2023.07.02
新車の組み立てもお任せ下さい 前編
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は新車をネットで購入されたお客様の組み立て作業をご紹介します。
瀬戸市より作業場に持込でのご依頼です。
プロショツプで勤めていたときはお世話になった某メーカーのMTBです。

まずはリアホイールの整備から
整備前はホイールセンターがずれています。


修正後


バランスやテンションも調整します。



お客様のご依頼で純正ブロックタイヤから町乗りに適したスリックタイヤに交換します。

空気圧チェック

タイヤと同じくチューブもシュワルベ製に交換しますのでバルブの緩みとリークチェックを行います。
(シュワルベはバルブコアが外せるタイプですので初期の緩みやバルブからのエアー漏れも多いので必ずチェックします)

ローターの締め付け確認

スプロケットの締め付け確認

今回はスプロケットカバーを残します。
リム形状はフックレスタイプのチューブレスリムなので空気圧はとても大切です。

続いて前輪
センターは合っています。


バランス、テンション調整


クイックシャフトにはグリスが付いていません。

錆び防止の為、グリスを塗布します。

フロントキャリパーのピストンが出すぎてパッド間の隙間がありません。

ホイールが外れている状態でレバーを何度も握るとこの様な事が起きますので気をつけるか、スペーサーを装着しましょう。
専用工具でピストン位置をリセットします。

前後のホイールを装着できたのでディレラーハンガーの精度を確認します。
修正前は6時、9時、12時の位置を見ると9時、6時、位置でずれているのが分かります。


修正後は6時、9時、12時どの位置でも修正機の棒とリムの間隔は一定です。



今回のバイクは1Xでリアもワイドギヤですからエンドの精度とても大切です。
この精度が悪いとどれだけ変速調整をしても良くなりません。
残りの作業は後編に続きます。
カテゴリ:スポーツバイク修理日記
本日は新車をネットで購入されたお客様の組み立て作業をご紹介します。
瀬戸市より作業場に持込でのご依頼です。
プロショツプで勤めていたときはお世話になった某メーカーのMTBです。

まずはリアホイールの整備から
整備前はホイールセンターがずれています。


修正後


バランスやテンションも調整します。



お客様のご依頼で純正ブロックタイヤから町乗りに適したスリックタイヤに交換します。

空気圧チェック

タイヤと同じくチューブもシュワルベ製に交換しますのでバルブの緩みとリークチェックを行います。
(シュワルベはバルブコアが外せるタイプですので初期の緩みやバルブからのエアー漏れも多いので必ずチェックします)

ローターの締め付け確認

スプロケットの締め付け確認

今回はスプロケットカバーを残します。
リム形状はフックレスタイプのチューブレスリムなので空気圧はとても大切です。

続いて前輪
センターは合っています。


バランス、テンション調整


クイックシャフトにはグリスが付いていません。

錆び防止の為、グリスを塗布します。

フロントキャリパーのピストンが出すぎてパッド間の隙間がありません。

ホイールが外れている状態でレバーを何度も握るとこの様な事が起きますので気をつけるか、スペーサーを装着しましょう。
専用工具でピストン位置をリセットします。

前後のホイールを装着できたのでディレラーハンガーの精度を確認します。
修正前は6時、9時、12時の位置を見ると9時、6時、位置でずれているのが分かります。



修正後は6時、9時、12時どの位置でも修正機の棒とリムの間隔は一定です。



今回のバイクは1Xでリアもワイドギヤですからエンドの精度とても大切です。
この精度が悪いとどれだけ変速調整をしても良くなりません。
残りの作業は後編に続きます。