部品代金を合わせると幾らになるやら、、、 ご参考までに
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
今年は修理依頼や相談が多くてなかなか更新が出来ていませんが本日も最近!?(6月頃)行った修理を幾つかご紹介します。
まずは車椅子のパンク修理依頼でとある医療機関に出張でお伺いします。

左のタイヤが早く空気が減ってしまうとのことです。

虫ゴムが千切れてましたが念のために水調べをします。
穴はありませんがフラップが千切れてます。

車椅子にはホイールにハンドルを取り付けるボルトが増設されておりフラップ無しではパンクリスクが高いので異なる素材のフラップを2重に取り付けて対策をします。

当然右側の虫ゴムも新品に交換して作業完了です。
次はBB異常で多治見市内にお伺いします。

半年ほど前に前タイヤ交換をさせて頂いた自転車ですがその際BBにガタツキがありました。
サービスで左側の方を調整してお客様にはガタツキが出ないか様子を見るようにお伝えしましたが異音とガタツキが再度出たとの事で予想外のトラブル等も想定されますのでBBを分解する為に作業場のピットに入れます。

現状を把握する為に分解します。

専用工具を入れるねじ山が錆びついてますので掃除します。

丁寧に分解していきます。



専用の工具等を使用します。

硬いときにはスナップオンのブレーカーバーやソケットが活躍します。

部品を全て摘出しました。
汚れが酷くて状態がわかりませんので清掃します。

清掃しました。

清掃をするとシャフトがかなり磨耗(虫食い)しているのが分かります。

反対側も少し減ってます。

ワンの方も虫食いがあります。

以上の診断の結果パーツの再利用不可なので同じ長さのシャフトとベアリングキットで交換します。

某量販店ではこの様な確認をしないで部品交換と言い切る店もありますが、当店では必ず部品の状態を確認し、交換するのか再調整をするのかを決めます。
※私も長年自転車整備を行っていますが未だ透視能力は持ち合わせていません。さすが立派な工賃表を掲げてるだけあり超人的な能力ですね(笑)

新品のシャフトとベアリングキットです。

見比べるとシャフトの磨耗具合が良く分かります。

組みつけの際はシティーサイクルでも適材適所で最高のケミカルを使用します。

ちなみに量販店で販売されるシティーサイクルのBBが破損する原因は個人的には3つあると考察し当店では対策しています。
1.BB組み付け時のグリスの粘度不足→高い粘度のグリスに変える
2.BB組み付け時のグリス使用量不足→グリスを沢山詰め込む
3.BB組み付け時のベアリング当り調整が出来ていない→販売店の整備不足(用は手抜き作業)確実に当り調整とネジの締め込み緩み止め対策をする。

グリスは高粘度タイプでテンコ盛りにします。

またBBは振動でネジが緩むこともありますので適した緩み止めを塗布して組み立てます。

ベアリングの当り調整を完璧に行い各ネジ部を適正トルクで締めこみます。

今後状態を把握しやすいようにペイントチェックも行います。

万が一ネジの緩み兆候が出ても目視で確認できます。

また異音対策でグリスも使い分けます。

内装三段ハブにも極僅かにガタツキがありましたのでせっかくなのでこちらもサービスで調整します。


全体の整備点検をします。

完成しました。
最後にテスト走行を行い問題が無いか確認してお客様に配達します。
ちなみに今回の修理費用はパーツ代金、工賃合わせて(出張費別)8500円です。
某量販店A様は工賃のみで9350円(税込み)となっております。 あの作業レベル、しかも部品代金を合わせると幾らになるやら、、、 ご参考までに
2024.11.01
臨時休業のお知らせ
こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。
明日11月2日は諸事情により臨時休業と致します。
営業時間外でもLINE等でご連絡頂けましたら確認次第返信致します。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
カテゴリ:臨時休業、営業時間の変更情報
明日11月2日は諸事情により臨時休業と致します。
営業時間外でもLINE等でご連絡頂けましたら確認次第返信致します。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
2024.10.20
最近のいろいろな修理
こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理作業の様子をご紹介します。
まずはいつもお世話になっている企業様の修理依頼です。
従業員の方の自転車でパンク修理が2台ありますので出張修理でご対応します。
似たような自転車ですが2台ありました。
まずは1台目

