TEL:090-6363-3196

営業時間

17:00~22:00[月~金]
13:00~20:00[土]
8:00~18:00[日]

定休日

不定休、雨天休業あり

新着情報

News

2022.12.11

セカンドオピニオン的な修理 その②

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

ワールドカップもいよいよ終盤に向かい熱戦が続いてますね。

本日、ご紹介する修理は電動アシスト付き自転車2台の消耗品、不具合での修理依頼で多治見市内にお伺い致しました。

まずは1台目

alt

ブレーキワイヤーが錆びてアウターワイヤー表面も腐食が進んでいます。

新品のブレーキワイヤーセットで交換します。

alt

前タイヤも残り溝も無ので、パンクやスリップしての転倒などのリスクもありますので新品のタイヤ、チューブで交換します。

alt

そしてお客様からの一番の不具合として指摘がありましたのがブレーキの異音が酷いとの事です。

リムはステンレスリムですがブレーキ接触面がやけにピカピカしています。

alt

ブレーキシューを取り外して見て納得です。

装着されているブレーキシューはアルミリム用です!!

お客様にお話を聞くと某量販店様でブレーキゴムを交換されたそうです。

ステンレスリムは断面図が台形のようになっており、その形状にフィットするように形状やシューの進行方向、取り付け向きなどが決まっています。(コンパウンドもリムの材質により違うみたいです。)

alt

接地面の形状が合わないのでシューの上側部分しかリムと当たっていません。

alt

こちらがステンレスリム用のブレーキシューです。 左右の取り付け、進行方向の向きが示されています。

リムのブレーキ接地面も異音が出にくい様に施工してシューを新品に交換します。

alt

リアのローラーブレーキも明らかにグリスが切れていますので専用のグリスを注入して1台目の作業完了です。

2台目は

alt

こちらもブレーキワイヤの痛みが激しいので新品のワイヤーキットで交換します。

alt

タイヤもお客様からの交換要望がありますので交換します。

alt

相変わらず緩んでくるボルトですね、、、、

alt

ロックタイトを塗布します。

alt

戻してブレーキ調整をします。

alt

全体の点検調整をしていると、、、、

alt

なぜか普通の電動アシスト付き自転車にシマノ製のHGチェーンが付いています!?

お客様にお話を聞くと、とあるお店で交換されたそうです。

普通ではありえませんが電動アシストつき自転車には専用のチェーンを取り付けします。

※追記 ごく一部の電動アシストつき自転車で薄歯タイプの車体も存在することが判明しました。

今回の車体がメーカー指定のチェーンでHGタイプだったのかは不明ですが薄歯である事は間違いないので此処で訂正します。

お客様には注意喚起をして、異常や違和感を感じたら直ぐに使用を中止するようお伝えしました。

この様に修理したはずが直っていない、更なる不具合を起こす原因になる事もあります。

修理に関してお困りごとや、相談などありましたら気軽にご連絡ください。
2022.12.02

セカンドオピニオン その①

こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。

12月に入り、今年も残すところあと1ヶ月となりました。

夜の出張修理もだいぶ寒さが増していますが元気にお伺いしています。

本日はお客様からのご相談が多い、セカンドオピニオン的な作業をご紹介します。

alt

こちらの自転車ですが、某ホームセンターで最近購入されてほとんど乗っていないですがハンドルが動いてしまうので全体的に点検をして欲しいとの依頼で多治見市内に出張修理でお伺い致します。

経験上悪い予感がするのでステムを引き抜いてみると、、、、

alt

案の定ステムのウスが正しく嵌っていません。

これではボルトを締めてもステムは固定されずハンドルが動いてしまい、大変危険です!!

ステムを正しく組み付けしてボルトを締めるとしっかり固定できます。

そのほかに気になったところは

*虫ゴム

alt

ひび割れて亀裂が入っているので新品に交換します。

*ブレーキ

alt

alt

残念ですが左右ともシューがリムのブレーキ面よりはみ出しています。

右側はシューが下がりすぎ、左側は上がりすぎで左に関してはタイヤと接触しそうです。

ブレーキがダブルピボットでしたら分からなくもないセッティングですが今回のブレーキはシングルピボットです。

リムのブレーキ面にシューが正しく当たるように高さと角度を直しました。

*チェーンの張り具合

alt

alt

チェーンの張りが正しく調整されていませんので張り直しとホイールがフレームのセンターになるように調整しなおします。

それ以外では全体的にボルト、ナットの締め付け確認、調整、注油などを行いました。

この様に新車で購入されても異音がする、なんか調子が悪い、ブレーキの利きが悪いといった事もあります。

この様な事でお困りごとがありましたら気軽にご相談ください。
2022.11.29

電動アシスト自転車の修理

こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。

本日は電動アシスト付き自転車の修理の事例をご紹介します。

後のタイヤのパンク修理でのご依頼で多治見市内にお伺い致します。

alt

空気圧の不足でタイヤサイドに亀裂が入ってます。

alt

取り出したチューブもタイヤと擦れて磨耗が激しいので交換いたしました。

alt

この様なパンクをしてしまいますとパッチによるパンク修理も可能ですがチューブ全体が傷んでおり直ぐにパンクするリスクもあります。  またタイヤも亀裂が入ってしまうとそこからタイヤバーストや新たなパンクの原因となる場合もありますので定期的な空気の補充が必要です。

特に電動アシスト付き自転車は通常の自転車に比べますと車体重量やモーターの駆動でタイヤにかかる負担はとても多いので特に空気圧管理は重要です。

別の方のパンク修理の依頼で土岐市までお伺い致します。

パンク後、走行をしてしまい中のチューブが飛び出してチェーンに絡み付いています。

alt

今回は大丈夫でしたが最悪チューブが絡まると内装変速の駆動体ユニットを破損する可能性があります。

パンク後の走行は避けてください。

タイヤは交換で直りますが次に目に付いたのがリムの磨耗です。

alt

alt

画像では分かりにくいかの知れませんが右のブレーキ面がとても磨耗しています。

原因は、、、、

alt

磨耗して中の金属フレームが出ているブレーキシューです。

ブレーキシューの中の鉄製の金属とホイールのアルミ金属がブレーキを使用する度に摩擦して鉄より軟らかいホイールのアルミが削れてしまっています。

お客様にはリムの交換を強くお勧めしましたが、近いうちに車体の買い替えも検討されているとの事で、事情(走行中にホイールが破損して転倒や怪我をする可能性がある事等)をしっかり説明した後にお客様の自己責任で今回はタイヤ、チューブ、ブレーキシューとインナーワイヤーの交換で作業いたしました。

alt

この様にブレーキシューのゴム部分が無くなるまで使用してしまいますとホイールの交換になるなど高額な修理になる事もありますので、ブレーキの遊びが増えて利きが悪くなってきたら早めにブレーキゴムの交換をしましょう。
« 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 »

- CafeLog -