2022.11.29
電動アシスト自転車の修理
こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は電動アシスト付き自転車の修理の事例をご紹介します。
後のタイヤのパンク修理でのご依頼で多治見市内にお伺い致します。

空気圧の不足でタイヤサイドに亀裂が入ってます。

取り出したチューブもタイヤと擦れて磨耗が激しいので交換いたしました。

この様なパンクをしてしまいますとパッチによるパンク修理も可能ですがチューブ全体が傷んでおり直ぐにパンクするリスクもあります。 またタイヤも亀裂が入ってしまうとそこからタイヤバーストや新たなパンクの原因となる場合もありますので定期的な空気の補充が必要です。
特に電動アシスト付き自転車は通常の自転車に比べますと車体重量やモーターの駆動でタイヤにかかる負担はとても多いので特に空気圧管理は重要です。
別の方のパンク修理の依頼で土岐市までお伺い致します。
パンク後、走行をしてしまい中のチューブが飛び出してチェーンに絡み付いています。

今回は大丈夫でしたが最悪チューブが絡まると内装変速の駆動体ユニットを破損する可能性があります。
パンク後の走行は避けてください。
タイヤは交換で直りますが次に目に付いたのがリムの磨耗です。


画像では分かりにくいかの知れませんが右のブレーキ面がとても磨耗しています。
原因は、、、、

磨耗して中の金属フレームが出ているブレーキシューです。
ブレーキシューの中の鉄製の金属とホイールのアルミ金属がブレーキを使用する度に摩擦して鉄より軟らかいホイールのアルミが削れてしまっています。
お客様にはリムの交換を強くお勧めしましたが、近いうちに車体の買い替えも検討されているとの事で、事情(走行中にホイールが破損して転倒や怪我をする可能性がある事等)をしっかり説明した後にお客様の自己責任で今回はタイヤ、チューブ、ブレーキシューとインナーワイヤーの交換で作業いたしました。

この様にブレーキシューのゴム部分が無くなるまで使用してしまいますとホイールの交換になるなど高額な修理になる事もありますので、ブレーキの遊びが増えて利きが悪くなってきたら早めにブレーキゴムの交換をしましょう。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日は電動アシスト付き自転車の修理の事例をご紹介します。
後のタイヤのパンク修理でのご依頼で多治見市内にお伺い致します。

空気圧の不足でタイヤサイドに亀裂が入ってます。

取り出したチューブもタイヤと擦れて磨耗が激しいので交換いたしました。

この様なパンクをしてしまいますとパッチによるパンク修理も可能ですがチューブ全体が傷んでおり直ぐにパンクするリスクもあります。 またタイヤも亀裂が入ってしまうとそこからタイヤバーストや新たなパンクの原因となる場合もありますので定期的な空気の補充が必要です。
特に電動アシスト付き自転車は通常の自転車に比べますと車体重量やモーターの駆動でタイヤにかかる負担はとても多いので特に空気圧管理は重要です。
別の方のパンク修理の依頼で土岐市までお伺い致します。
パンク後、走行をしてしまい中のチューブが飛び出してチェーンに絡み付いています。

今回は大丈夫でしたが最悪チューブが絡まると内装変速の駆動体ユニットを破損する可能性があります。
パンク後の走行は避けてください。
タイヤは交換で直りますが次に目に付いたのがリムの磨耗です。


画像では分かりにくいかの知れませんが右のブレーキ面がとても磨耗しています。
原因は、、、、

磨耗して中の金属フレームが出ているブレーキシューです。
ブレーキシューの中の鉄製の金属とホイールのアルミ金属がブレーキを使用する度に摩擦して鉄より軟らかいホイールのアルミが削れてしまっています。
お客様にはリムの交換を強くお勧めしましたが、近いうちに車体の買い替えも検討されているとの事で、事情(走行中にホイールが破損して転倒や怪我をする可能性がある事等)をしっかり説明した後にお客様の自己責任で今回はタイヤ、チューブ、ブレーキシューとインナーワイヤーの交換で作業いたしました。

