2023.10.07
MTBの点検、調整作業 中編
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は前回の続きの作業をご紹介します。


リジットフォークからサスペンションフォークに交換します。

コラムにクリスキングの1.5ベースプレートを圧入します。


ユニオール製の専用工具を用いて圧入します。


隙間無く圧入して腐食防止のグリスを塗布します。

SRサンツア製のフロントシャフトは過去に腐食や汚れでシャフトが固着し、取り外しに大変な作業をした経験があるのでグリスをしっかり塗布します。


とりあえず仮付けしてタイヤクリアランスなどに問題ないかを確認します。
そしてコラムの長さは、、、

やはり短いですね。
これに関しては取り付け前の寸法計算で分かってはいましたが、、、
とりあえずお客様に連絡をします。


ステム上端からコラム上端までが9.5mmの差があります。
個人的にはここの差は3mmに設定してコラムカットを行うか、少しオーバーしてステム上部に5mmスペーサーを乗せるほうがコラム保護やステムの締め付けた際のトラブルが避けられると思います。

クリスキング純正のボルトも長さが足りなくなってしまうので別のものが必要になります。

とりあえず他の部分の点検をしていくと赤枠内の部分の隙間が大きいことに気が付きます。

現状を把握する為に左クランクを外します。

グリスで汚れていますので清掃すると、、、

リングといわれるパーツが欠品しています。

シマノの展開図で見ると赤枠のパーツです。
以前にも同じような事例がありました。 こちら
コラムの件と共にこちらもお客様に連絡をしてどうされるかを確認します。
確認後、コラムの件は自己責任で使用するので作業を進めて下さいとの事で、リングパーツは取り寄せして作業するとの事になりました。

しかしコラムが短い部分でステムを締め付けると最悪ステムが破断することもありますので足りない空間を埋めるパーツを作製します。

某イタリア製高級メーカーのコラムの端材がありましたのでほど良い長さでカットしてスペーサーにします。

コラムとステム設置面積も少し減り固定力不足も考えられますのでカーボンコラムなどの固定に使用する専用のグリスをコラムに塗布して対策します。

ほど良い高さに収まりました。


ステムキャツプボルトも長いステンレス製の物を用意して交換します。

固定後に確認でハンドルをこじってもステムはしっかり固定されています。

新品のリングを用意しました。

装着します。


このバイクは前のオーナーが個人で組んだのかショップで組んだのか定かではありませんが殆どのボルト、ナットの締め付けが緩いです。
BBも適切なトルクで締め付けます。

最初と比べると適正な隙間になっています。

左クランクも適正なトルクで締め付けます。
次回に続きます。
スポーツバイクの修理、点検などでお困りの方は気軽にご相談ください。
カテゴリ:スポーツバイク修理日記
本日は前回の続きの作業をご紹介します。


リジットフォークからサスペンションフォークに交換します。

コラムにクリスキングの1.5ベースプレートを圧入します。


ユニオール製の専用工具を用いて圧入します。


隙間無く圧入して腐食防止のグリスを塗布します。

SRサンツア製のフロントシャフトは過去に腐食や汚れでシャフトが固着し、取り外しに大変な作業をした経験があるのでグリスをしっかり塗布します。


とりあえず仮付けしてタイヤクリアランスなどに問題ないかを確認します。
そしてコラムの長さは、、、

やはり短いですね。
これに関しては取り付け前の寸法計算で分かってはいましたが、、、
とりあえずお客様に連絡をします。


ステム上端からコラム上端までが9.5mmの差があります。
個人的にはここの差は3mmに設定してコラムカットを行うか、少しオーバーしてステム上部に5mmスペーサーを乗せるほうがコラム保護やステムの締め付けた際のトラブルが避けられると思います。

クリスキング純正のボルトも長さが足りなくなってしまうので別のものが必要になります。

とりあえず他の部分の点検をしていくと赤枠内の部分の隙間が大きいことに気が付きます。

現状を把握する為に左クランクを外します。

グリスで汚れていますので清掃すると、、、

リングといわれるパーツが欠品しています。

シマノの展開図で見ると赤枠のパーツです。
以前にも同じような事例がありました。 こちら
コラムの件と共にこちらもお客様に連絡をしてどうされるかを確認します。
確認後、コラムの件は自己責任で使用するので作業を進めて下さいとの事で、リングパーツは取り寄せして作業するとの事になりました。

しかしコラムが短い部分でステムを締め付けると最悪ステムが破断することもありますので足りない空間を埋めるパーツを作製します。

某イタリア製高級メーカーのコラムの端材がありましたのでほど良い長さでカットしてスペーサーにします。

コラムとステム設置面積も少し減り固定力不足も考えられますのでカーボンコラムなどの固定に使用する専用のグリスをコラムに塗布して対策します。

ほど良い高さに収まりました。


ステムキャツプボルトも長いステンレス製の物を用意して交換します。

固定後に確認でハンドルをこじってもステムはしっかり固定されています。

新品のリングを用意しました。

装着します。


このバイクは前のオーナーが個人で組んだのかショップで組んだのか定かではありませんが殆どのボルト、ナットの締め付けが緩いです。
BBも適切なトルクで締め付けます。

最初と比べると適正な隙間になっています。

左クランクも適正なトルクで締め付けます。
次回に続きます。
スポーツバイクの修理、点検などでお困りの方は気軽にご相談ください。