2023.02.03
スポーツバイクの持ち込み作業 前編
こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は、多治見市内よりスポーツバイクの持込での点検、調整の作業をご紹介します。
新車で購入されたとの事ですが、全体的に調子が悪いそうです。
事前にチェックしましたが突っ込み所が多いので一旦お預かりさせて頂いて、作業場でしっかりと作業します。

とてもお洒落なバイクですね!!
まずはフレームからホイールを外して作業台にフレームを固定します。

ホイールの外す際に違和感を感じたので字具を当てて確認すると、フレームリアバックのセンターがずれています。
クロモリフレームなので出来る限り矯正、修正します。
ほぼ真っ直ぐになりました。
フレームの精度が出ていないと全ての調整が上手くいきません。
次はリアホイール

スプロケットのロックリングが緩いので増し締めします。

ローター取り付けボルトも確認。

リアホイールが惰性で回転するとゴムの擦れるような音がしていました。

音の原因はハブのダストカバー

ダストカバーにほんの薄くラバーグリスを塗ります。
ハブの玉当たりは問題なし。
塗りすぎは飛散してローターに付着するので要注意です。

振れ取り台で現状の確認してから、


センターの確認をしますとセンターもズレていますね。


調整後はしっかりとセンターも合わせています。

同時にスポークテンションもバラツキをそろえながら調整します。

リアのクイックシャフトにはグリスが一切塗られていません。
おそらく完成車で箱から出して一度もホイールを外していないのかも、、、

定番のグリス

細かい事ですが丁寧な作業をします。
リアホイールの整備が完了したのでフレームに戻してディレラーハンガーの確認です。

6時の位置

12時の位置

9時の位置
12時と9時の位置では明らかに間隔が大きすぎます。
図ってみると


12時の位置で26mmほど、9時の位置では20mmほどの間隔があります。
これではまともに変速調整は出来ませんので矯正します。



矯正後は全ての位置で間隔が一定です。
これの精度が出ていないと変速調整は出来ません。
続いてはフロントホイール

フロントにはグリスが塗られていました。

ローターの締め付け確認。

現状の確認後に


フロントのセンターもズレています。


センターもだして、

スポークテンション、バランスの調整をしてフロントホイールの作業も完了です。
残りは後編で、、、次回に続きます。
カテゴリ:スポーツバイク修理
本日は、多治見市内よりスポーツバイクの持込での点検、調整の作業をご紹介します。
新車で購入されたとの事ですが、全体的に調子が悪いそうです。
事前にチェックしましたが突っ込み所が多いので一旦お預かりさせて頂いて、作業場でしっかりと作業します。

とてもお洒落なバイクですね!!
まずはフレームからホイールを外して作業台にフレームを固定します。

ホイールの外す際に違和感を感じたので字具を当てて確認すると、フレームリアバックのセンターがずれています。
クロモリフレームなので出来る限り矯正、修正します。

ほぼ真っ直ぐになりました。
フレームの精度が出ていないと全ての調整が上手くいきません。
次はリアホイール

スプロケットのロックリングが緩いので増し締めします。

ローター取り付けボルトも確認。

リアホイールが惰性で回転するとゴムの擦れるような音がしていました。

音の原因はハブのダストカバー

ダストカバーにほんの薄くラバーグリスを塗ります。
ハブの玉当たりは問題なし。
塗りすぎは飛散してローターに付着するので要注意です。

振れ取り台で現状の確認してから、


センターの確認をしますとセンターもズレていますね。


調整後はしっかりとセンターも合わせています。

同時にスポークテンションもバラツキをそろえながら調整します。

リアのクイックシャフトにはグリスが一切塗られていません。
おそらく完成車で箱から出して一度もホイールを外していないのかも、、、

定番のグリス

細かい事ですが丁寧な作業をします。
リアホイールの整備が完了したのでフレームに戻してディレラーハンガーの確認です。

6時の位置

12時の位置

9時の位置
12時と9時の位置では明らかに間隔が大きすぎます。
図ってみると


12時の位置で26mmほど、9時の位置では20mmほどの間隔があります。
これではまともに変速調整は出来ませんので矯正します。



矯正後は全ての位置で間隔が一定です。
これの精度が出ていないと変速調整は出来ません。
続いてはフロントホイール

フロントにはグリスが塗られていました。

ローターの締め付け確認。

現状の確認後に


フロントのセンターもズレています。


センターもだして、

スポークテンション、バランスの調整をしてフロントホイールの作業も完了です。
残りは後編で、、、次回に続きます。
2023.01.28
いろいろな修理事例
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日はいろいろな修理の事例をご紹介します。
まずはパンク修理のご依頼で土岐市にお伺い致します。

