TEL:090-6363-3196

営業時間

17:00~22:00[月~金]
13:00~20:00[土]
8:00~18:00[日]

定休日

不定休、雨天休業あり

新着情報

News

2025.04.07

04月 07日 12時00分時現在の予約状況

04月07日(月) 受付終了

04月08日(火) 受付中

04月09日(水) 受付中

04月10日(木) 受付中

04月11日(金) 受付中

04月12日(土) 午後 受付中

04月13日(日) 午前 受付中  午後 受付中(残り2件)

04月14日(月) 受付終了

04月15日(火) 受付中

04月16日(水) 受付中

04月17日(木) 受付中

04月18日(金) 受付中

04月19日(土) 午後 受付中

04月20日(日) 午前 受付中  午後 受付中



受付中: 予約枠に空きがあります。お問い合わせ下さい。

受付終了:予約の受付枠が埋まり又は受付を締め切りました。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付はしております)

※リアルタイムでの状況ではありませんので詳しくはお問い合わせ下さい。

※営業時間外でもLINE、SMSでお問い合わせ頂けましたら確認次第返信致します。
カテゴリ:予約情報
2025.04.06

最近のいろいろな修理

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日も修理作業の様子を幾つかご紹介します。

まずは走行中にクランクが外れてしまったとのことで土岐市まで主張いたします。

alt

走行中にクランクナットが外れて左クランクが脱落してます。

幸いにも怪我や事故も無く良かったです。

ナットが緩んだまま走行を続けるとクランクのシャフト接合部が変形して嵌め直してもまた外れる可能性がありますのでクランク、BBは新品に交換するのがちゃんとした修理ですが今回はお客様の要望で(また同じように外れた場合は自転車も古いので新車に買い換えたいとの事)外れた左クランクを再度取り付けします。

*お客様にはまた外れて怪我や事故に繋がる可能性は作業前に説明済みでお客様の自己責任での使用となります。

alt

少しでも外れにくいようにねじ山部分にはロックタイトをサービスで塗布します。(有料で嵌め合い用ロックタイトも多数用意しています)

ナットも廃車から外したものをサービスし工賃のみで修理しました。

alt

しっかりとトルクを掛けて締めこみます。

最後にテスト走行をして直ぐに緩まないかを確認して作業完了です。

次にパンク修理の依頼で犬山市までお伺いします。

alt

後輪が磨耗と劣化の為、新品のタイヤ、チューブで交換します。

alt

フラップも一緒に交換します。

alt

前輪の虫ゴムもサービスで交換します。

alt

alt

alt

alt

チェーン、フリー、スタンド、鍵に注油します。

alt

alt

alt

キャンペーンで行っている全体の点検整備も行います。

各ボルト、ナットの緩みの確認します。

alt

最後に試乗して問題ないことを確認して作業完了です。

近くに自転車屋さんが無くて修理にお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.03.30

最近のいろいろな修理

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日も修理作業の様子をご紹介します。

まずはパンク修理の自転車が2台有るとの事で可児市までお伺いします。

しばらく乗らないで倉庫に入れてあり知人に譲るので乗れるように整備します。

alt

まずは一台目ですがタイヤの状態には問題が無いので千切れた虫ゴムを前後共に交換して2台目の修理時間の間に空気が抜けてこないか様子を見ます。

alt

次に2台目ですがサイドが飴色タイヤで良くあるひび割れがありましたので安全のために交換します。

alt

まずは前輪から

alt

経年劣化に強い黒色で交換します。

alt

続いてリア

alt

こちらも同様に新品に交換します。

alt

サービスで全体の点検調整を致します。

alt

各部に注油をします。

alt

alt

点検で気が付いたのですがライトが故障して点灯しません。

ダイナモ部分の固着でこのメーカーではとある年代の製造でこの手の故障が多くあります。

交換するかをお客様に確認します。

最初に虫ゴムを交換した自転車の空気漏れは無いのでこちらも全体を整備点検致します。

alt

alt

alt

ライトの交換依頼もありましたのでLED式のパナソニックライトで交換します。

alt

最後に試乗をして問題が無いかの確認をして作業完了です。

alt

alt

次はスポークが折れてしまったとの事で可児市までお伺いします。

alt

以前にも修理の依頼ありがとうございました。

折れてしまった原因は鍵を解除しないでスタンドをあげてしまいスポークと鍵が当り折れてしまったそうです。

場所も遠方で急ぎとのことで現地で交換します。

alt

現物でスポーク長確認して新品のスポークを作製します。

alt

スポークは太さ、素材の違いの他に長さが1mm単位で違います。

その為全ての長さを在庫し持ち運ぶのは厳しいので長いものから長さを合わせてねじ山を転造加工して作製します。

alt

ねじ山部分も綺麗に加工できてます。

alt

ホイールに装着して車体に戻します。

alt

急な依頼で振れ取り台まで持っていなかったので左右の振れはしっかり調整します。

また全体的にスポークテンションも少し上げます。

最後に試乗して他のスポークが折れないかを確認して作業完了です。

自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »

- CafeLog -