2024.03.16
サスペンションフォークの交換
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日はスポーツバイクの作業の様子をご紹介します。

サスペンションフォークの交換依頼です。
新品のサスペンションはお客さんの持ち込みです。

バイクに傷付か無い様に養生してから元のフォークを取り外します。

元のフォークからヘッドベアリングの下玉押しを取り外します。

ユニオール製のプロツールを使用します。


取り外せました。

コラムにグリスを塗って

次に取り付けるフォークに先ほど取り外した下玉押しを圧入します。

仮付けをして指定されたスペーサーを取り付けてコラムカットする位置を決めます。


コラムカット時に切子が沢山出るのでサスペンションに付着しないように完璧に養生します。

カットして端面をヤスリで整えます。


スターファングルナットを打ち込みます。


ベリングやコラム部分にはグリスをしっかり塗ります。

順番に組み付けます。


指定のエアー圧にして動作確認をします。

完成です。
純正のフォークと違いFOX社製は動きの質がとても滑らかで良いですね!!
スポーツバイクの修理等でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:スポーツバイク修理
本日はスポーツバイクの作業の様子をご紹介します。

サスペンションフォークの交換依頼です。
新品のサスペンションはお客さんの持ち込みです。

バイクに傷付か無い様に養生してから元のフォークを取り外します。

元のフォークからヘッドベアリングの下玉押しを取り外します。

ユニオール製のプロツールを使用します。


取り外せました。

コラムにグリスを塗って

次に取り付けるフォークに先ほど取り外した下玉押しを圧入します。

仮付けをして指定されたスペーサーを取り付けてコラムカットする位置を決めます。


コラムカット時に切子が沢山出るのでサスペンションに付着しないように完璧に養生します。

カットして端面をヤスリで整えます。


スターファングルナットを打ち込みます。


ベリングやコラム部分にはグリスをしっかり塗ります。

順番に組み付けます。


指定のエアー圧にして動作確認をします。

完成です。
純正のフォークと違いFOX社製は動きの質がとても滑らかで良いですね!!
スポーツバイクの修理等でお困りの際は気軽にご相談下さい。
2024.03.08
ホイール組み換え前の下準備
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は、スポーツバイクホイールの仕様変更での組み換えを行う前の下準備作業をご紹介します。
まずはチューブレス仕様のタイヤを外してリムテープを剥がします。

糊が残っていると機密性が下がりエア漏れなどにもつながりますので綺麗に清掃します。

全周綺麗に清掃できました。

ホイールを分解する前にハブをOHします。
まずは前輪から

分解してパーツを清掃します。

少し錆が浮いていますがまだ使用可能範囲です。

内部も綺麗に清掃します。

グリスも仕様などでいろいろ使い分けますが今回はこのグリスを使用します。

たっぷりとグリスを詰めて元に戻します。

次に後輪を分解します。

内部も掃除してダメージが無いかを確認します。

フリーを外します。


隅々まで清掃します。

フリーも分解します。

細かいパーツが多いので紛失に気をつけて清掃します。

フリーを組み付けます。


フリーが完成したので残りを元に戻します。


こちらもグリスをしっかり詰め込みます。


ハブのOHが終わりましたのでホイールを分解していきます。

ホイールの組み立てはどこで行ったのかはわかりませんがスポーク長が、、、

分解後に全て洗浄して乾燥させます。


残りの組み立て作業はパーツが入荷後また今度紹介します。
カテゴリ:スポーツバイク修理
本日は、スポーツバイクホイールの仕様変更での組み換えを行う前の下準備作業をご紹介します。
まずはチューブレス仕様のタイヤを外してリムテープを剥がします。

糊が残っていると機密性が下がりエア漏れなどにもつながりますので綺麗に清掃します。

全周綺麗に清掃できました。

ホイールを分解する前にハブをOHします。
まずは前輪から

分解してパーツを清掃します。

少し錆が浮いていますがまだ使用可能範囲です。

内部も綺麗に清掃します。

グリスも仕様などでいろいろ使い分けますが今回はこのグリスを使用します。

たっぷりとグリスを詰めて元に戻します。

次に後輪を分解します。

内部も掃除してダメージが無いかを確認します。

フリーを外します。


隅々まで清掃します。

フリーも分解します。

細かいパーツが多いので紛失に気をつけて清掃します。

フリーを組み付けます。


フリーが完成したので残りを元に戻します。


こちらもグリスをしっかり詰め込みます。


ハブのOHが終わりましたのでホイールを分解していきます。

ホイールの組み立てはどこで行ったのかはわかりませんがスポーク長が、、、

分解後に全て洗浄して乾燥させます。


残りの組み立て作業はパーツが入荷後また今度紹介します。
2024.03.02
最近のいろいろな修理
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日も最近行った修理を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理で多治見市内にお伺いします。

後輪のパンクでチューブを交換します。

電動アシスト自転車ですがトップギヤの歯が欠けています。
応急措置でギヤがトップに入らないようにしておきます。


後のブレーキシューが磨耗していましたのでインナーワイヤーと共に新品に交換します。

もう一台の電動アシスト付き自転車も後輪のチューブを交換します。

次はバルブが折れで多治見市内にお伺いします。

プランジャーの頭部分が折れていましたが簡単に交換できるので良かったです。
バルブ本体が折れますとチューブ交換になってしまいます。

全他の点検整備も依頼されましたのでブレーキシューの角度なども直していきます。


サドルの角度がおかしいのでよく観察しますと、、、
パーツの取り付け方が間違っておりサドルが正しく固定できていませんでした。
パーツを正しい手順で組み付けて固定します。

駆動系は注油をしていないので錆が浮いてきてます。

とりあえず注油を変速調整します。


インナーキャツプが付いていません。


インナーキャップも取り付けて全体の整備をして作業完了です。
修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。
カテゴリ:シティーサイクル修理
本日も最近行った修理を幾つかご紹介します。
まずはパンク修理で多治見市内にお伺いします。

後輪のパンクでチューブを交換します。

電動アシスト自転車ですがトップギヤの歯が欠けています。
応急措置でギヤがトップに入らないようにしておきます。


後のブレーキシューが磨耗していましたのでインナーワイヤーと共に新品に交換します。

もう一台の電動アシスト付き自転車も後輪のチューブを交換します。

次はバルブが折れで多治見市内にお伺いします。

プランジャーの頭部分が折れていましたが簡単に交換できるので良かったです。
バルブ本体が折れますとチューブ交換になってしまいます。

全他の点検整備も依頼されましたのでブレーキシューの角度なども直していきます。


サドルの角度がおかしいのでよく観察しますと、、、
パーツの取り付け方が間違っておりサドルが正しく固定できていませんでした。
パーツを正しい手順で組み付けて固定します。

駆動系は注油をしていないので錆が浮いてきてます。

とりあえず注油を変速調整します。


インナーキャツプが付いていません。


インナーキャップも取り付けて全体の整備をして作業完了です。
修理でお困りの際は気軽にご相談下さい。