TEL:090-6363-3196

営業時間

17:00~22:00[月~金]
13:00~20:00[土]
8:00~18:00[日]

定休日

不定休、雨天休業あり

新着情報

News

2025.09.15

※9月14日で終了しました。<期間限定>早期予約で出張料金割引キャンペーン!!

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

7月半ばも過ぎ、梅雨も明けて本格的な夏に入りました。

この時期は気温、路面温度共に高く自転車タイヤ負担も多くパンクの多い季節になります。

パンクしても暑い中お店に持ち込むだけでも大変、お店に持ち込んでも直ぐに直らないケースもあります。

歩いて行けば熱中症のリスクもあります。

そこで新しいキャンペーンとして早期予約で出張料金の割引を致します。

割引の条件としましては、、、

前日の営業時間までにLINEにて出張修理のご予約依頼をする。

※LINE内容確認後にLINE、LINE通話にてお返事致します。

この2点を満たしていれば距離別出張料金から500円割引致します。



多治見市で当店から10km以内は通常1000円の出張料金が割引後500円

土岐市で当店から15km以内は通常1500円の出張料金が割引後1000円

となります。

因みに多治見市内の某自転車量販店は片道約3000円、往復約6000円となり出張先では修理作業を行わないので時間も費やします。

自転車の状態にも因りますが一般的なパンクトラブル等は、基本当日作業完了となり、涼しい自宅でお待ち頂けます。

ご不明点、ご質問などがありましたら気軽にご相談下さい。

※修理キャンセル時はキャンペーン適用外となります。

よろしくお願い致します。
2025.09.13

最近のいろいろな修理

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日も自転車修理作業の様子を幾つかご紹介します。

まずはパンク修理依頼で美濃加茂市にお伺いします。

alt

alt

前輪のパンクですが空気圧不足でタイヤ、チューブ共にひび割れ、摩耗が酷いので新品に交換します。

フラップも補強します。

alt

新品のタイヤ、チューブで交換しました。

alt

取り外す際には気が付いていましたが、ホイールを固定するパーツの一部が欠品しています。

alt

これでは正しく固定できません。

alt

alt

お客様に確認した所付属品にパーツがありましたので取り付けて正しく固定します。

ネットで購入されてご自身で組み立てをされたそうですが知識が無い為パーツの取り付けが間違っていました。

幸い事故や怪我などは起こっていませんが最悪の場合は前輪が脱落して事故につながります。

alt

後輪の虫ゴムを交換して空気を補充します。

alt

最後にテスト走行をして作業完了です。

alt

次もパンク修理依頼で土岐市までお伺いします。

alt

虫ゴムが明らかに劣化して機能していませんので交換して水調べをしチューブに穴が空いていないか確認をします。

alt

水調べの結果穴はありませんのでやはり虫ゴムが原因でした。

alt

タイヤにも問題が無いか目視でチェックをします。

alt

後輪も同じく虫ゴムが傷んでいたので交換してバルブより漏れが無いかリークチェック剤を使用して確認します。

alt

ブレーキシュー位置が悪くこのままではタイヤと接触してパンクします。

alt

シューの位置を調整、最後にテスト走行をして問題ないことを確認し作業完了です。

次は通学自転車の車検(学校側)をして欲しいとのことで土岐市までお伺いします。

自転車はヤマハの電動アシスト付き自転車のパスですが到着後直ぐに目についたのが通称「黒ラベル」と呼んでいるこの部分です。

alt

これは一発二錠と呼ばれる鍵のパーツで後輪をロックするとハンドルも自動的にロックされます。

ですがこの黒ラベルは現在リコールの対象となっています。

お客様にはお渡し時にリコールのご案内をします。

それでは全体の整備に入ります。

新車の整備と同じく前から後に掛けて各部を整備します。

まずは前後とも空気圧が低くてチューブにズレが出ている兆候があります。

alt

虫ゴムも劣化がありますので交換します。

alt

一度チューブを取り出し正しくタイヤ、チューブをセットします。

alt

後輪側もチューブがずれ始めてバルブが斜めになってます。

alt

チューブにも皺が寄りだしてるので入れ直して整えます。

alt

ハンドル周りのネジの締め直し

alt

alt

ブレーキシューがタイヤに接触しかけています。

alt

一度シューを取り外して編磨耗を面研し正しい位置で固定します。

alt

前ホイールの固定確認

alt

ペダル、サドルの固定確認

alt

alt

後側の整備で色々な問題があります。

リアホイールがセンターに固定されていません。

右に寄りすぎでタイヤがフレームと接触する寸前です。

alt

ベルクラカバーの固定ボルトがありません。

alt

インナーキャツプが付いていません。

alt

タイヤが前後共に純正ではなく社外品に交換されてますので何処かで交換した際に数々のミスをしたと考えられます。

極めつけはリアホイールハブにガタツキがあります。

リアホイール、リアブレーキを外さないとベリング調整が出来ないので取り外して作業します。

このガタを放置するとリアハブ内の変速機構が破損して高額な修理費用が発生します。

alt

ガタを直して正しい手順でリアホイールをフレームに戻していきます。

alt

ブレーキ一式も外してますので調整し必ずインナーキャップを取り付けます。

alt

鍵、スタンド、チェーン各部に適切なオイルを注油します。

alt

alt

alt

alt

最後にテスト走行をし内装変速の問題が無いかの確認します。

そしてお客様にはリコールや正しいメンテナンス、使用方法を説明して作業完了です。

自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.09.06

最近のいろいろな修理

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日も修理作業の様子をご紹介します。

まずはパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

alt

雨天で屋根も無い場所でしたので作業場に持ち帰り作業します。

alt

タイヤのひび割れが酷いのでお値打ちタイヤで交換します。

alt

交換しました。

alt

alt

alt

各部の点検、調整、整備を行います。

各部に注油をします。

alt

alt

alt

alt

変速調整、各部のネジの締め付け確認等を行います。

alt

alt

フロントブレーキシューは完全に磨耗していますので交換します。

alt

alt

シングルピボットの適正位置で固定します。

alt

最後にテスト走行をして配達して作業完了です。

次はパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

alt

電動アシスト付き三輪自転車で以前にも後輪右側のパンク修理、テンショナーの交換等の依頼を頂きありがとうございます。

alt

今回は後輪左側のタイヤを経年劣化、摩耗が在るため交換します。

交換後に他のタイヤの虫ゴムを交換します。

alt

最後にテスト走行をし問題ないことを確認して作業完了です。
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -