2022.05.04
自転車に関することでしたら気軽にご相談ください!!
こんばんは。 出張修理の自転車屋さんです。
週末に3回目のコロナワクチンを多治見市役所で接種いたしました。

腕の痛みはまだありますが本日より通常営業になります。
出張修理の自転車屋さんでは、修理に関することでしたら気軽にご相談ください。
ベルが壊れてしまって交換して欲しい!

新品のベルに交換させて頂きました。
ブレーキの利きが悪いので見て欲しいとの修理依頼で土岐市までお伺い致します!

ブレーキシューが磨耗していましたので交換させて頂きました。
この様な事でも出張修理致します。
気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
週末に3回目のコロナワクチンを多治見市役所で接種いたしました。

腕の痛みはまだありますが本日より通常営業になります。
出張修理の自転車屋さんでは、修理に関することでしたら気軽にご相談ください。
ベルが壊れてしまって交換して欲しい!

新品のベルに交換させて頂きました。
ブレーキの利きが悪いので見て欲しいとの修理依頼で土岐市までお伺い致します!

ブレーキシューが磨耗していましたので交換させて頂きました。
この様な事でも出張修理致します。
気軽にご相談下さい。
2022.04.24
ゴールデンウイーク営業時間のお知らせ
こんばんわ 出張修理の自転車屋さんです。
ゴールデンウィークの営業時間のお知らせになります。

4月30日 定休日
5月1日 休業日
5月2日 休業日
5月3日 休業日
5月4日 営業日 18:00~22:00
5月5日 営業日 18:00~22:00
5月6日 営業日 18:00~22:00
5月7日 定休日
5月8日 営業日 8:00~22:00
となっております。
3回目のコロナワクチンの接種の為、休業日が多くなりご迷惑をおかけしております。
副反応が早く落ち着きましたら前倒しして営業いたしますのでよろしくお願いいたします。
カテゴリ:臨時休業、営業時間の変更情報
ゴールデンウィークの営業時間のお知らせになります。

4月30日 定休日
5月1日 休業日
5月2日 休業日
5月3日 休業日
5月4日 営業日 18:00~22:00
5月5日 営業日 18:00~22:00
5月6日 営業日 18:00~22:00
5月7日 定休日
5月8日 営業日 8:00~22:00
となっております。
3回目のコロナワクチンの接種の為、休業日が多くなりご迷惑をおかけしております。
副反応が早く落ち着きましたら前倒しして営業いたしますのでよろしくお願いいたします。
2022.04.21
MTBのオーバーホール その② サスペンション編
こんばんは 出張修理の自転車屋さんです。
前回、MTBのパーツを全て取り外してパーツの状態をチェックしましたので今回から修理や調整を行っていきます。
今回はサスペンションのオーバーホールです。

点検時にロックアウトにしてもストロークをしてしまいロックが甘いので分解して組み立てし直します。

とりあえず分解します。

ちなみにユニオールのソケットはフラットトップになっていますのでサスペンションの分解時にはお勧めです。

部品の状態をチェックしながら分解します。
フルードは劣化により変色しています。
分解後に脱脂、清掃を行いメーカー純正のサービスキットでゴム類などの部品を交換していきます。
しかし、今回メーカー純正のサービスキットをロックショックスの正規販売店に注文したところ、コロナ過による部品の品薄の為、入荷が半年から1年かかるとの事でしたのでやむ終えず今回はオイルのみの交換になります。
部品が入荷しましたら再度分解して消耗部品を交換します。

サスペンションフルードもサービスキットと一緒に入荷するように手配した為に今回はワコーズのフルードを使用します。

メーカー純正ではありませんがシンセティック配合のベースオイルで3種類(ハード、ミディアム、ソフト)のオイルの配合で自分好みの硬さに調整できます。

アウターレッグ内もアルコールを使用して清掃します。

内部は古いグリスで汚れていましたのでしっかり掃除します。

新しいオイルやグリスを使用して組み立てしていきます。
組み立て時の写真をとり忘れてしまいました。



幸いクラッシュワッシャーは在庫が手元にありましたので新品に交換します。

完成後に適正圧にエアーを調整して動作の確認をします。
動作もとても滑らかでロックアウトもしっかり作動してます。
とりあえず部品入荷するまでこの状態で使用して、入荷しましたらオイルも純正を使用して再度オーバーホールをし直します。
次回はディスクブレーキのブリーディング等を行います。
カテゴリ:スポーツバイク修理
前回、MTBのパーツを全て取り外してパーツの状態をチェックしましたので今回から修理や調整を行っていきます。
今回はサスペンションのオーバーホールです。

点検時にロックアウトにしてもストロークをしてしまいロックが甘いので分解して組み立てし直します。

とりあえず分解します。

ちなみにユニオールのソケットはフラットトップになっていますのでサスペンションの分解時にはお勧めです。

部品の状態をチェックしながら分解します。
フルードは劣化により変色しています。
分解後に脱脂、清掃を行いメーカー純正のサービスキットでゴム類などの部品を交換していきます。
しかし、今回メーカー純正のサービスキットをロックショックスの正規販売店に注文したところ、コロナ過による部品の品薄の為、入荷が半年から1年かかるとの事でしたのでやむ終えず今回はオイルのみの交換になります。
部品が入荷しましたら再度分解して消耗部品を交換します。

サスペンションフルードもサービスキットと一緒に入荷するように手配した為に今回はワコーズのフルードを使用します。

メーカー純正ではありませんがシンセティック配合のベースオイルで3種類(ハード、ミディアム、ソフト)のオイルの配合で自分好みの硬さに調整できます。

アウターレッグ内もアルコールを使用して清掃します。

内部は古いグリスで汚れていましたのでしっかり掃除します。

新しいオイルやグリスを使用して組み立てしていきます。
組み立て時の写真をとり忘れてしまいました。



幸いクラッシュワッシャーは在庫が手元にありましたので新品に交換します。

完成後に適正圧にエアーを調整して動作の確認をします。
動作もとても滑らかでロックアウトもしっかり作動してます。
とりあえず部品入荷するまでこの状態で使用して、入荷しましたらオイルも純正を使用して再度オーバーホールをし直します。
次回はディスクブレーキのブリーディング等を行います。