2025.08.30
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理作業の様子を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

2年半ほど前に前輪のタイヤ、チューブ交換をさせて頂きました。 こちら
再度のご依頼ありがとうございます。
タイヤも経年劣化、磨耗がありチューブはバルブが根元で剥がれてましたので両方交換します。

電動アシスト付き自転車対応のタイヤで交換します。

ブリジストンの「カーボンソリッドドライブ」ベルト仕様なので専用のテンショナーゲージで適正な張り調整をします。

ベルト部分からかすかに異音がしますのでワコーズのバイダスドライをベルト部分に塗布します。


スタンド、鍵にもそれぞれ適切なオイルを注油をします。

2年半ほど前に交換したチューブの虫ゴムには亀裂がありますので新品に交換します。


ブレーキシューも2年半でかなり磨耗していますのでBAA対応のシューで交換します。


左右のシューの高さをそれぞれ適切な高さで固定します。
最後にテスト走行をして問題ないことを確認して作業完了です。
次はパンク修理依頼で春日井市までお伺いします。


明らかに虫ゴムの劣化でしたがチューブ位置がずれてますので入れ直す必要もありお客様も前後共に水調べ希望デしたので確認します。


前後共に虫ゴムを新品にしてから水調べをしますが穴は有りませんでした。

鍵の動きが悪いので注油をして作業完了です。
次はタイヤ交換依頼で土岐市までお伺いします。


サイドスキンタイヤにありがちな亀裂が前後共にありますのでオールブラックのタイヤ、チューブで交換します。


前後共に交換します。




左右共にブレーキシューの位置が悪く接地面がリムからはみ出していますので直します。



各部に注油します。


各部の締め付けを確認して作業完了です。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も修理作業の様子を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

2年半ほど前に前輪のタイヤ、チューブ交換をさせて頂きました。 こちら
再度のご依頼ありがとうございます。
タイヤも経年劣化、磨耗がありチューブはバルブが根元で剥がれてましたので両方交換します。

電動アシスト付き自転車対応のタイヤで交換します。

ブリジストンの「カーボンソリッドドライブ」ベルト仕様なので専用のテンショナーゲージで適正な張り調整をします。

ベルト部分からかすかに異音がしますのでワコーズのバイダスドライをベルト部分に塗布します。


スタンド、鍵にもそれぞれ適切なオイルを注油をします。

2年半ほど前に交換したチューブの虫ゴムには亀裂がありますので新品に交換します。


ブレーキシューも2年半でかなり磨耗していますのでBAA対応のシューで交換します。


左右のシューの高さをそれぞれ適切な高さで固定します。
最後にテスト走行をして問題ないことを確認して作業完了です。
次はパンク修理依頼で春日井市までお伺いします。


明らかに虫ゴムの劣化でしたがチューブ位置がずれてますので入れ直す必要もありお客様も前後共に水調べ希望デしたので確認します。


前後共に虫ゴムを新品にしてから水調べをしますが穴は有りませんでした。

鍵の動きが悪いので注油をして作業完了です。
次はタイヤ交換依頼で土岐市までお伺いします。


サイドスキンタイヤにありがちな亀裂が前後共にありますのでオールブラックのタイヤ、チューブで交換します。


前後共に交換します。




左右共にブレーキシューの位置が悪く接地面がリムからはみ出していますので直します。



各部に注油します。


各部の締め付けを確認して作業完了です。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.08.23
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理作業の様子を幾つかご紹介します。
まずは電動アシスト付き自転車で駆動系トラブルとの事で土岐市までお伺いします。

見慣れないメーカーですが、型式認定がありますので修理致します。

変速機が大きく変形しています。


取り外してみるとその変形が良く分かります。

整備済み新車購入後直ぐにこの様なトラブルが起きたとの事です。
メーカーが新品の変速機を送ってきたそうですが、、、、RDハンガーやチェーンが変形していないかが心配です。

良く観察するとLOギヤからハブ側にチェーンが擦った傷が多く見られます。

Rタイヤの右サイドにもチェーンが擦った後が多くあります。
この事から考えられる事は変速機の整備、調整不具合でチェーンがLOギヤよりハブ側に移動しタイヤと接触、トラブルが起きたと考えられます。
タイヤがとても太くLOギヤ位置でもチェーンとタイヤのクリアランスがほぼ無いのも原因の一つです。