チューブが裂けてしまってますので交換です。
恐らくはチューブがタイヤに噛んでいた状態での空気の補充でバーストしたと思います。

交換時にリコール対象パーツが付いているものは確認をします。

案の定、リコールの対象品番でした。
お客様には注意喚起をして購入店での対応を伝えました。
続きましてもパンクで多治見市内にお伺い致します。

リム打ちパンクです。

タイヤも溝が無く交換時期です。

パンク修理暦も多いので今回はタイヤとチューブを交換しました。
次もパンク修理依頼で多治見市内にお伺い致します。

小さな穴が1箇所のパンクでしたのでパッチ修理で対応します。

タイヤに刺さり物があります。

にょきっ と刺さり物が顔を出します。


バラか何か植物の棘です。
最後にはブレーキの異常で土岐市に出張修理でお伺い致します。

某量販店様でよく見る乗り物メーカーのスポーツルックの自転車です。

全体の点検、整備で虫ゴムなども交換します。

ブレーキは遊びが多いので調整します。
販売時の整備がきちんとされていません!!

オチはフレームのバックセンターがずれていると言う大問題を発見。
ブレーキもまともに整備できない人がフレームの異常を発見できるわけがありません。
フレームのセンターがこれだけずれているバイクはちゃんと整備が出来ないのでお客様にはしっかりとご説明をして出来る範囲で直してお渡しとなりました。
この様に初期不良の自転車を販売しているケースも良くありますので自転車の調子が悪く等ありましたら気軽にご相談ください。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日はいろいろな修理の事例をご紹介します。
まずはパンク修理のご依頼で土岐市にお伺い致します。

チューブが裂けてしまってますので交換です。
恐らくはチューブがタイヤに噛んでいた状態での空気の補充でバーストしたと思います。

交換時にリコール対象パーツが付いているものは確認をします。

案の定、リコールの対象品番でした。
お客様には注意喚起をして購入店での対応を伝えました。
続きましてもパンクで多治見市内にお伺い致します。

リム打ちパンクです。

タイヤも溝が無く交換時期です。

パンク修理暦も多いので今回はタイヤとチューブを交換しました。
次もパンク修理依頼で多治見市内にお伺い致します。

小さな穴が1箇所のパンクでしたのでパッチ修理で対応します。

タイヤに刺さり物があります。

にょきっ と刺さり物が顔を出します。


バラか何か植物の棘です。
最後にはブレーキの異常で土岐市に出張修理でお伺い致します。

某量販店様でよく見る乗り物メーカーのスポーツルックの自転車です。

全体の点検、整備で虫ゴムなども交換します。

ブレーキは遊びが多いので調整します。
販売時の整備がきちんとされていません!!

オチはフレームのバックセンターがずれていると言う大問題を発見。
ブレーキもまともに整備できない人がフレームの異常を発見できるわけがありません。
フレームのセンターがこれだけずれているバイクはちゃんと整備が出来ないのでお客様にはしっかりとご説明をして出来る範囲で直してお渡しとなりました。
この様に初期不良の自転車を販売しているケースも良くありますので自転車の調子が悪く等ありましたら気軽にご相談ください。
2023.01.22
リムの組み換え
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は、以前オーバーホールで紹介したKONAのMTBを将来的にはマウンテンバイクの楽しみを知って頂けるように貸し出しできるようにこつこつとカスタマイズしていきます。
まずはホイールをチューブレスに対応できるようにリムを組み替えます。
タイヤチューブをはずし

ローターを取り外します。

次にスプロケットを外します。

そしてニップルを取り外します。

外れたらリムを外します。

外したパーツを測定して新しいリムでのスポーク長を計算します。

リムは安心のMAVIC

スポークを新しい長さにカットします。

カットしたスポークの端面を整えて長さもぴったりに合わせます。

カットしたスポークにねじ山の転造加工をします。

バイスにセットして加工していきます。



64本加工し終えたら、洗浄してねじ部にプレップを塗布して乾燥させます。

乾燥したら組み立てて行きます。


バランス調整

テンション調整

完成です。


この様にしてホイールは組み立てをします。
手の空いた時間でこつこつ進めていきますのでまた作業をご紹介します。
カテゴリ:スポーツバイク修理
本日は、以前オーバーホールで紹介したKONAのMTBを将来的にはマウンテンバイクの楽しみを知って頂けるように貸し出しできるようにこつこつとカスタマイズしていきます。
まずはホイールをチューブレスに対応できるようにリムを組み替えます。
タイヤチューブをはずし

ローターを取り外します。

次にスプロケットを外します。

そしてニップルを取り外します。

外れたらリムを外します。

外したパーツを測定して新しいリムでのスポーク長を計算します。

リムは安心のMAVIC

スポークを新しい長さにカットします。

カットしたスポークの端面を整えて長さもぴったりに合わせます。

カットしたスポークにねじ山の転造加工をします。

バイスにセットして加工していきます。



64本加工し終えたら、洗浄してねじ部にプレップを塗布して乾燥させます。

乾燥したら組み立てて行きます。


バランス調整

テンション調整

完成です。


この様にしてホイールは組み立てをします。
手の空いた時間でこつこつ進めていきますのでまた作業をご紹介します。