2023.07.04
新車の組み立てもお任せ下さい 後編
こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は前回の続きで新車MTBの組み立て点検作業をご紹介します。
前後のホイールも装着して作業スタンドに固定したので残りの作業を行います。
まずはハンドル周りですがステムキャップの固定の仕方が悪くてキャップ上部の隙間がありません。

ごく一部のステムでこの様な固定方法の物も過去にはありましたがこのモデルでは上下の隙間を均等にして固定します。

トルクレンチで確認します。


ハンドルが純正に比べて短いのでよく観察していたら何故かグリップにグリスを塗布してありボルトで固定するグリップですが滑ってグリップが回ってしまいます。

グリップが動くと危険ですので外して洗浄します。

パーツクリーナーで脱脂します。

さらにおくまで綺麗なウエスをねじ込んで拭き上げます。
ハンドルも脱脂して固定完了です。

キャリパーもセンター位置を調整し固定します。

ブレーキホースの取り付け確認とリークチェックをします。

クランク等ボルト、ナットも締め付け確認を行います。

ペダルの締め付けが甘く気になったので外してネジ部を確認すると、、、

恐らくロックタイト系の緩み止め材が塗ってあります。

個人的にはお勧めできないのでネジ部を綺麗に掃除して適切なグリスを塗布します。

規定トルクでしっかり締め付けます。
チェーンにもオイルを塗布してシフト調整をします。

シマノ製変速機は調整が簡単ですね。


スタビライザーもオン、オフと切り替えできます。

オフのほうがシフトは軽いですがオンの方がチェーンのバウンドを防止できます。
シチュエーションに応じて使い分けると良いですね。

ハンドル回りもワイヤーなどの取り回しが良くないので干渉してます。

ホースやケーブルがなるべく干渉しないように取り回しを変更します。

サスペンションはエアーで調整しますのでバルブの緩みを確認して。

エアサスポンプでエアー圧を調整します。

インナーチューブも掃除をし、薄くシリコンスプレーをダストシールとインナーチューブに塗布して再度拭き上げます。(恐らくインナーチューブは錆びやすい材質なので錆び防止にも効果的です)


最後にテスト走行を行い異常が無いかを確認してお客様にお渡しとなります。
必要な方にはお渡し時にスポーツバイクの基本操作の説明も行います。
スポーツバイクで何かお困りのことがありましたら気軽にご相談ください。
カテゴリ:スポーツバイク修理
本日は前回の続きで新車MTBの組み立て点検作業をご紹介します。
前後のホイールも装着して作業スタンドに固定したので残りの作業を行います。
まずはハンドル周りですがステムキャップの固定の仕方が悪くてキャップ上部の隙間がありません。

ごく一部のステムでこの様な固定方法の物も過去にはありましたがこのモデルでは上下の隙間を均等にして固定します。

トルクレンチで確認します。


ハンドルが純正に比べて短いのでよく観察していたら何故かグリップにグリスを塗布してありボルトで固定するグリップですが滑ってグリップが回ってしまいます。

グリップが動くと危険ですので外して洗浄します。

パーツクリーナーで脱脂します。

さらにおくまで綺麗なウエスをねじ込んで拭き上げます。
ハンドルも脱脂して固定完了です。

キャリパーもセンター位置を調整し固定します。

ブレーキホースの取り付け確認とリークチェックをします。

クランク等ボルト、ナットも締め付け確認を行います。

ペダルの締め付けが甘く気になったので外してネジ部を確認すると、、、

恐らくロックタイト系の緩み止め材が塗ってあります。

個人的にはお勧めできないのでネジ部を綺麗に掃除して適切なグリスを塗布します。

規定トルクでしっかり締め付けます。
チェーンにもオイルを塗布してシフト調整をします。

シマノ製変速機は調整が簡単ですね。


スタビライザーもオン、オフと切り替えできます。

オフのほうがシフトは軽いですがオンの方がチェーンのバウンドを防止できます。
シチュエーションに応じて使い分けると良いですね。

ハンドル回りもワイヤーなどの取り回しが良くないので干渉してます。

ホースやケーブルがなるべく干渉しないように取り回しを変更します。

サスペンションはエアーで調整しますのでバルブの緩みを確認して。

エアサスポンプでエアー圧を調整します。

インナーチューブも掃除をし、薄くシリコンスプレーをダストシールとインナーチューブに塗布して再度拭き上げます。(恐らくインナーチューブは錆びやすい材質なので錆び防止にも効果的です)


最後にテスト走行を行い異常が無いかを確認してお客様にお渡しとなります。
必要な方にはお渡し時にスポーツバイクの基本操作の説明も行います。
スポーツバイクで何かお困りのことがありましたら気軽にご相談ください。
2023.07.02
新車の組み立てもお任せ下さい 前編
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は新車をネットで購入されたお客様の組み立て作業をご紹介します。
瀬戸市より作業場に持込でのご依頼です。
プロショツプで勤めていたときはお世話になった某メーカーのMTBです。

まずはリアホイールの整備から
整備前はホイールセンターがずれています。


修正後


バランスやテンションも調整します。



お客様のご依頼で純正ブロックタイヤから町乗りに適したスリックタイヤに交換します。

空気圧チェック

タイヤと同じくチューブもシュワルベ製に交換しますのでバルブの緩みとリークチェックを行います。
(シュワルベはバルブコアが外せるタイプですので初期の緩みやバルブからのエアー漏れも多いので必ずチェックします)

