2025.05.18
中古自転車にご注意を!!
おはようございます。出張修理の自転車屋さんです。
GW後半より修理依頼が多くあまり時間が取れないので本日は作業紹介を1件だけ簡単に紹介します。
パンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

以前は他の自転車で修理依頼を頂き今回も電動アシスト付き自転車の修理ご依頼ありがとうございます。

後輪のパンクですが空気圧不足での走行でタイヤがリムを滑ってしまいチューブがもみくちゃにされ
ボロボロになるパンクをしています。
タイヤ内側には大量のチューブの削れたカスがあります。
全体にチューブがボロボロな為、チューブを新品に交換します。

どこで購入したかは聞いていませんが約半年ほど前に点検、整備済みを中古で購入したそうです。
ですがリアハブにはガタツキが出ています。
このまま使用すると高額な修理になりますのでチューブ交換のついでにリアハブのベアリング調整をサービスで行いました。

多治見市内でも特に坂の多い地域ですのでローラーブレーキにも予防としてグリスを注入します。

チューブ交換が出来たのでホイールをフレームに組み付けますが変速位置がずれています。

2速にした際、プッシュロッドの赤色の線とハブ軸端面がちょうど重なるようにワイヤーテンションを調整します。



チェーン、スタンド、鍵にそれぞれに適したオイルを注油します。

中古で購入後に某お店でサドルを交換されたそうですがナットを片側だけ締めすぎています。

締めすぎのナットを緩めてナットの掛が浅い方を締めて左右の締め付けを均等に直します。

虫ゴムはかなり傷んでいますが本当に点検、整備済みなのでしょうか??

あー、フロントブレーキがダブルピボット特有の現象でブレーキシューがタイヤに当ってタイヤサイドが削れています。
お客様に確認を取りタイヤの状態をお伝えしました。(今回はフロントタイヤは自己責任で使用するとの事です)


この現象は過去に何度も紹介してますので省略しますがブレーキ構造を理解していない素人が整備をするとこの様な事でフロントタイヤがパンクします。


ブレーキセンター、左右のブレーキシューの高さを調整し直します。


各部のナット、ボルトの緩みが無いかを確認します。

最後にテスト走行をして作業完了です。
今回はリアのチューブ交換費用だけで修理は済みましたが、整備点検済み中古で購入してもこの様な不具合を気が付かずに使用して高額の修理になる事も珍しくはありません。
中古自転車の修理、整備、点検も致しますので気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
GW後半より修理依頼が多くあまり時間が取れないので本日は作業紹介を1件だけ簡単に紹介します。
パンク修理依頼で多治見市内にお伺いします。

以前は他の自転車で修理依頼を頂き今回も電動アシスト付き自転車の修理ご依頼ありがとうございます。

後輪のパンクですが空気圧不足での走行でタイヤがリムを滑ってしまいチューブがもみくちゃにされ
ボロボロになるパンクをしています。
タイヤ内側には大量のチューブの削れたカスがあります。
全体にチューブがボロボロな為、チューブを新品に交換します。

どこで購入したかは聞いていませんが約半年ほど前に点検、整備済みを中古で購入したそうです。
ですがリアハブにはガタツキが出ています。
このまま使用すると高額な修理になりますのでチューブ交換のついでにリアハブのベアリング調整をサービスで行いました。

多治見市内でも特に坂の多い地域ですのでローラーブレーキにも予防としてグリスを注入します。

チューブ交換が出来たのでホイールをフレームに組み付けますが変速位置がずれています。

2速にした際、プッシュロッドの赤色の線とハブ軸端面がちょうど重なるようにワイヤーテンションを調整します。



チェーン、スタンド、鍵にそれぞれに適したオイルを注油します。

中古で購入後に某お店でサドルを交換されたそうですがナットを片側だけ締めすぎています。

締めすぎのナットを緩めてナットの掛が浅い方を締めて左右の締め付けを均等に直します。

虫ゴムはかなり傷んでいますが本当に点検、整備済みなのでしょうか??

