2023.01.03
ホイール交換からのトラブル
明けましておめでとうございます。 出張修理の自転車屋さんです。

今年も1年よろしくお願い致します。
ウサギ年にちなんで今年最初はサーリーの作業をご紹介します。
以前、サーリーの点検をさせて頂いたお客様より違うサーリーでホイールをご自身で交換されてから駆動系がおかしいとの事で持ち込み頂きました。

とりあえず外見から軽くチェックします。


リアのシフトワイヤーの痛み、後は何故かブレーキアウターがシフトアウターで組まれているぐらいが気になった箇所です。

そして一番の問題点の駆動系ですがよく見るとスプロケットのロックリングがフレームと接触しています。
これではまともに漕ぐ事は出来ません。

明らかにロックリングが外側に出すぎています。

ロックリングにはフレームと当たり塗装の剥がれが付着しています。

フレーム側もロックリングと接触して塗装が剥がれて傷が付いています。

ロックリングを外すとほとんどねじ山と噛んでおらずトップギヤもフリーボディーのスプラインにわずかに乗っているだけです。

カセットスプロケットを外すと謎のスペーサーが1枚入っています。
これが原因ですね。

フリーなどのサイズをしっかり測定、確認してこの要らないスペーサーを外します。

ベアリングの状態などもついでに確認していきますが、フリーのベアリング2ヶ所が明らかにゴリゴリしています。

シールを外すとグリスが無くベアリングが錆びてます。

とりあえず交換には部品が必要ですが今の時代は補修用のパーツをそろえるのも一苦労となるので全てのベアリングサイズを測定して交換パーツを揃えるまで応急的に清掃、グリスアップをします。

この様な状態になる前には定期的なメンテナンスが必要ですが最高のケミカルを使用して組みなおします。

フリー部分なども必要に応じて清掃、注油、グリスアップ等をしていきます。

正しい手順で組み立てなおすとトップギヤも正しい位置に収まります。

ロックリングもねじ山に正しいく収まります。

フレームに収めてもロックリングとフレームは干渉しません。




前輪もホイールバランス、センター、スポークテンションなど確認して手直しします。



後輪も同じく整備します。
残りの作業は次回紹介します。
この様に組み立て手順が違ったりすると事故や怪我につながるケースもありますので自転車がいつもと違う違和感などを感じられましたら気軽にご相談ください。
カテゴリ:スポーツバイク修理日記

今年も1年よろしくお願い致します。
ウサギ年にちなんで今年最初はサーリーの作業をご紹介します。
以前、サーリーの点検をさせて頂いたお客様より違うサーリーでホイールをご自身で交換されてから駆動系がおかしいとの事で持ち込み頂きました。

とりあえず外見から軽くチェックします。


リアのシフトワイヤーの痛み、後は何故かブレーキアウターがシフトアウターで組まれているぐらいが気になった箇所です。

そして一番の問題点の駆動系ですがよく見るとスプロケットのロックリングがフレームと接触しています。
これではまともに漕ぐ事は出来ません。

明らかにロックリングが外側に出すぎています。

ロックリングにはフレームと当たり塗装の剥がれが付着しています。

フレーム側もロックリングと接触して塗装が剥がれて傷が付いています。

ロックリングを外すとほとんどねじ山と噛んでおらずトップギヤもフリーボディーのスプラインにわずかに乗っているだけです。

カセットスプロケットを外すと謎のスペーサーが1枚入っています。
これが原因ですね。

フリーなどのサイズをしっかり測定、確認してこの要らないスペーサーを外します。

ベアリングの状態などもついでに確認していきますが、フリーのベアリング2ヶ所が明らかにゴリゴリしています。

シールを外すとグリスが無くベアリングが錆びてます。

とりあえず交換には部品が必要ですが今の時代は補修用のパーツをそろえるのも一苦労となるので全てのベアリングサイズを測定して交換パーツを揃えるまで応急的に清掃、グリスアップをします。

この様な状態になる前には定期的なメンテナンスが必要ですが最高のケミカルを使用して組みなおします。

フリー部分なども必要に応じて清掃、注油、グリスアップ等をしていきます。

正しい手順で組み立てなおすとトップギヤも正しい位置に収まります。

ロックリングもねじ山に正しいく収まります。

フレームに収めてもロックリングとフレームは干渉しません。




前輪もホイールバランス、センター、スポークテンションなど確認して手直しします。



後輪も同じく整備します。
残りの作業は次回紹介します。
この様に組み立て手順が違ったりすると事故や怪我につながるケースもありますので自転車がいつもと違う違和感などを感じられましたら気軽にご相談ください。
2022.12.25
年末年始の営業時間のお知らせ
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
今年のクリスマスは雪が降り久しぶりにスノーライドを楽しめました。



