2025.10.19
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も自転車修理作業の様子をご紹介します。
まずは前後パンク修理で土岐市までお伺いします。

空気が無い状態で長い時間地面に着地(片足スタンド)してある為、タイヤが潰れてひび割れがありますので交換します。

フラップも1枚追加します。


事前の確認でライトが点灯していなかったので接触部に接点復活剤を塗布します。

タイヤ交換後ライト点灯確認で作動してます。

タイヤ、チューブは新品で交換


後輪もタイヤ、チューブを交換します。


後輪もフラップを追加して交換完了。

ギヤ、チェーン共にオイルが乾いてます。



チェーン、スタンド、鍵に注油をします。

リアブレーキの調整します。







各部のボルト、ナットが緩いので締め直し調整をします。


前ブレーキもシューの取り付け位置を直し調整してテスト走行し問題ないことを確認して作業完了です。
次もパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

前輪のパンクですが勢い良く段差に突っ込み一瞬でパンクしたそうです。

とりあえずタイヤ、リム、Fフォーク等に大きな破損が無いかをチェックします。

チューブには大きな穴が二箇所ありお客様と相談した上でチューブを新品に交換します。

タイヤには亀裂が無いので再利用します。

リム打ちパンクの衝撃でホイールバランスが狂ってしまったので調整します。

細かいことですがライト配線末端が固定されていません。

インシュロックで固定します。


フロントフォークには変形や破損は無く今回のパンクとは関係有りませんがブレーキシューの位置が左右ともズレてリムからはみ出ています。
これは某量販店がサボった手抜き整備の証です!!


ブレーキシューの取り付け位置や角度、遊びを適正に調整します。




各ボルト、ナットも締め付けが甘いので増し締めします。

極めつけはリアホイールがフレームセンターに固定されておらず斜め(右より)に固定されてます。

左右のハブナットを緩めてセンターを出し再度固定します。

フレームセンターにリアホイールを正しく固定します。


最後に各部にも注油をしテスト走行して問題ないことを確認して作業完了です。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も自転車修理作業の様子をご紹介します。
まずは前後パンク修理で土岐市までお伺いします。

空気が無い状態で長い時間地面に着地(片足スタンド)してある為、タイヤが潰れてひび割れがありますので交換します。

フラップも1枚追加します。


事前の確認でライトが点灯していなかったので接触部に接点復活剤を塗布します。

タイヤ交換後ライト点灯確認で作動してます。

タイヤ、チューブは新品で交換


後輪もタイヤ、チューブを交換します。


後輪もフラップを追加して交換完了。

ギヤ、チェーン共にオイルが乾いてます。



チェーン、スタンド、鍵に注油をします。

リアブレーキの調整します。







各部のボルト、ナットが緩いので締め直し調整をします。


前ブレーキもシューの取り付け位置を直し調整してテスト走行し問題ないことを確認して作業完了です。
次もパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

前輪のパンクですが勢い良く段差に突っ込み一瞬でパンクしたそうです。

とりあえずタイヤ、リム、Fフォーク等に大きな破損が無いかをチェックします。

チューブには大きな穴が二箇所ありお客様と相談した上でチューブを新品に交換します。

タイヤには亀裂が無いので再利用します。

リム打ちパンクの衝撃でホイールバランスが狂ってしまったので調整します。

細かいことですがライト配線末端が固定されていません。

インシュロックで固定します。


フロントフォークには変形や破損は無く今回のパンクとは関係有りませんがブレーキシューの位置が左右ともズレてリムからはみ出ています。
これは某量販店がサボった手抜き整備の証です!!


ブレーキシューの取り付け位置や角度、遊びを適正に調整します。




各ボルト、ナットも締め付けが甘いので増し締めします。

極めつけはリアホイールがフレームセンターに固定されておらず斜め(右より)に固定されてます。

左右のハブナットを緩めてセンターを出し再度固定します。

フレームセンターにリアホイールを正しく固定します。


最後に各部にも注油をしテスト走行して問題ないことを確認して作業完了です。
自転車修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。