2025.11.13
11月01日から11月14日までの予約状況
11月13日07時00現在の予約状況です。
11月01日(土) 午後 ❌️ (13:00~20:00)
11月02日(日) 午前 ❌️ 午後 ❌️ (08:00〜18:00)
11月03日(月) ❌️ (17:00~22:00)
11月04日(火) ❌️ (17:00~22:00)
11月05日(水) ❌️ (17:00~22:00)
11月06日(木) ❌️ (17:00~22:00)
11月07日(金) ❌️ (17:00~22:00)
11月08日(土) 午後 ❌️ (13:00~20:00)
11月09日(日) 午前 ❌️(雨天休業) 午後 ❌️ (雨天休業)(08:00〜18:00)
11月10日(月) ❌️ (17:00~22:00)
11月11日(火) ❌️ (17:00~22:00)
11月12日(水) ❌️ (17:00~22:00)
11月13日(木) 🈳 (17:00~22:00)
11月14日(金) 🈳 (17:00~22:00)
🈳 予約枠に空きがあります。お問い合わせ下さい。
❌️ 予約枠が満席、又は当日の受付を締め切りました。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
雨天休業 雨天の為、休業となります。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
休業日 休業日になります。
※リアルタイムの状況ではありませんのでご了承下さい。
※営業時間外でもLINE.SNS等でお問い合わせ頂けましたら確認次第返信いたします
カテゴリ:予約情報
11月01日(土) 午後 ❌️ (13:00~20:00)
11月02日(日) 午前 ❌️ 午後 ❌️ (08:00〜18:00)
11月03日(月) ❌️ (17:00~22:00)
11月04日(火) ❌️ (17:00~22:00)
11月05日(水) ❌️ (17:00~22:00)
11月06日(木) ❌️ (17:00~22:00)
11月07日(金) ❌️ (17:00~22:00)
11月08日(土) 午後 ❌️ (13:00~20:00)
11月09日(日) 午前 ❌️(雨天休業) 午後 ❌️ (雨天休業)(08:00〜18:00)
11月10日(月) ❌️ (17:00~22:00)
11月11日(火) ❌️ (17:00~22:00)
11月12日(水) ❌️ (17:00~22:00)
11月13日(木) 🈳 (17:00~22:00)
11月14日(金) 🈳 (17:00~22:00)
🈳 予約枠に空きがあります。お問い合わせ下さい。
❌️ 予約枠が満席、又は当日の受付を締め切りました。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
雨天休業 雨天の為、休業となります。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
休業日 休業日になります。
※リアルタイムの状況ではありませんのでご了承下さい。
※営業時間外でもLINE.SNS等でお問い合わせ頂けましたら確認次第返信いたします
2025.11.10
<期間限定第2弾>早期予約で出張料金割引キャンペーン!!
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
11月の立冬も過ぎ朝晩は冷え込む日も多くなりました。
パンク等しても寒い中お店に持ち込むだけでも大変、お店に持ち込んでも直ぐに直らないケースもあります。
そこでキャンペーン第2弾として早期予約で出張料金の割引を致します。
割引の条件としましては、、、
前日の営業時間までにLINEにて出張修理のご予約依頼をする。
※LINE内容確認後にLINE、LINE通話にてお返事致します。
この2点の条件を満たしていれば距離別出張料金から500円割引致します。
例
多治見市で当店から10km以内は通常1000円の出張料金が割引後500円
土岐市で当店から15km以内は通常1500円の出張料金が割引後1000円
となります。
因みに多治見市内の某自転車量販店は出張料金のみで片道約3000円、往復約6000円となり出張先では修理作業を行わないので時間も費やします。
自転車の状態にも因りますが当店では一般的なパンクトラブル等は、基本当日作業完了となり、暖かい自宅でお待ち頂けます。
ご不明点、ご質問などがありましたら気軽にご相談下さい。
※現地到着後の修理キャンセル時はキャンペーン適用外となります。
よろしくお願い致します。
カテゴリ:キャンペーン情報
11月の立冬も過ぎ朝晩は冷え込む日も多くなりました。
パンク等しても寒い中お店に持ち込むだけでも大変、お店に持ち込んでも直ぐに直らないケースもあります。
そこでキャンペーン第2弾として早期予約で出張料金の割引を致します。
割引の条件としましては、、、
前日の営業時間までにLINEにて出張修理のご予約依頼をする。
※LINE内容確認後にLINE、LINE通話にてお返事致します。
この2点の条件を満たしていれば距離別出張料金から500円割引致します。
例
多治見市で当店から10km以内は通常1000円の出張料金が割引後500円
土岐市で当店から15km以内は通常1500円の出張料金が割引後1000円
となります。
因みに多治見市内の某自転車量販店は出張料金のみで片道約3000円、往復約6000円となり出張先では修理作業を行わないので時間も費やします。
自転車の状態にも因りますが当店では一般的なパンクトラブル等は、基本当日作業完了となり、暖かい自宅でお待ち頂けます。
ご不明点、ご質問などがありましたら気軽にご相談下さい。
※現地到着後の修理キャンセル時はキャンペーン適用外となります。
よろしくお願い致します。
2025.11.02
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も自転車修理の作業の様子をご紹介します。
少し前にパンク修理をしたスポーツバイクです。

パンク修理前に異常には気が付いていましたがスポーツバイクに良くある専用部品の交換ですので直ぐに手持ちが無く専用品を揃えてからの作業になりました。

Rディレラーハンガーが変形して変速機本体が斜めになりホイールに接触、巻き込まれフレームまで破損する可能性もあります。(前回の修理時に応急処置でLにギヤが入らないようにしてます)

