2025.03.02
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も最近行った修理を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。
以前にも整備で依頼があり今回もご依頼ありがとうございます。

後輪のタイヤは経年劣化によるひび割れと磨耗がありましたので新品のタイヤチューブに交換します。
お客様は学生ですので学割が適用されます。 詳しくは こちら

学生さんで使用頻度が高いので体磨耗タイヤで交換します。



交換後に各部の点検、注油、整備をサービスで行います。 詳しくは こちら


多治見市内でも坂の多い地域性かブレーキシューが磨耗していました。

お客様と相談の上新品のブレーキゴムに交換します。
今回の修理代金は後輪の対磨耗タイヤ、チューブ交換6000円+ブレーキシュー交換1000円+点検整備0円+地域別出張代金となります。(学生は学割が適用されます。)
次は変速不良と空気が速く抜けるとの事で多治見市内にお伺いします。

ショップに勤務していたときはよく整備をしていた懐かしいブリジストンのアルベルトです。

まずは空気の抜けを確認します。

虫ゴムが完全に劣化していたので新品に交換して様子を見ます。

ですがバルブ根元のナットを緩めるとバルブが斜めになります。
これは空気圧不足で走行すると中のチューブがずれてきているサインです。
このまま空気を入れるとパンクの原因になりますので中を開けてチューブを入れ直す必要があります。

中を開けてみると案の定バルブ根元のチューブに皺が寄っています。
チューブを正しく入れ直し、空気を入れます。


前輪も同じ現象です。

虫ゴムも亀裂が入って完全に駄目になっています。


チューブにも皺が寄っていますので一度、チューブを取り出します。

チューブを入れ直しました。
虫ゴムも新品に交換して空気を入れて様子を見ます。
この程度の修理でしたら現地で行いますがなぜ修理車を預かって作業場で作業しているかと言うと、、、

変速不良ですがシフターのパーツ(アウターケーブル受け)が破損しています。
カバーも破損しておりシフターはすでに廃盤商品でスモールパーツの入手も出来ないので残念ですがシフターを丸ごと新品に交換するのでお預かりになりました。

新品のシフターが入荷したので交換します。

新品に交換しました。
出先ではエアーツールの使用に制限がありますが作業場ではコンプレッサーがあるのでグリップの取り外しが楽です。

変速位置がずれています。

2速でプッシュロッド赤線がハブ軸端面と重なるように位置を調整します。

アルベルトは年式によりこの位置でアウターケーブルが外に出て引っかかりますのでインシュロックで固定します。


鍵とスタンドに適したオイルを注油します。
アルベルトはその名の通りアルミフレームでベルト駆動なので基本的にベルトの注油は必要ありません。
(正し異音時を除く)


右のブレーキシュー位置が悪くこのままではタイヤとシューが接触してパンクになりますので位置を直します。

正しい位置に直しました。

両立スタンドの取り付け位置がずれています。

スタンドとフレームが正しく当るように調整して固定し直します。


最後にテスト走行をします。
前後輪の空気漏れも無く、変速の異常もありませんのでお客様に配達して作業完了です。
パンク修理以外にも自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日も最近行った修理を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。
以前にも整備で依頼があり今回もご依頼ありがとうございます。

後輪のタイヤは経年劣化によるひび割れと磨耗がありましたので新品のタイヤチューブに交換します。
お客様は学生ですので学割が適用されます。 詳しくは こちら

学生さんで使用頻度が高いので体磨耗タイヤで交換します。



交換後に各部の点検、注油、整備をサービスで行います。 詳しくは こちら


多治見市内でも坂の多い地域性かブレーキシューが磨耗していました。

お客様と相談の上新品のブレーキゴムに交換します。
今回の修理代金は後輪の対磨耗タイヤ、チューブ交換6000円+ブレーキシュー交換1000円+点検整備0円+地域別出張代金となります。(学生は学割が適用されます。)
次は変速不良と空気が速く抜けるとの事で多治見市内にお伺いします。

ショップに勤務していたときはよく整備をしていた懐かしいブリジストンのアルベルトです。

まずは空気の抜けを確認します。

虫ゴムが完全に劣化していたので新品に交換して様子を見ます。

ですがバルブ根元のナットを緩めるとバルブが斜めになります。
これは空気圧不足で走行すると中のチューブがずれてきているサインです。
このまま空気を入れるとパンクの原因になりますので中を開けてチューブを入れ直す必要があります。

中を開けてみると案の定バルブ根元のチューブに皺が寄っています。
チューブを正しく入れ直し、空気を入れます。


前輪も同じ現象です。

虫ゴムも亀裂が入って完全に駄目になっています。


チューブにも皺が寄っていますので一度、チューブを取り出します。

チューブを入れ直しました。
虫ゴムも新品に交換して空気を入れて様子を見ます。
この程度の修理でしたら現地で行いますがなぜ修理車を預かって作業場で作業しているかと言うと、、、