ローターの締め付け確認

スプロケットの締め付け確認

今回はスプロケットカバーを残します。
リム形状はフックレスタイプのチューブレスリムなので空気圧はとても大切です。

続いて前輪
センターは合っています。


バランス、テンション調整


クイックシャフトにはグリスが付いていません。

錆び防止の為、グリスを塗布します。

フロントキャリパーのピストンが出すぎてパッド間の隙間がありません。

ホイールが外れている状態でレバーを何度も握るとこの様な事が起きますので気をつけるか、スペーサーを装着しましょう。
専用工具でピストン位置をリセットします。

前後のホイールを装着できたのでディレラーハンガーの精度を確認します。
修正前は6時、9時、12時の位置を見ると9時、6時、位置でずれているのが分かります。


修正後は6時、9時、12時どの位置でも修正機の棒とリムの間隔は一定です。



今回のバイクは1Xでリアもワイドギヤですからエンドの精度とても大切です。
この精度が悪いとどれだけ変速調整をしても良くなりません。
残りの作業は後編に続きます。
カテゴリ:スポーツバイク修理
本日は新車をネットで購入されたお客様の組み立て作業をご紹介します。
瀬戸市より作業場に持込でのご依頼です。
プロショツプで勤めていたときはお世話になった某メーカーのMTBです。

まずはリアホイールの整備から
整備前はホイールセンターがずれています。


修正後


バランスやテンションも調整します。



お客様のご依頼で純正ブロックタイヤから町乗りに適したスリックタイヤに交換します。

空気圧チェック

タイヤと同じくチューブもシュワルベ製に交換しますのでバルブの緩みとリークチェックを行います。
(シュワルベはバルブコアが外せるタイプですので初期の緩みやバルブからのエアー漏れも多いので必ずチェックします)

ローターの締め付け確認

スプロケットの締め付け確認

今回はスプロケットカバーを残します。
リム形状はフックレスタイプのチューブレスリムなので空気圧はとても大切です。

続いて前輪
センターは合っています。


バランス、テンション調整


クイックシャフトにはグリスが付いていません。

錆び防止の為、グリスを塗布します。

フロントキャリパーのピストンが出すぎてパッド間の隙間がありません。

ホイールが外れている状態でレバーを何度も握るとこの様な事が起きますので気をつけるか、スペーサーを装着しましょう。
専用工具でピストン位置をリセットします。

前後のホイールを装着できたのでディレラーハンガーの精度を確認します。
修正前は6時、9時、12時の位置を見ると9時、6時、位置でずれているのが分かります。



修正後は6時、9時、12時どの位置でも修正機の棒とリムの間隔は一定です。



今回のバイクは1Xでリアもワイドギヤですからエンドの精度とても大切です。
この精度が悪いとどれだけ変速調整をしても良くなりません。
残りの作業は後編に続きます。
2023.06.28
フロアポンプの修理
こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は作業で使用しているフロアポンプ(空気入れ)の修理をご紹介します。

私が愛用しているポンプはレザイン社製です。
こちらのポンプは2010年に購入しましたが消耗品を交換して使用しています。
ちなみにその他のタンク付きフロアポンプやショックポンプ、携帯ポンプもレザインを愛用しています。
正直、値段はそこそこしますが金属パーツの加工の美しさや機能性などとてもお勧めです。
今回はバルブ接続の金属パーツの継ぎ目からエアーが漏れてしまうので交換します。

レザインはポンプのスモールパーツも用意されています。

エアーが漏れているパーツです。
長年の使用でパーツが劣化してます。

新しいパーツに交換します。


O-リングパッキンが劣化してます。

本体も分解してパーツを交換します。


消耗品を交換して完成です。

まるで新品のポンプのように空気が入ります。

皆さんもフロアポンプが調子が悪いときは一度、消耗品を交換してみることをお勧めします。
※今回の作業で使用したパーツは当店では正規代理店としては扱っていない商品ですのでご注意ください。
紹介したパーツは個人的に正規販売店様で購入してきた商品になります。
カテゴリ:スタッフバイクカスタム日記
本日は作業で使用しているフロアポンプ(空気入れ)の修理をご紹介します。

私が愛用しているポンプはレザイン社製です。
こちらのポンプは2010年に購入しましたが消耗品を交換して使用しています。
ちなみにその他のタンク付きフロアポンプやショックポンプ、携帯ポンプもレザインを愛用しています。
正直、値段はそこそこしますが金属パーツの加工の美しさや機能性などとてもお勧めです。
今回はバルブ接続の金属パーツの継ぎ目からエアーが漏れてしまうので交換します。

レザインはポンプのスモールパーツも用意されています。

エアーが漏れているパーツです。
長年の使用でパーツが劣化してます。

新しいパーツに交換します。


O-リングパッキンが劣化してます。

本体も分解してパーツを交換します。


消耗品を交換して完成です。

まるで新品のポンプのように空気が入ります。

皆さんもフロアポンプが調子が悪いときは一度、消耗品を交換してみることをお勧めします。
※今回の作業で使用したパーツは当店では正規代理店としては扱っていない商品ですのでご注意ください。
紹介したパーツは個人的に正規販売店様で購入してきた商品になります。