この様にブレーキシューのゴム部分が無くなるまで使用してしまいますとホイールの交換になるなど高額な修理になる事もありますので、ブレーキの遊びが増えて利きが悪くなってきたら早めにブレーキゴムの交換をしましょう。
2022.11.19
色々なパンク修理
こんばんわ、出張修理の自転車屋さんです。
今日は自転車修理でダントツに多いパンクの修理の事案をご紹介します。
パンク修理で圧倒的に多い原因は空気圧不足です。
(チューブの擦れ、リム打ち、バルブの根元折れ、タイヤの亀裂、虫ゴム不良などは空気圧不足からのパンクが多いです)
パンクの原因の7割~8割ぐらいを占めると言っても過言では無いです。
パンク修理のご依頼で多治見市内にお伺い致します。

パンクしたチューブをタイヤから取り外すと

ぼろぼろになってしまったチューブが出てきます。

タイヤの内側には大量のチューブが削れたゴムのカスが溜まっています。
空気圧不足で走行してしますと、タイヤが滑って動いてしまい、中のチューブと擦れてしまいこの様にチューブがぼろぼろになってしまいパンクします。
月に1回は最低でも空気を適制圧に補充しないとこの様なパンクをします。
逆に言い換えれば空気圧が適正であればパンクのリスクは大幅に低減できると言う事になります。
次の事案は刺さり物によるパンク修理依頼で多治見市内にお伺い致します。

見にくいですがチューブに異物が刺さって穴が開いています。

丁寧に下処理をしてパッチを張ります。

水調べをして他に穴や空気の漏れが無いことを確認します。

タイヤにも少し切れがありますがこの程度でしたら再利用可能です。

裏地には念のため補強しておきます。

刺さった物を取り外すとガラスの破片でした。
雨上がりの後などは道路のゴミ等が雨で流れて窪みに溜まりやすくこの様な異物がタイヤに刺さるケースが多いので道路の窪みのゴミが多い場所は避けて走行するとパンクのリスクが低減できます。
パンクにはさまざまな原因がありますがとりあえず月に1回は空気を適制圧にすればパンクのリスクは大幅に減りますので皆様しっかり空気を補充しましょう。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
今日は自転車修理でダントツに多いパンクの修理の事案をご紹介します。
パンク修理で圧倒的に多い原因は空気圧不足です。
(チューブの擦れ、リム打ち、バルブの根元折れ、タイヤの亀裂、虫ゴム不良などは空気圧不足からのパンクが多いです)
パンクの原因の7割~8割ぐらいを占めると言っても過言では無いです。
パンク修理のご依頼で多治見市内にお伺い致します。

パンクしたチューブをタイヤから取り外すと

ぼろぼろになってしまったチューブが出てきます。

タイヤの内側には大量のチューブが削れたゴムのカスが溜まっています。
空気圧不足で走行してしますと、タイヤが滑って動いてしまい、中のチューブと擦れてしまいこの様にチューブがぼろぼろになってしまいパンクします。
月に1回は最低でも空気を適制圧に補充しないとこの様なパンクをします。
逆に言い換えれば空気圧が適正であればパンクのリスクは大幅に低減できると言う事になります。
次の事案は刺さり物によるパンク修理依頼で多治見市内にお伺い致します。

見にくいですがチューブに異物が刺さって穴が開いています。

丁寧に下処理をしてパッチを張ります。

水調べをして他に穴や空気の漏れが無いことを確認します。

タイヤにも少し切れがありますがこの程度でしたら再利用可能です。

裏地には念のため補強しておきます。

刺さった物を取り外すとガラスの破片でした。
雨上がりの後などは道路のゴミ等が雨で流れて窪みに溜まりやすくこの様な異物がタイヤに刺さるケースが多いので道路の窪みのゴミが多い場所は避けて走行するとパンクのリスクが低減できます。
パンクにはさまざまな原因がありますがとりあえず月に1回は空気を適制圧にすればパンクのリスクは大幅に減りますので皆様しっかり空気を補充しましょう。
2022.11.13
折り畳み自転車の修理事例
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は、折り畳み自転車の修理をご紹介します。
通勤地点での修理依頼でしたので多治見市内にお伺いして一度作業場に引き上げて出張修理致します。