すでにバルブ位置とタイヤラベルがずれていて空気圧不足系のパンクと思われます。

案の定リム打ちパンクですがサイドスキンタイヤに良くありがちなサイドの劣化がありましたので新品タイヤ、チューブに交換します。

全体の点検調整を行います。

各部に注油も行います。

2台目
こちらもサイドスキンタイヤです。

チューブに横長の傷が100mm程あります。

この傷部分でパンクしています。

この傷はサイドウォールの劣化もしくは空気圧不足での亀裂のようなダメージ部分と位置関係が一致します。

こちらも同じくタイヤ、チューブの交換、全体の点検、整備をして作業完了です。

次は電動アシスト自転車の電源が入らないとのことで出張します。
メーカーは不明ですが型式認定ステッカーはありますので作業します。

シティーサイクル系ではブリジストン、パナソニック、ヤマハ以外のメーカーなどはこの様なトラブルが良く見受けられます。

まずはバッテリー端子部分の腐食を直します。

そして接点部に専用のケミカル剤を塗布します。

次はスイッチ部ハーネス接続部分ですが腐食で粉を吹いた状態です。

こちらも綺麗に清掃して接点復活剤を塗布します。

チェーンも錆があります。


注油します。

折り畳み機能を持つ自転車ですが開口部分がきちんとロックされてません。
大変危険です。
正しくロックをし、お客様に機構を説明して乗車前の確認等の説明をして作業完了です。
最後はブリジストンの一発二鍵リコールです。
とある経緯でリコールの鍵の交換をして欲しいとの事ですが当店はブリジストンと直接の取引がありません。
今回は当店がお客様の代行と言う形でブリジストン契約店に持ち込んで交換しました。

ショップ勤務時代は数え切れないほどの一発二鍵リコールの鍵の交換を行ってますが部品が手に入らなければどうしようもありませんが、お客様がリコールで不便な思いをされているとの事で無事解決できました。

正直商売としては、、、と言うような事が多いですが、この出張修理サービスを始めたのも「自転車販売店や自転車メーカーの対応で不便な思いをされている方がみえるので少しでも力になれば良いかな」と言う気持ちなので利益優先より喜ばれたお客様を見て今回も役に立てて良かったなと思いました。
自転車でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日も修理作業の様子をご紹介します。
まずはいつもお世話になっている企業様の修理依頼です。
従業員の方の自転車でパンク修理が2台ありますので出張修理でご対応します。
似たような自転車ですが2台ありました。
まずは1台目

すでにバルブ位置とタイヤラベルがずれていて空気圧不足系のパンクと思われます。

案の定リム打ちパンクですがサイドスキンタイヤに良くありがちなサイドの劣化がありましたので新品タイヤ、チューブに交換します。

全体の点検調整を行います。

各部に注油も行います。

2台目
こちらもサイドスキンタイヤです。

チューブに横長の傷が100mm程あります。

この傷部分でパンクしています。

この傷はサイドウォールの劣化もしくは空気圧不足での亀裂のようなダメージ部分と位置関係が一致します。

こちらも同じくタイヤ、チューブの交換、全体の点検、整備をして作業完了です。

次は電動アシスト自転車の電源が入らないとのことで出張します。
メーカーは不明ですが型式認定ステッカーはありますので作業します。

シティーサイクル系ではブリジストン、パナソニック、ヤマハ以外のメーカーなどはこの様なトラブルが良く見受けられます。

まずはバッテリー端子部分の腐食を直します。

そして接点部に専用のケミカル剤を塗布します。

次はスイッチ部ハーネス接続部分ですが腐食で粉を吹いた状態です。

こちらも綺麗に清掃して接点復活剤を塗布します。

チェーンも錆があります。


注油します。

折り畳み機能を持つ自転車ですが開口部分がきちんとロックされてません。
大変危険です。
正しくロックをし、お客様に機構を説明して乗車前の確認等の説明をして作業完了です。
最後はブリジストンの一発二鍵リコールです。
とある経緯でリコールの鍵の交換をして欲しいとの事ですが当店はブリジストンと直接の取引がありません。
今回は当店がお客様の代行と言う形でブリジストン契約店に持ち込んで交換しました。

ショップ勤務時代は数え切れないほどの一発二鍵リコールの鍵の交換を行ってますが部品が手に入らなければどうしようもありませんが、お客様がリコールで不便な思いをされているとの事で無事解決できました。

正直商売としては、、、と言うような事が多いですが、この出張修理サービスを始めたのも「自転車販売店や自転車メーカーの対応で不便な思いをされている方がみえるので少しでも力になれば良いかな」と言う気持ちなので利益優先より喜ばれたお客様を見て今回も役に立てて良かったなと思いました。
自転車でお困りの際は気軽にご相談下さい。