Rディレラーにも無数の傷があります。

今回はお客様と相談のうえRDハンガー、RD、RDガードの三点を交換、取り付けいたします。
過去にハンガーは当店で修正履歴があります。何回も曲げ直すと走行中に破損す危険性もありますので今回は交換します。
せっかくハンガー、RDを新品にしても片足スタンド特有の右側への倒れ方をするとまた変形しますので新たにRDガードを追加で装着しハンガーを守ります。

まずはメンテナンススタンドに固定しフレームからRD、RDハンガーを取り外します。

新品のハンガーと並べて見比べると変形が良く分かります。

ハンガーボルトに緩み止めを塗布します。

走行中の異音対策でハンガーとフレームの接触面にスレッドコンパウンドグリスを塗布します。

ハンガーの取り付け。

Rホイールをフレームに取り付ける前にバランス調整をします。

ローターボルトの締め付け確認。

ブレーキパッドの残量確認。

フレームにRホイールを装着しハンガー修正機をセットします。



新品のハンガーですが6時9時12時の位置を確認しますと隙間があります。

12時の位置ではゲージより5mmほど隙間があります。
新車整備やハンガー交換でハンガーの修正をしないショップも多数見られますが新品のハンガーに交換してもこれだけ精度が悪いことがわかります。
これを修正しないで整備しても100パーセントの変速性能は出ませんので当店ではハンガー交換後は必ずハンガー修正をしてから変速調整を行います。



ハンガーを修正し全ての位置でがゲージ間隔が同じであることを確認します。

外した泥除けの固定ボルトにも緩み止めを塗布します。

新品のRDを取り付けます。


Rホイール取り付け時にガードの固定パーツに交換します。

規定トルクでRホイールを固定します。




新品のRDに交換したのでH.Lリミットボルト、ワイヤーテンション、Bテンションボルトを調整します。

後ろから見ても曲がりは有りません。

ガードの適正位置を確認して取り付けます。

Rブレーキの取り付け位置の微調整

片足スタンドが変形して車体が垂直になる事でより右側に倒れやすいです。

取り外して曲がりを修正します。

真っ直ぐになりました。

専用スタンドなので角度の微調整が出来ませんが最初より左に傾いていますので右には倒れにくいです。






その他の部分の点検、調整をします。

最後にテスト走行をして全ての変速で問題ないことを確認して作業完了です。
スポーツバイクの修理、点検、整備でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:スポーツバイク修理
本日も自転車修理の作業の様子をご紹介します。
少し前にパンク修理をしたスポーツバイクです。

パンク修理前に異常には気が付いていましたがスポーツバイクに良くある専用部品の交換ですので直ぐに手持ちが無く専用品を揃えてからの作業になりました。

Rディレラーハンガーが変形して変速機本体が斜めになりホイールに接触、巻き込まれフレームまで破損する可能性もあります。(前回の修理時に応急処置でLにギヤが入らないようにしてます)

Rディレラーにも無数の傷があります。

今回はお客様と相談のうえRDハンガー、RD、RDガードの三点を交換、取り付けいたします。
過去にハンガーは当店で修正履歴があります。何回も曲げ直すと走行中に破損す危険性もありますので今回は交換します。
せっかくハンガー、RDを新品にしても片足スタンド特有の右側への倒れ方をするとまた変形しますので新たにRDガードを追加で装着しハンガーを守ります。

まずはメンテナンススタンドに固定しフレームからRD、RDハンガーを取り外します。

新品のハンガーと並べて見比べると変形が良く分かります。

ハンガーボルトに緩み止めを塗布します。

走行中の異音対策でハンガーとフレームの接触面にスレッドコンパウンドグリスを塗布します。

ハンガーの取り付け。

Rホイールをフレームに取り付ける前にバランス調整をします。

ローターボルトの締め付け確認。

ブレーキパッドの残量確認。

フレームにRホイールを装着しハンガー修正機をセットします。



新品のハンガーですが6時9時12時の位置を確認しますと隙間があります。

12時の位置ではゲージより5mmほど隙間があります。
新車整備やハンガー交換でハンガーの修正をしないショップも多数見られますが新品のハンガーに交換してもこれだけ精度が悪いことがわかります。
これを修正しないで整備しても100パーセントの変速性能は出ませんので当店ではハンガー交換後は必ずハンガー修正をしてから変速調整を行います。



ハンガーを修正し全ての位置でがゲージ間隔が同じであることを確認します。

外した泥除けの固定ボルトにも緩み止めを塗布します。

新品のRDを取り付けます。


Rホイール取り付け時にガードの固定パーツに交換します。

規定トルクでRホイールを固定します。




新品のRDに交換したのでH.Lリミットボルト、ワイヤーテンション、Bテンションボルトを調整します。

後ろから見ても曲がりは有りません。

ガードの適正位置を確認して取り付けます。

Rブレーキの取り付け位置の微調整

片足スタンドが変形して車体が垂直になる事でより右側に倒れやすいです。

取り外して曲がりを修正します。

真っ直ぐになりました。

専用スタンドなので角度の微調整が出来ませんが最初より左に傾いていますので右には倒れにくいです。






その他の部分の点検、調整をします。

最後にテスト走行をして全ての変速で問題ないことを確認して作業完了です。
スポーツバイクの修理、点検、整備でお困りの際は気軽にご相談下さい。
RSS 2.0