2023.04.23
MTB オーバーホール ホイール整備編
こんにちは、出張修理の自転車屋さんです。
本日は前回の続きのMTBのOHの作業をご紹介します。
洗浄後のホイールを整備します。
まずは後輪から
ベアリングは完全にグリスが切れていますので清掃してグリスアップをします。
オンロードメインのバイクの為ベリングのダメージも問題なくグリスアツプで再利用できました。
リアハブのアクスルシャフトはドライブ側の調整ナットが緩んでいましたので締め直して組み付けて最後に玉当たりの調整も行います。
次は前輪
前輪のベリング左右もほぼグリスが切れています。
アルコールで古いグリスを溶かし
ブラシで綺麗に掃除します。
エアーで汚れとアルコールを飛ばして乾燥させます。
綿棒で細かい汚れを掃除して
綺麗に掃除できましたので
グリスを詰めてシールを戻します。
グリスアップ後は見違えるほどスムーズに回ります。
次はリアディレラー
分解して清掃し注油やグリスアップをします。
洗車で落としきれなかった細かい部分を掃除して注油を行います。
ハブの整備が終わったのでホイールのバランス調整に入ります。
まずは後輪から
一見するとセンターが大きくずれているようですがこのバイクは特殊な設計で作られています。
詳しく説明すると長文になるので書きませんがキャノンデールらしい設計ですね。
さすがの設計というべきか左右のテンションの差がとても少ないですね。
次は前輪
レフティーは専用の冶具を使用して振れ取り台にセットします。
フロントホイールも後輪と同様に特殊な設計ですがバランス、テンション、センターを調整します。
ホイールの整備が終わったのでタイヤを組み付けます。
今回もチューブレスで使用しますのでリムテープとバルブをセットします。
リムテープは気泡が入らないように巻いてリムとしっかりフィットさせます。
この作業がよくないとエア漏れの原因となります。
テープを巻いたらバルブ穴中心に小さな穴を開けます。
新品のバルブで先ほど空けた穴を拡張しながら挿入します。
こうする事によりエア漏れのリスクを低減します。
バルブ底を押し込みながらナットを締めてバルブの固定が終了です。
今回はミシュランタイヤを使用します。
先にホイールにタイヤをセットしてエアーを入れてビードアップまで行い
バルブのコアを外して、シーラントインジェクターを使用してシーラントを注入します。
注入後にエアーを入れてシーラントが全体に行き渡るように振ってエア漏れが無いかをチェックします。
次回も作業の続きを紹介します。
カテゴリ:スポーツバイク修理日記
本日は前回の続きのMTBのOHの作業をご紹介します。
洗浄後のホイールを整備します。
まずは後輪から
ベアリングは完全にグリスが切れていますので清掃してグリスアップをします。
オンロードメインのバイクの為ベリングのダメージも問題なくグリスアツプで再利用できました。
リアハブのアクスルシャフトはドライブ側の調整ナットが緩んでいましたので締め直して組み付けて最後に玉当たりの調整も行います。
次は前輪
前輪のベリング左右もほぼグリスが切れています。
アルコールで古いグリスを溶かし
ブラシで綺麗に掃除します。
エアーで汚れとアルコールを飛ばして乾燥させます。
綿棒で細かい汚れを掃除して
綺麗に掃除できましたので
グリスを詰めてシールを戻します。
グリスアップ後は見違えるほどスムーズに回ります。
次はリアディレラー
分解して清掃し注油やグリスアップをします。
洗車で落としきれなかった細かい部分を掃除して注油を行います。
ハブの整備が終わったのでホイールのバランス調整に入ります。
まずは後輪から
一見するとセンターが大きくずれているようですがこのバイクは特殊な設計で作られています。
詳しく説明すると長文になるので書きませんがキャノンデールらしい設計ですね。
さすがの設計というべきか左右のテンションの差がとても少ないですね。
次は前輪
レフティーは専用の冶具を使用して振れ取り台にセットします。
フロントホイールも後輪と同様に特殊な設計ですがバランス、テンション、センターを調整します。
ホイールの整備が終わったのでタイヤを組み付けます。
今回もチューブレスで使用しますのでリムテープとバルブをセットします。
リムテープは気泡が入らないように巻いてリムとしっかりフィットさせます。
この作業がよくないとエア漏れの原因となります。
テープを巻いたらバルブ穴中心に小さな穴を開けます。
新品のバルブで先ほど空けた穴を拡張しながら挿入します。
こうする事によりエア漏れのリスクを低減します。
バルブ底を押し込みながらナットを締めてバルブの固定が終了です。
今回はミシュランタイヤを使用します。
先にホイールにタイヤをセットしてエアーを入れてビードアップまで行い
バルブのコアを外して、シーラントインジェクターを使用してシーラントを注入します。
注入後にエアーを入れてシーラントが全体に行き渡るように振ってエア漏れが無いかをチェックします。
次回も作業の続きを紹介します。