RDハンガーは冶具で確認後変形は軽微でしたので修正しチェーンは1コマ1コマ目視で確認しましたが変形は在りませんでした。
新品のRDを取り付けます。


変速調整後にHIとLOに入れて定規を当てますが変形は在りません。


ハンドルの取り付け角度が悪いので直します。





お客様より全体の整備も依頼が有りましたので整備します。

ブレーキインナーキャップが無いです。

キャップを取り付けます。



さらに各部の締め付けを確認します。


因みにこの自転車は前後のハブナットが16mm18mmであまり使用しないサイズです。
念のためにストレートさんで購入していたスパナ、メガネ、ソケットが役に立ちました。
このサイズが無いと車輪が外せません。


Rブレーキキャリパー取り付けナットも場所が狭いので特殊形状のレンチを使用します。

最後にテスト走行をし作業完了です。
次はパンク修理依頼で可児市までお伺いします。

チューブの上体は良好で小さな穴が1箇所空いているのでパッチ補修を致します。

穴の空い部分を最小範囲で研磨します。

パッチを張って強く引っ張り剥がれないか確認します。

漏れがないか一周水調べします。

フロントブレーキシューですが右側がタイヤと接触しそうです。

接触してタイヤが切れるとバーストしますのでブレーキシューの位置をサービスで直し作業完了です。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も修理作業の様子を幾つかご紹介します。
まずは電動アシスト付き自転車で駆動系トラブルとの事で土岐市までお伺いします。

見慣れないメーカーですが、型式認定がありますので修理致します。

変速機が大きく変形しています。


取り外してみるとその変形が良く分かります。

整備済み新車購入後直ぐにこの様なトラブルが起きたとの事です。
メーカーが新品の変速機を送ってきたそうですが、、、、RDハンガーやチェーンが変形していないかが心配です。

良く観察するとLOギヤからハブ側にチェーンが擦った傷が多く見られます。

Rタイヤの右サイドにもチェーンが擦った後が多くあります。
この事から考えられる事は変速機の整備、調整不具合でチェーンがLOギヤよりハブ側に移動しタイヤと接触、トラブルが起きたと考えられます。
タイヤがとても太くLOギヤ位置でもチェーンとタイヤのクリアランスがほぼ無いのも原因の一つです。

RDハンガーは冶具で確認後変形は軽微でしたので修正しチェーンは1コマ1コマ目視で確認しましたが変形は在りませんでした。
新品のRDを取り付けます。


変速調整後にHIとLOに入れて定規を当てますが変形は在りません。


ハンドルの取り付け角度が悪いので直します。





お客様より全体の整備も依頼が有りましたので整備します。

ブレーキインナーキャップが無いです。

キャップを取り付けます。



さらに各部の締め付けを確認します。


因みにこの自転車は前後のハブナットが16mm18mmであまり使用しないサイズです。
念のためにストレートさんで購入していたスパナ、メガネ、ソケットが役に立ちました。
このサイズが無いと車輪が外せません。