年式的には少し前の自転車ですが致命的なダメージも無いので消耗品を交換していきます。


タイヤ、チューブは経年劣化でひび割れてパンクしていますのでお値打ちタイヤで前後とも新品に交換します。

サドルはスプリングとベースを止めているボルトが外れてしまっているだけで表面に破れたりしたダメージも無いので無くなってしまったボルトを取り付けます。

全体に大きな不具合が無いかチェックします。
フレームのヒンジ部分の固定が緩いので固定力を調整します。

ステムヒンジ部分は固定レバーが緩んでハンドルにガタがありましたのでこちらもしっかり固定します。


フロントホイールの脱輪防止のワッシャーが機能していません。危険ですね。


ブレーキシューもリムのブレーキ面からはみ出しています。 これではブレーキの利きが悪くなります。
フロントフォークの変形は無く、これだけブレーキシューの位置がずれてるのは珍しいです。

とりあえず前後のタイヤ、チューブの交換からはじめます。

フロントのハブの回転が悪いのでグリスアップをしてベアリングの調整をします。

ブレーキシューはずれて使用していましたので編磨耗しています。
ゴムも硬くひび割れの劣化してますので新品に交換します。

インナーワイヤーも錆とほつれ、切れがありますので交換します。


タイヤ、チューブを新品に交換して正しい手順で脱輪防止のワッシャーを組み付けます。

駆動系は錆が少しありましたが磨耗は少ないのでしっかり注油をして調整します。


ブレーキシューを新品に交換して正しい位置で固定します。
インナーワイヤーも前後ともにステンレスで交換しました。
ブレーキもとてもよく利きます。
この様に少し前の自転車でも修理をすればまだまだ使用可能なケースも多いですので、修理でお困りごとや気になることがありましたら気軽にご相談ください。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
本日は、折り畳み自転車の修理をご紹介します。
通勤地点での修理依頼でしたので多治見市内にお伺いして一度作業場に引き上げて出張修理致します。

年式的には少し前の自転車ですが致命的なダメージも無いので消耗品を交換していきます。


タイヤ、チューブは経年劣化でひび割れてパンクしていますのでお値打ちタイヤで前後とも新品に交換します。

サドルはスプリングとベースを止めているボルトが外れてしまっているだけで表面に破れたりしたダメージも無いので無くなってしまったボルトを取り付けます。

全体に大きな不具合が無いかチェックします。
フレームのヒンジ部分の固定が緩いので固定力を調整します。

ステムヒンジ部分は固定レバーが緩んでハンドルにガタがありましたのでこちらもしっかり固定します。


フロントホイールの脱輪防止のワッシャーが機能していません。危険ですね。


ブレーキシューもリムのブレーキ面からはみ出しています。 これではブレーキの利きが悪くなります。
フロントフォークの変形は無く、これだけブレーキシューの位置がずれてるのは珍しいです。


とりあえず前後のタイヤ、チューブの交換からはじめます。

フロントのハブの回転が悪いのでグリスアップをしてベアリングの調整をします。

ブレーキシューはずれて使用していましたので編磨耗しています。
ゴムも硬くひび割れの劣化してますので新品に交換します。

インナーワイヤーも錆とほつれ、切れがありますので交換します。


タイヤ、チューブを新品に交換して正しい手順で脱輪防止のワッシャーを組み付けます。

駆動系は錆が少しありましたが磨耗は少ないのでしっかり注油をして調整します。


ブレーキシューを新品に交換して正しい位置で固定します。
インナーワイヤーも前後ともにステンレスで交換しました。
ブレーキもとてもよく利きます。
この様に少し前の自転車でも修理をすればまだまだ使用可能なケースも多いですので、修理でお困りごとや気になることがありましたら気軽にご相談ください。
2022.11.07
最近の修理いろいろ
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
11月に入り朝と昼の寒暖差により体調管理が難しい季節ですね。
ですが晴れた日は雲ひとつ無い秋晴れが続く日も多いです。