変速不良ですがシフターのパーツ(アウターケーブル受け)が破損しています。
カバーも破損しておりシフターはすでに廃盤商品でスモールパーツの入手も出来ないので残念ですがシフターを丸ごと新品に交換するのでお預かりになりました。

新品のシフターが入荷したので交換します。

新品に交換しました。
出先ではエアーツールの使用に制限がありますが作業場ではコンプレッサーがあるのでグリップの取り外しが楽です。

変速位置がずれています。

2速でプッシュロッド赤線がハブ軸端面と重なるように位置を調整します。

アルベルトは年式によりこの位置でアウターケーブルが外に出て引っかかりますのでインシュロックで固定します。


鍵とスタンドに適したオイルを注油します。
アルベルトはその名の通りアルミフレームでベルト駆動なので基本的にベルトの注油は必要ありません。
(正し異音時を除く)


右のブレーキシュー位置が悪くこのままではタイヤとシューが接触してパンクになりますので位置を直します。

正しい位置に直しました。

両立スタンドの取り付け位置がずれています。

スタンドとフレームが正しく当るように調整して固定し直します。


最後にテスト走行をします。
前後輪の空気漏れも無く、変速の異常もありませんのでお客様に配達して作業完了です。
パンク修理以外にも自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.02.23
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理の事例を幾つかご紹介します。
まずはクロスバイクのフロントパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

前回は10ヶ月ほど前に後輪でパンク修理でのご依頼があり今回は前輪のパンクです。
事前に頂いた画像からタイヤ交換が必要かと伝えてありましたが現地で現認します。

ヒビわれなどの経年劣化もありましたので前輪はタイヤ、チューブを後輪は前回チューブは新品に交換していましたのでタイヤのみを交換します。

フラップもリム穴で変形があります。

高圧対応のリムフラップに巻き変えます。

タイヤはパナレーサーのパセラで交換します。

続けて後輪も

後輪はホイールバランスを調整します。

前のブレーキシューが磨耗しています。

インナーワイヤーは鉄製で腐食や痛みがあります。

アウターワイヤー内に潤滑スプレーを注入します。

交換するのは腐食に強いステンレス製のインナーワイヤーです。

交換するシューはシマノ製です。フロントはシューに剛性と適度な硬さがないと異音がしやすいからです。


トーも調整して異音がしないようにします。

ワイヤーエンドも綺麗に処理します。

サービスで各部のボルト、ナットの締め付け確認をします。

チェーンにも注油をします。



リアのブレーキシューは残りがあります
他のお店で何度かブレーキ調整(アジャスターを使用せずワイヤーの締め直し)を行っておりワイヤーには痛みがあります。

前と同じく新品のステンレスワイヤーで交換します。

ブレーキシューの取り付け位置も調整します。

シフトワイヤーが少し錆びて動きが悪いのでインナーを外してアウターワイヤーに注油をします。


各部も注油します。

最後にテスト走行を行い作業完了です。
次はタイヤ交換依頼で多治見市内にお伺い致します。

以前にも後輪のタイヤ交換をご依頼いただきました。

通勤に使用されているので早めの交換希望でした。

少しニップル頭のエッジが気になったのでフラップを2重にします。

新しいインシュロックで車速信号のカバーを固定します。

タイヤは電動アシスト向けの物で交換します。

各部の締め付け確認や


注油などの点検整備はキャンペーンで行いました。

最近後輪は某量販店で交換したそうですがプッシュロッドの位置がずれています。

正しい位置に合わせて最後にテスト走行をして作業完了です。
クロスバイク、ロードバイク、マウンテンバイク等のスポーツ自転車も修理致しますので気軽にご相談下さい。
カテゴリ:スポーツバイク修理日記
本日も修理の事例を幾つかご紹介します。
まずはクロスバイクのフロントパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