Rブレーキキャリパー取り付けナットも場所が狭いので特殊形状のレンチを使用します。

最後にテスト走行をし作業完了です。
次はパンク修理依頼で可児市までお伺いします。

チューブの上体は良好で小さな穴が1箇所空いているのでパッチ補修を致します。

穴の空い部分を最小範囲で研磨します。

パッチを張って強く引っ張り剥がれないか確認します。

漏れがないか一周水調べします。

フロントブレーキシューですが右側がタイヤと接触しそうです。

接触してタイヤが切れるとバーストしますのでブレーキシューの位置をサービスで直し作業完了です。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.08.22
8月9日から8月22日 予約状況
8月22日18時00分現在の予約状況です。
8月09日(土) 午前 ❌️ 午後 ❌️ (8:00~20:00)
8月10日(日) (雨天時休業あり)午前 ❌️ 午後 ❌️ (8:00~18:00)
8月11日(月) 雨天休業
8月12日(火) 夏季休業
8月13日(水) 夏季休業
8月14日(木) 夏季休業
8月15日(金) 夏季休業
8月16日(土) 午前 ❌️ 午後 ❌️ (8:00~20:00)
8月17日(日) 午前 ❌️ 午後 ❌️ (8:00~18:00)
8月18日(月) ❌️ (15:00~22:00)
8月19日(火) ❌️ (15:00~22:00)
8月20日(水) ❌️ (15:00~22:00)
8月21日(木) ❌️ (15:00~22:00)
8月22日(金) ❌️ (15:00~22:00)
🈳 予約枠に空きがあります。お問い合わせ下さい。
❌️ 予約枠が満席、又は当日の受付を締め切りました。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
雨天休業 雨天の為、休業となります。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
休業日 休業になります。
※リアルタイムの状況ではありませんのでご了承下さい。
※営業時間外でもLINE.SNS等でお問い合わせ頂けましたら確認次第返信いたします
カテゴリ:予約情報
8月09日(土) 午前 ❌️ 午後 ❌️ (8:00~20:00)
8月10日(日) (雨天時休業あり)午前 ❌️ 午後 ❌️ (8:00~18:00)
8月11日(月) 雨天休業
8月12日(火) 夏季休業
8月13日(水) 夏季休業
8月14日(木) 夏季休業
8月15日(金) 夏季休業
8月16日(土) 午前 ❌️ 午後 ❌️ (8:00~20:00)
8月17日(日) 午前 ❌️ 午後 ❌️ (8:00~18:00)
8月18日(月) ❌️ (15:00~22:00)
8月19日(火) ❌️ (15:00~22:00)
8月20日(水) ❌️ (15:00~22:00)
8月21日(木) ❌️ (15:00~22:00)
8月22日(金) ❌️ (15:00~22:00)
🈳 予約枠に空きがあります。お問い合わせ下さい。
❌️ 予約枠が満席、又は当日の受付を締め切りました。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
雨天休業 雨天の為、休業となります。(営業時間内でしたら他の日時の予約受付は致します)
休業日 休業になります。
※リアルタイムの状況ではありませんのでご了承下さい。
※営業時間外でもLINE.SNS等でお問い合わせ頂けましたら確認次第返信いたします
2025.08.17
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理作業の様子をご紹介します。
まずはパンク修理自転車依頼が2台あり土岐市までお伺いします。
前後共に虫ゴムの劣化がありますが本当にパンクしてないか確認します。


虫ゴムを新品に交換して水調べをしますが穴はありませんでした。
次の自転車は前後共にタイヤ、チューブが劣化、磨耗がありますので新品に交換します。


タイヤ交換後にテスト走行をしましとライトの点灯不良がありましたので電球を交換して作業完了です。
次もパンク修理依頼で可児市までお伺いします。

約半年ほど前に当店でタイヤ、チューブを新品に交換しましたがパンクの様な現象が出るそうです。

前後共に水調べをしますが穴は見当たりません。
バルブの緩みも無いですがプランジャー部からの微量のエアー漏れが検地できました。

虫ゴムを確認すると、、、


前後共に微妙な亀裂が見えます。


虫ゴムを新品に交換して確認するとエアー漏れは無くなりました。
半年前のタイヤ、チューブ交換で当然虫ゴムは新品に交換していますが、、、、前後共に虫ゴムが不良品とは考えにくいです。
使用状況をお客様に確認しますと夏、冬共にほぼ毎日使用し、使用後は室内に保管されるそうです。
この事により夏や冬は「暑い→寒い→暑い→寒い」を毎日繰り返す事により虫ゴムの劣化が進んだと考えられます。
お客様には今後も同じ使用をされる場合は念のために早めの虫ゴム交換(半年)をするようにお伝えしました。
次は自転車の全体点検で守山区までお伺いします。

ブレーキレバーの角度がかなりずれています。


左右で同じ角度で握りやすい位置に調整します。

タイヤはノーパンクタイヤです。

ハンドルがふらつくとの事ですがフォークに曲がりは見られません。
恐らくノーパンクタイヤで振動が多くハンドルがふらつくと感じるかもしれません。

考えられる部分のボルト、ナットの締め付け確認をします。



チェーン、スタンド、鍵に注油をします。


ブレーキワイヤー、シフトワイヤーに劣化があります。
お客様にお伝えしますが自己責任で使用されるそうです。
最後にテスト走行をしますがハンドルのふらつきは特に感じませんが、ノーパンクタイヤ特有の振動が多く乗り心地は非常に悪いです。
恐らくこれが原因だとお客さんにお伝えし作業完了です。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も修理作業の様子をご紹介します。
まずはパンク修理自転車依頼が2台あり土岐市までお伺いします。
前後共に虫ゴムの劣化がありますが本当にパンクしてないか確認します。