こんな日に出張修理を外で行っていると、店舗では味わえないとても気持ちいい気分になります。
本日は最近の修理などをご紹介します。
まずは電動アシスト自転車の修理で土岐市まで出張修理致します。

タイヤ、チューブの交換とブレーキシュー、ケーブルの交換です。

きちんと空気圧管理をされていましたのでタイヤの溝が無くなるまで使用できています。

前後輪の交換します。

シートクランプがずれていますので直します。

ブレーキインナーは錆がひどいので交換します。


フロントホイールは回りが悪いのでサービスでグリスアップをしてベアリングの調整を行いました。


何時ものごとくダブルピボットのアジャストボルトが緩んできてますのでロックタイトを塗布して調整します。



配線カバーが経年劣化で切れて中の配線がむき出しになっています。



保護テープで巻いておきます。
続いてはベルとドライブの異音で多治見市内にお伺い致します。
調整前の写真を撮り損ねましたがかなりゆるい状態です。


調整後の写真です。
原因は他店でチューブ交換をした際にベルトの張りが弱くて異音がしていました。
おそらくブリジストンのアルベルトなどに採用されているフローティングベルトドライブと間違えて調整をしたものと思われます。
写真のカーボン・ソリッド・ドライブは高めのテンションになりますので専用のゲージが必要となります。



ついでにブレーキケーブル、シフトケーブルなど傷んでいたので交換しました。
クロスバイクのグリップ交換で多治見市内に出張修理でお伺い致します。

お客様の持込でのグリップの交換です。
ハンドル端面が削れていましたので新しいグリップを装着する前に修正しました。
MTBのブレーキレバー交換で作業場に持ち込みで修理致します。
樹脂製のブレーキレバーが折れてしまってましたのでシマノのアルミ製のレバーに交換しました。

スポーツバイクの補修品も徐々に在庫を増やしています。

この様に待ち乗りの自転車、電動アシスト自転車、クロスバイク、マウンテンバイクなど幅広い自転車の修理を行っていますので、気軽にご相談ください。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
11月に入り朝と昼の寒暖差により体調管理が難しい季節ですね。
ですが晴れた日は雲ひとつ無い秋晴れが続く日も多いです。

こんな日に出張修理を外で行っていると、店舗では味わえないとても気持ちいい気分になります。
本日は最近の修理などをご紹介します。
まずは電動アシスト自転車の修理で土岐市まで出張修理致します。

タイヤ、チューブの交換とブレーキシュー、ケーブルの交換です。

きちんと空気圧管理をされていましたのでタイヤの溝が無くなるまで使用できています。

前後輪の交換します。

シートクランプがずれていますので直します。

ブレーキインナーは錆がひどいので交換します。


フロントホイールは回りが悪いのでサービスでグリスアップをしてベアリングの調整を行いました。


何時ものごとくダブルピボットのアジャストボルトが緩んできてますのでロックタイトを塗布して調整します。



配線カバーが経年劣化で切れて中の配線がむき出しになっています。



保護テープで巻いておきます。
続いてはベルとドライブの異音で多治見市内にお伺い致します。
調整前の写真を撮り損ねましたがかなりゆるい状態です。


調整後の写真です。
原因は他店でチューブ交換をした際にベルトの張りが弱くて異音がしていました。
おそらくブリジストンのアルベルトなどに採用されているフローティングベルトドライブと間違えて調整をしたものと思われます。
写真のカーボン・ソリッド・ドライブは高めのテンションになりますので専用のゲージが必要となります。



ついでにブレーキケーブル、シフトケーブルなど傷んでいたので交換しました。
クロスバイクのグリップ交換で多治見市内に出張修理でお伺い致します。

お客様の持込でのグリップの交換です。
ハンドル端面が削れていましたので新しいグリップを装着する前に修正しました。
MTBのブレーキレバー交換で作業場に持ち込みで修理致します。
樹脂製のブレーキレバーが折れてしまってましたのでシマノのアルミ製のレバーに交換しました。