あー、フロントブレーキがダブルピボット特有の現象でブレーキシューがタイヤに当ってタイヤサイドが削れています。
お客様に確認を取りタイヤの状態をお伝えしました。(今回はフロントタイヤは自己責任で使用するとの事です)


この現象は過去に何度も紹介してますので省略しますがブレーキ構造を理解していない素人が整備をするとこの様な事でフロントタイヤがパンクします。


ブレーキセンター、左右のブレーキシューの高さを調整し直します。


各部のナット、ボルトの緩みが無いかを確認します。

最後にテスト走行をして作業完了です。
今回はリアのチューブ交換費用だけで修理は済みましたが、整備点検済み中古で購入してもこの様な不具合を気が付かずに使用して高額の修理になる事も珍しくはありません。
中古自転車の修理、整備、点検も致しますので気軽にご相談下さい。
2025.05.11
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
GW後半から問い合わせが多いので今日は簡単な内容の修理作業の様子をご紹介します。
パンク修理依頼で瑞浪市までお伺いします。

以前MTBのOH作業をご依頼頂きました。 再度修理の依頼ありがとうございます。
前回のタイヤをチューブレス仕様で交換しましたが刺さり物のパンクでシーラントでは防ぎ切れなかったので
パンク補修をします。
まずは穴の中の異物を除去し穴を棒ヤスリでゴムの表面を整えます。

次にパンク修理キットのタイヤプラグ又はスラッグプラグ等と呼ばれるゴムの棒をセットして穴に差し込み引き抜きます。

バルブコアを外して抜けたシーラントを補充します。

空気を入れて補修箇所からのエア漏れが無いかをチェックします。
当店ではリークチェック剤などの液剤を使用してます。
万が一エア漏れが在る際は蟹が口から泡を吐き出すように泡が継続的に出てエア漏れが
目視で確認できます。

リークチェックを吹き付けても泡は発生しないので補修完了です。

はみ出した補修ゴムを適度な長さでカットします。


タイヤサイド等からもエア漏れが無いか確認します。
問題無いので作業完了です。
次はライトが点灯しなくなったとの事で多治見市内にお伺いします。

オートライトの端子部分が外れているだけでした。
外れにくいように端子付近のコードをインシュロックで固定します。

恐らく駐輪所などで出し入れする際に他の自転車とコードが引っかかって外れた可能性があります。
点灯も問題なくしたので作業完了です。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:スポーツバイク修理
GW後半から問い合わせが多いので今日は簡単な内容の修理作業の様子をご紹介します。
パンク修理依頼で瑞浪市までお伺いします。

以前MTBのOH作業をご依頼頂きました。 再度修理の依頼ありがとうございます。
前回のタイヤをチューブレス仕様で交換しましたが刺さり物のパンクでシーラントでは防ぎ切れなかったので
パンク補修をします。
まずは穴の中の異物を除去し穴を棒ヤスリでゴムの表面を整えます。

次にパンク修理キットのタイヤプラグ又はスラッグプラグ等と呼ばれるゴムの棒をセットして穴に差し込み引き抜きます。

バルブコアを外して抜けたシーラントを補充します。

空気を入れて補修箇所からのエア漏れが無いかをチェックします。
当店ではリークチェック剤などの液剤を使用してます。
万が一エア漏れが在る際は蟹が口から泡を吐き出すように泡が継続的に出てエア漏れが
目視で確認できます。

リークチェックを吹き付けても泡は発生しないので補修完了です。

はみ出した補修ゴムを適度な長さでカットします。


タイヤサイド等からもエア漏れが無いか確認します。
問題無いので作業完了です。
次はライトが点灯しなくなったとの事で多治見市内にお伺いします。

オートライトの端子部分が外れているだけでした。
外れにくいように端子付近のコードをインシュロックで固定します。

恐らく駐輪所などで出し入れする際に他の自転車とコードが引っかかって外れた可能性があります。
点灯も問題なくしたので作業完了です。
自転車の修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2025.05.04
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も修理作業の様子をご紹介します。
まずはパンク修理と鍵の交換依頼で多治見市内にお伺いします。
以前も後輪タイヤの交換依頼ありがとうございます。

前輪のパンクと

リング鍵の交換です。

まずはリング鍵を切断します。

タイヤは経年劣化とひび割れなどありますので交換します。

新品のタイヤ、チューブに交換完了

BBに若干ガタツキがありますのでサービスで全体の点検調整をします。



各部に注油をします。

新品のリング鍵を取り付けし注油をしますが鍵には鍵専用のオイルを注油してください!!
一般的によく言われるCRC、556、などは鍵には注油厳禁です。

前回交換した後輪も虫ゴムを念のために交換してテスト走行して作業完了です。
次はパンク修理依頼で多治見市にお伺いします。

到着してまずチューブを確認するとパッチ修理の形跡がありますが下手な補修でパッチが剥がれかけてます。
タイヤを確認すると長時間タイヤに空気が無い状態で放置されており潰れた部分がひび割れしていたので新品のタイヤ、チューブに交換します。