虫ゴムを新品に交換して水調べをしますが穴はありませんでした。
次の自転車は前後共にタイヤ、チューブが劣化、磨耗がありますので新品に交換します。


タイヤ交換後にテスト走行をしましとライトの点灯不良がありましたので電球を交換して作業完了です。
次もパンク修理依頼で可児市までお伺いします。

約半年ほど前に当店でタイヤ、チューブを新品に交換しましたがパンクの様な現象が出るそうです。

前後共に水調べをしますが穴は見当たりません。
バルブの緩みも無いですがプランジャー部からの微量のエアー漏れが検地できました。

虫ゴムを確認すると、、、


前後共に微妙な亀裂が見えます。


虫ゴムを新品に交換して確認するとエアー漏れは無くなりました。
半年前のタイヤ、チューブ交換で当然虫ゴムは新品に交換していますが、、、、前後共に虫ゴムが不良品とは考えにくいです。
使用状況をお客様に確認しますと夏、冬共にほぼ毎日使用し、使用後は室内に保管されるそうです。
この事により夏や冬は「暑い→寒い→暑い→寒い」を毎日繰り返す事により虫ゴムの劣化が進んだと考えられます。
お客様には今後も同じ使用をされる場合は念のために早めの虫ゴム交換(半年)をするようにお伝えしました。
次は自転車の全体点検で守山区までお伺いします。

ブレーキレバーの角度がかなりずれています。


左右で同じ角度で握りやすい位置に調整します。

タイヤはノーパンクタイヤです。

ハンドルがふらつくとの事ですがフォークに曲がりは見られません。
恐らくノーパンクタイヤで振動が多くハンドルがふらつくと感じるかもしれません。

考えられる部分のボルト、ナットの締め付け確認をします。



チェーン、スタンド、鍵に注油をします。


ブレーキワイヤー、シフトワイヤーに劣化があります。
お客様にお伝えしますが自己責任で使用されるそうです。
最後にテスト走行をしますがハンドルのふらつきは特に感じませんが、ノーパンクタイヤ特有の振動が多く乗り心地は非常に悪いです。
恐らくこれが原因だとお客さんにお伝えし作業完了です。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.08.09
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は電動アシスト付き自転車のパンク修理作業の様子をご紹介します。
まずは前輪のパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

障害物に乗り上げてリム打ちパンクしてますがタイヤも切れてます。
亀裂が大きく安全な走行が担保できないのでタイヤ、チューブを交換します。
学生の通学用なので学割を適用します。
さらにサービスで全体の点検、整備、調整を行います。

コード類もばらけてます。

引っかかって断線するとトラブルになりますのでインシュロックで纏めます。

変速調整が少しずれてます。

線が合わさった時にずれないようします。



チェーン、スタンド、鍵に適したオイルを塗布します。

後輪を点検するとパンクはしていませんがリムが大きく変形しています。
お客様に相談したところとりあえず最低限の修理でとの事でしたのでこのままにします。
リムの補修(板金補修)、もしくはリムの交換が必要ですがお客様には注意喚起をしてあります。
次は久しぶりに使用したいとの事で多治見市内にお伺いします。

タイヤが前後共に経年劣化がありましたので交換します。

当然フラップも新品に交換します。

ビビDXに使用されてるのと同じタイヤで交換します。


後輪も同じタイヤ、チューブ、フラップで交換します。
こちらもサービスで全体の点検、整備、調整をします。

変速位置が大幅にずれてます。

正しい位置に調整します。



チェーン、スタンド、鍵に注油をします。


各部ボルト、ナットの締め付けを確認します。

最後にテスト走行をして問題ないかを確認して作業完了です。
電動アシスト付き自転車の修理も行いますので気軽に相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日は電動アシスト付き自転車のパンク修理作業の様子をご紹介します。
まずは前輪のパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

障害物に乗り上げてリム打ちパンクしてますがタイヤも切れてます。
亀裂が大きく安全な走行が担保できないのでタイヤ、チューブを交換します。
学生の通学用なので学割を適用します。
さらにサービスで全体の点検、整備、調整を行います。

コード類もばらけてます。

引っかかって断線するとトラブルになりますのでインシュロックで纏めます。

変速調整が少しずれてます。

線が合わさった時にずれないようします。



チェーン、スタンド、鍵に適したオイルを塗布します。

後輪を点検するとパンクはしていませんがリムが大きく変形しています。
お客様に相談したところとりあえず最低限の修理でとの事でしたのでこのままにします。
リムの補修(板金補修)、もしくはリムの交換が必要ですがお客様には注意喚起をしてあります。
次は久しぶりに使用したいとの事で多治見市内にお伺いします。

タイヤが前後共に経年劣化がありましたので交換します。

当然フラップも新品に交換します。

ビビDXに使用されてるのと同じタイヤで交換します。


後輪も同じタイヤ、チューブ、フラップで交換します。
こちらもサービスで全体の点検、整備、調整をします。

変速位置が大幅にずれてます。

正しい位置に調整します。



チェーン、スタンド、鍵に注油をします。


各部ボルト、ナットの締め付けを確認します。

最後にテスト走行をして問題ないかを確認して作業完了です。
電動アシスト付き自転車の修理も行いますので気軽に相談下さい。