近所の山ですが雪が積もると景色も一変しますね。
さて本日は年末年始の営業時間のお知らせを致します。

12月29日、30日、1月1日、2日は休業日となります。
12月31日、1月3日、4日は10時から17時までの営業時間となります。
休業日でも携帯はチェックしていますのでお急ぎの方や緊急の修理などのご相談がありましたらLINEにてご連絡をいただけましたら、確認次第返信致します。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
カテゴリ:臨時休業、営業時間の変更情報
今年のクリスマスは雪が降り久しぶりにスノーライドを楽しめました。



近所の山ですが雪が積もると景色も一変しますね。
さて本日は年末年始の営業時間のお知らせを致します。

12月29日、30日、1月1日、2日は休業日となります。
12月31日、1月3日、4日は10時から17時までの営業時間となります。
休業日でも携帯はチェックしていますのでお急ぎの方や緊急の修理などのご相談がありましたらLINEにてご連絡をいただけましたら、確認次第返信致します。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
2022.12.20
真心を込めた修理
こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。
メッシが活躍したアルゼンチンの優勝おめでとうございます!!
今回のアルゼンチンはいろいろと話題も多かったですが南米サッカーが好きな私としては最高に楽しめました。
今回は修理の事例ですが、お客様からの修理依頼以外でのちょっとしたサービス等をご紹介します。
こちらのお客様はタイヤ、チューブ交換のご依頼です。

いつも私が行っているのはタイヤ交換などでホイールを外したときにしか見れない箇所等に異常が無いかのチェックです。

分かりにくいかも知れませんがリムフラップと呼ばれるテープが少し剥がれて1箇所だけニップルが見えてます。
このままタイヤ交換をしてしまうと露出したニップルとチューブが干渉してパンクしてしまうケースが稀にあります。
リムフラップずれでのパンク こちら
今回は古いテープタイプのフラップを除去して新しいゴム製のフラップに交換いたしました。
次の事例は前タイヤのリム打ちパンクです。

空気圧不足や高速で段差などにタイヤをぶつけてしまうとリム打ちパンクをします。
さらにリム打ちパンクはホイールのリムを傷つけたり、変形させてしまいます。
前のリムが変形したり傷が付くとブレーキにも悪影響を及ぼします。

今回はアルミリムが傷ついていましたので傷の部分だけヤスリで面を整えてブレーキに影響が出ないように致しました。
次はチェーンの油切れです。

この様な状態で使用しますとチェーンが痛むばかりか、ギヤなども磨耗してしまいその後の修理費用が高くなってしまいます。

修理時にサービスで油を差しますが、お客様の自転車の種類に応じてチェーンオイルも使い分けます。
そしてお渡し時にチェーンの注油時期をお知らせしたり、どのようなチェーンオイルが良いか必要であれば実際にチェーンに注油の仕方や注油時期の見分け方なども説明しています。
この様にただお客様の依頼の修理のみをするのではなく、それ以上に快適に乗れるように真心を込めて修理を致します。
ただ今はキャンペーンでパンク等の修理時にその自転車全体の点検、調整はサービスで行っていますので気になる方は、こちらのページ をご確認ください。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
メッシが活躍したアルゼンチンの優勝おめでとうございます!!
今回のアルゼンチンはいろいろと話題も多かったですが南米サッカーが好きな私としては最高に楽しめました。
今回は修理の事例ですが、お客様からの修理依頼以外でのちょっとしたサービス等をご紹介します。
こちらのお客様はタイヤ、チューブ交換のご依頼です。

いつも私が行っているのはタイヤ交換などでホイールを外したときにしか見れない箇所等に異常が無いかのチェックです。

分かりにくいかも知れませんがリムフラップと呼ばれるテープが少し剥がれて1箇所だけニップルが見えてます。
このままタイヤ交換をしてしまうと露出したニップルとチューブが干渉してパンクしてしまうケースが稀にあります。
リムフラップずれでのパンク こちら
今回は古いテープタイプのフラップを除去して新しいゴム製のフラップに交換いたしました。
次の事例は前タイヤのリム打ちパンクです。

空気圧不足や高速で段差などにタイヤをぶつけてしまうとリム打ちパンクをします。
さらにリム打ちパンクはホイールのリムを傷つけたり、変形させてしまいます。
前のリムが変形したり傷が付くとブレーキにも悪影響を及ぼします。

今回はアルミリムが傷ついていましたので傷の部分だけヤスリで面を整えてブレーキに影響が出ないように致しました。
次はチェーンの油切れです。

この様な状態で使用しますとチェーンが痛むばかりか、ギヤなども磨耗してしまいその後の修理費用が高くなってしまいます。

修理時にサービスで油を差しますが、お客様の自転車の種類に応じてチェーンオイルも使い分けます。
そしてお渡し時にチェーンの注油時期をお知らせしたり、どのようなチェーンオイルが良いか必要であれば実際にチェーンに注油の仕方や注油時期の見分け方なども説明しています。
この様にただお客様の依頼の修理のみをするのではなく、それ以上に快適に乗れるように真心を込めて修理を致します。
ただ今はキャンペーンでパンク等の修理時にその自転車全体の点検、調整はサービスで行っていますので気になる方は、こちらのページ をご確認ください。