前回は10ヶ月ほど前に後輪でパンク修理でのご依頼があり今回は前輪のパンクです。
事前に頂いた画像からタイヤ交換が必要かと伝えてありましたが現地で現認します。

ヒビわれなどの経年劣化もありましたので前輪はタイヤ、チューブを後輪は前回チューブは新品に交換していましたのでタイヤのみを交換します。

フラップもリム穴で変形があります。

高圧対応のリムフラップに巻き変えます。

タイヤはパナレーサーのパセラで交換します。

続けて後輪も

後輪はホイールバランスを調整します。

前のブレーキシューが磨耗しています。

インナーワイヤーは鉄製で腐食や痛みがあります。

アウターワイヤー内に潤滑スプレーを注入します。

交換するのは腐食に強いステンレス製のインナーワイヤーです。

交換するシューはシマノ製です。フロントはシューに剛性と適度な硬さがないと異音がしやすいからです。


トーも調整して異音がしないようにします。

ワイヤーエンドも綺麗に処理します。

サービスで各部のボルト、ナットの締め付け確認をします。

チェーンにも注油をします。



リアのブレーキシューは残りがあります
他のお店で何度かブレーキ調整(アジャスターを使用せずワイヤーの締め直し)を行っておりワイヤーには痛みがあります。

前と同じく新品のステンレスワイヤーで交換します。

ブレーキシューの取り付け位置も調整します。

シフトワイヤーが少し錆びて動きが悪いのでインナーを外してアウターワイヤーに注油をします。


各部も注油します。

最後にテスト走行を行い作業完了です。
次はタイヤ交換依頼で多治見市内にお伺い致します。

以前にも後輪のタイヤ交換をご依頼いただきました。

通勤に使用されているので早めの交換希望でした。

少しニップル頭のエッジが気になったのでフラップを2重にします。

新しいインシュロックで車速信号のカバーを固定します。

タイヤは電動アシスト向けの物で交換します。

各部の締め付け確認や


注油などの点検整備はキャンペーンで行いました。

最近後輪は某量販店で交換したそうですがプッシュロッドの位置がずれています。

正しい位置に合わせて最後にテスト走行をして作業完了です。
クロスバイク、ロードバイク、マウンテンバイク等のスポーツ自転車も修理致しますので気軽にご相談下さい。
2025.02.16
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理の事例を幾つかご紹介します。
パンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

従業員の方の自転車の修理でいつもご依頼を頂いています。ありがとうございます。

前輪、後輪共に経年劣化でタイヤが破れております。新品で前後輪交換します。

以前、他のお店で修理したのかは定かではありませんがインナーワイヤーの解れや腐食があります。

ブレーキには異物が巻き込んでます。

後輪タイヤ交換のついでに異物を除去しました。

リアブレーキインナーワイヤーは解れがありましたので腐食に強い新品のステンレスワイヤーに交換します。


チェーンも錆がありますので注油します。


スタンド、鍵にもそれぞれに適したオイルを使い分けて注油します。


前後のブレーキ調整を行います。

最後にテスト走行して問題ないことを確認して作業完了です。
次もパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

こちらの方も同じ方ですが、当店が定休日でしたが急ぎとのことでしたので使用の帰りにお伺いして自転車を一旦預かり作業場で修理致します。

空気圧不足での走行でバルブ根元が千切れてパンクしています。
これは補修できませんのでチューブを新品に交換します。

変速位置がずれています。

2速でプッシュロッドの位置を合わせます。

坂道の多い多治見ですのでローラーブレーキにも専用のグリスを注入します。




チェーン、鍵、スタンドにはそれぞれに適したオイルを使い分けて注油します。

当然前輪の虫ゴムも交換して空気圧を調整します。



ハンドルステムが上限を超えています。
最悪歯損し転倒、怪我に繋がりますので下げて範囲内で固定します。

ブレーキシューの位置が良くありません。 最悪シューとタイヤが接触してタイヤバーストになります。

適正位置に直しました。

最後にテスト走行をして作業完了です。
自転車修理でお困りの際は営業時間外でもライン、お問い合わせフォーム等で頂けましたら確認次第返信致します。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日も修理の事例を幾つかご紹介します。
パンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

従業員の方の自転車の修理でいつもご依頼を頂いています。ありがとうございます。

前輪、後輪共に経年劣化でタイヤが破れております。新品で前後輪交換します。

以前、他のお店で修理したのかは定かではありませんがインナーワイヤーの解れや腐食があります。

ブレーキには異物が巻き込んでます。

後輪タイヤ交換のついでに異物を除去しました。

リアブレーキインナーワイヤーは解れがありましたので腐食に強い新品のステンレスワイヤーに交換します。


チェーンも錆がありますので注油します。


スタンド、鍵にもそれぞれに適したオイルを使い分けて注油します。


前後のブレーキ調整を行います。

最後にテスト走行して問題ないことを確認して作業完了です。
次もパンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

こちらの方も同じ方ですが、当店が定休日でしたが急ぎとのことでしたので使用の帰りにお伺いして自転車を一旦預かり作業場で修理致します。

空気圧不足での走行でバルブ根元が千切れてパンクしています。
これは補修できませんのでチューブを新品に交換します。

変速位置がずれています。

2速でプッシュロッドの位置を合わせます。

坂道の多い多治見ですのでローラーブレーキにも専用のグリスを注入します。




チェーン、鍵、スタンドにはそれぞれに適したオイルを使い分けて注油します。

当然前輪の虫ゴムも交換して空気圧を調整します。



ハンドルステムが上限を超えています。
最悪歯損し転倒、怪我に繋がりますので下げて範囲内で固定します。

ブレーキシューの位置が良くありません。 最悪シューとタイヤが接触してタイヤバーストになります。

適正位置に直しました。

最後にテスト走行をして作業完了です。
自転車修理でお困りの際は営業時間外でもライン、お問い合わせフォーム等で頂けましたら確認次第返信致します。