このタイヤ、ホイールはHE規格でリムは2重構造(ダブルウォール)ですので一般車に使用するゴム製のフラップと違い耐圧に優れたフラップに張替えます。


26x1.25バルブがロング英式なあまり流通していないチューブなのでお客様の代行で専門店で購入してきました。


タイヤは当店で取り扱いが有る耐久性と価格のバランスに優れたパナレーサーのパセラに交換します。

後輪も交換します。

同じくフラップも交換します。

後ブレーキの異音がするので調整します。

各部に注油をします。



その後に各部ボルト、ナットの締め付け確認を行います。

ハンドルはセンターがずれておりライトも光軸がずれてます。

直します。



ハンドルセンター、ライト周りなども直せました。

フロントブレーキシューがずれてタイヤと接触してます。
このまま使用するとタイヤが切れてパンクします。


事故などで前方に激しくぶつかるとFフォークが変形してこの様なブレーキシューのずれ方をする事もありますがフォークは問題ありません。

単に販売店の整備が手抜き作業なので調整し直します。
このタイプ(ダブルピボットブレーキ)は左右で動き方が違いシューが減るとシューの上下位置が左右で違いますのでそれを見越したシューの位置で取り付けます。

右側はだんだんシューが上側に移動するのでリム位置ギリギリ下側に固定します。

左側はだんだん下側に下がるのでリム位置上側に固定します。

点検、調整を続けます。

完成しました。
テスト走行で問題ないことを確認後にお客様に配達して完了です。
修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も修理作業の様子をご紹介します。
まずはパンク修理と鍵の交換依頼で多治見市内にお伺いします。
以前も後輪タイヤの交換依頼ありがとうございます。

前輪のパンクと

リング鍵の交換です。

まずはリング鍵を切断します。

タイヤは経年劣化とひび割れなどありますので交換します。

新品のタイヤ、チューブに交換完了

BBに若干ガタツキがありますのでサービスで全体の点検調整をします。



各部に注油をします。

新品のリング鍵を取り付けし注油をしますが鍵には鍵専用のオイルを注油してください!!
一般的によく言われる

前回交換した後輪も虫ゴムを念のために交換してテスト走行して作業完了です。
次はパンク修理依頼で多治見市にお伺いします。

到着してまずチューブを確認するとパッチ修理の形跡がありますが下手な補修でパッチが剥がれかけてます。
タイヤを確認すると長時間タイヤに空気が無い状態で放置されており潰れた部分がひび割れしていたので新品のタイヤ、チューブに交換します。


このタイヤ、ホイールはHE規格でリムは2重構造(ダブルウォール)ですので一般車に使用するゴム製のフラップと違い耐圧に優れたフラップに張替えます。


26x1.25バルブがロング英式なあまり流通していないチューブなのでお客様の代行で専門店で購入してきました。


タイヤは当店で取り扱いが有る耐久性と価格のバランスに優れたパナレーサーのパセラに交換します。

後輪も交換します。

同じくフラップも交換します。

後ブレーキの異音がするので調整します。

各部に注油をします。



その後に各部ボルト、ナットの締め付け確認を行います。

ハンドルはセンターがずれておりライトも光軸がずれてます。

直します。



ハンドルセンター、ライト周りなども直せました。

フロントブレーキシューがずれてタイヤと接触してます。
このまま使用するとタイヤが切れてパンクします。


事故などで前方に激しくぶつかるとFフォークが変形してこの様なブレーキシューのずれ方をする事もありますがフォークは問題ありません。

単に販売店の整備が手抜き作業なので調整し直します。
このタイプ(ダブルピボットブレーキ)は左右で動き方が違いシューが減るとシューの上下位置が左右で違いますのでそれを見越したシューの位置で取り付けます。

右側はだんだんシューが上側に移動するのでリム位置ギリギリ下側に固定します。

左側はだんだん下側に下がるのでリム位置上側に固定します。

点検、調整を続けます。

完成しました。
テスト走行で問題ないことを確認後にお客様に配達して完了です。
修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。