TEL:090-6363-3196

営業時間

17:00~22:00[月~金]
13:00~20:00[土]
8:00~18:00[日]

定休日

不定休、雨天休業あり

新着情報

News

2023.04.09

スポーツバイクの出張修理

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日は、スポーツバイクの出張修理の様子をご紹介します。

まずはロードバイクのパンク修理で多治見市内にお伺いです。

alt

alt

明らかに経年劣化によるパンクでしたのでタイヤも傷んでおりタイヤ、チューブの交換です。

alt

タイヤはひび割れ

alt

alt

チューブは根元で千切れており片側も取れる寸前でした。

最後に注油と全体的に点検をして作業終了です。

次はMTBのパンク修理依頼で多治見市内にお伺い致します。

alt

alt

フラップがズレて変形しています。 空気圧不足での走行が原因です。

alt

チューブも根元で千切れてそこからパンクをしていました。

空気圧不足で走行をするとタイヤがリムから滑ってしまいバルブの根元が強く引っ張られてしまうのでこの様にバルブ根元でパンクしてしまいます。

alt

リムフラップ、チューブを交換して作業完了です。

お客様には空気の正しい入れ方等をご説明いたしました。

本当に空気圧は大切です。

最後もパンクでの修理依頼で多治見市内にお伺い致します。

スポーツタイプの電動アシスト付き自転車です。

alt

最初にタイヤを観察するとタイヤサイドが切れて穴が空いています。

alt

リムにも打痕がありました。 

恐らく、段差に勢い良くぶつけてのリム打ちパンクと思われます。

alt

お客様に確認をすると駐車場の車輪止めに乗り上げてしまったそうです。

打痕箇所をヤスリで整えて傷でパンクしないようにしておきます。

タイヤ、チューブの交換が終わりサービスで全体の点検調整をしていますと、、、

alt

ボルトが浮いています。

alt

電動アシストモーター部分のテンションプーリーの部品が外れかけてます。

alt

外れかけて使用していたのでパーツが変形してます。

応急処置で脱落してなくなっていたナットを取り付け、変形したパーツの形を整えて部品を取り付けて調整していきます。

alt

最後に磨耗していたブレーキパッドを交換して作業完了です。

お客様には駆動系の痛みが多いことをお伝えしてタイミングを見ての交換をご提案しておきました。

電動アシスト付き自転車はモーターの力がとても強いので定期的な点検、メンテナンスがとても重要になります。

スポーツバイクの修理でお困りの際は気軽にご相談ください。
2023.04.01

ヘッドパーツ取り付け

こんばんは、出張修理の自転車屋さんです。

今回はスポーツバイクのヘッドパーツの取り付けをご紹介します。

alt

諸事情により他店交換のヘッドパーツの再取り付けとコラムカットを行います。

まずはフォークを取り外します。

最初からスターファングルナットがずいぶんと上に付いています。

alt

コラムカットも行いますのでスタファン(略しています)を下に下げておきます。

alt

下げずにコラムカットを行うとスタファンまで切ってしまいますから、、、

alt

マックツールのハンマーは叩いても手に衝撃が伝わりにくいので良い工具です。

alt

あらかじめ測定した長さでコラムをカットします。

alt

カット後に

alt

スタファンを適正な位置に再度圧入します。

alt

カット後の端面を綺麗に仕上げてバリも取り除いてエアーで綺麗に切粉を飛ばします。

alt

カットした端面の部分が錆びるといけないので

alt

タッチアップします。

alt

ヘッドパーツを専用工具で取り外します。

alt

取り外し傷も無く綺麗に外せました。

alt

専用の冶具を使い圧入します。

alt

冶具を使わずに圧入する方もいますがベアリングを痛めてしまうので最適な冶具を用いて圧入します。

alt

ヘッドチューブ内にはやはりこのグリスです。

alt

ヘッドチューブのセンターを目視で確認してロゴが上下でぴったり合うように微調整して圧入します。

alt

しっかりセンターに合わせて上下のロゴも揃っています。

alt

ベアリングにも先ほどのグリスをしっかりと塗布してべリングの腐食を防止します。

alt

alt

コラムやスタファンなどにも腐食防止でグリスをたっぷり塗ります。

alt

alt

最後に全てのパーツを戻して試乗して作業完了です。

スポーツバイクのパーツ交換も気軽にご相談ください。
2023.03.26

スポーツバイクの整備点検

こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。

本日はスポーツバイクの整備、点検で多治見市内よりお持込での作業をご紹介します。

内容としましたは主にブレーキと変速の調子が悪いとの事です。

まずはホイールから整備に入ります。

alt

alt

alt

alt

センターは出ていますのでバランスとスポークテンションの調整をします。

alt

alt

スプロケット、ローターの増し締め

alt

alt

alt

alt

リアはセンターがずれていますので調整しました。

alt

エンドの曲がりの確認前にねじ穴の精度が悪いのでタップにて修正

alt

alt

alt

6.9.12時の位置で家訓するとやはり曲がっている事が分かります。

alt

alt

alt

エンド矯正後はどの位置でも間隔は一定です。

alt

アウターワイヤーにも変形がありますが、何故かシフトアウターがブレーキ用を使用していますのでシフトアウター用に交換します。

alt

インシュロックといえばヘラマンですね。  

安物の製品と違い耐久性に優れています自転車には必要十分です。

ちなみに車の大事な部分はT&B(トーマス&ベッツ)がお勧めです!!

alt

alt

カットした部分が鋭利にならないニッパーは良いですね。

alt

一息入れます。

alt

アウター内部にはワコーズのSLを使用

alt

最初はアウターのとり回しが悪かったので最適な長さでカットしてダボ穴を逃がして将来的にダボ穴を使用するときに使いやすくします。

alt

新しいステンレスのインナーにもグリスを塗布します。

alt

マイクロシフトのディレラーはワイヤーがボディーと強く干渉してあまりよろしくないですね。

alt

alt

細かい改善ですがシフトワイヤーの引きが軽くなります。

alt

Gプーリーが低いので調整します。

alt

チェーンオイルも塗布して変速調整をします。

しっかりと調整をしたので変速は調子が良いです。

続きましてブレーキに入ります。

alt

alt

パッドの編磨耗がありますので明らかにパッドが引きずっています。

alt

alt

BB7は調整機能が多いのでメカニカルでは調整がしやすい方ですが何か変です。

alt

alt

キャリパー、キャリパーアダプターの角度調整のパーツの入れ方が間違ってセットされています。

alt

正しい順序に直します。

alt

alt

キャリパーの傾きの取り付け角度がおかしいのでよく観察をすると、、、

前後のアダプターが逆に取り付けてありますので入れ替えて調整します。

alt

alt

正しい組付けにして調整をするとパッドの引きずりも無くしっかりと作動します。

alt

ローターの歪みも矯正して

alt

各部の締め付け確認をして

alt

最後にテスト走行をして、ブレーキ、変速その他異常が無いかの確認をして作業完了です。

この様にささいな部品の組み付けが悪いだけでパーツの性能が発揮できずバイクの調子が悪くないます。

スポールバイクの修理でお困りの方は気軽にご相談ください。
« 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 »

- CafeLog -