スポーツバイクの補修品も徐々に在庫を増やしています。

この様に待ち乗りの自転車、電動アシスト自転車、クロスバイク、マウンテンバイクなど幅広い自転車の修理を行っていますので、気軽にご相談ください。
2022.10.24
カギのトラブルでの注意点
こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。
最近はお預かりや持込での修理依頼等も増えてきました。
作業効率を上げるために作業場の整理をしましたがキャビネットに工具が入りきらなくなってきましたので普段あまり使わないパークツールの工具を壁掛けにして作業場を使いやすくしました。

仕事場が綺麗でないと良い仕事は出来ませんからね!!
本日はカギトラブルからの修理のご紹介をします。
お客様からパンク修理の依頼で多治見市内出張でお伺いしました。

ブリジストンの自転車で高級なタイヤが装着されています。

タイヤの溝も十分にありほぼ新品な感じですが、、、、

タイヤの一部分が極端に磨り減っています。
スポークも1本、変形しているところがありちょうどリング錠の鍵が当たる部分です。
お客様に確認した所、鍵を忘れて際にロックをかけたまま自転車を引きずってしまったそうです。
ロックをかけたまま引きずってしまいますとタイヤの一部分が磨り減ってパンクします。
こうなってしますとタイヤ、チューブの交換しかありませんので残念ですが交換となりました。
どうしても非常時では仕方ないかもしれませんが、できればスペアの鍵を取りに戻るなどをして頂きますと今回のような事は防げます。
鍵を切断して交換するという手段もありますがブリジストンの自転車には一発二鍵という機能が搭載された自転車があり、ハンドルのロックも兼ねていますので時間と手間がかかりますがスペアキーを用意されたほうが確実です。
同じく電動アシスト搭載の自転車でもバッテリーの鍵と兼ねているものがほとんどですのでやはり、スペアキーを用意したほうが良いです。
メーカーの自転車ですとスペアの鍵の取り寄せも可能な商品もありますので分からないことがありましたら気軽に一度ご相談ください。
カテゴリ:シティーサイクル修理日記
最近はお預かりや持込での修理依頼等も増えてきました。
作業効率を上げるために作業場の整理をしましたがキャビネットに工具が入りきらなくなってきましたので普段あまり使わないパークツールの工具を壁掛けにして作業場を使いやすくしました。

仕事場が綺麗でないと良い仕事は出来ませんからね!!
本日はカギトラブルからの修理のご紹介をします。
お客様からパンク修理の依頼で多治見市内出張でお伺いしました。

ブリジストンの自転車で高級なタイヤが装着されています。

タイヤの溝も十分にありほぼ新品な感じですが、、、、

タイヤの一部分が極端に磨り減っています。
スポークも1本、変形しているところがありちょうどリング錠の鍵が当たる部分です。
お客様に確認した所、鍵を忘れて際にロックをかけたまま自転車を引きずってしまったそうです。
ロックをかけたまま引きずってしまいますとタイヤの一部分が磨り減ってパンクします。
こうなってしますとタイヤ、チューブの交換しかありませんので残念ですが交換となりました。
どうしても非常時では仕方ないかもしれませんが、できればスペアの鍵を取りに戻るなどをして頂きますと今回のような事は防げます。
鍵を切断して交換するという手段もありますがブリジストンの自転車には一発二鍵という機能が搭載された自転車があり、ハンドルのロックも兼ねていますので時間と手間がかかりますがスペアキーを用意されたほうが確実です。
同じく電動アシスト搭載の自転車でもバッテリーの鍵と兼ねているものがほとんどですのでやはり、スペアキーを用意したほうが良いです。
メーカーの自転車ですとスペアの鍵の取り寄せも可能な商品もありますので分からないことがありましたら気軽に一度ご相談ください。