2023.01.08
ホイール交換からのトラブル 続き②
こんにちは 出張修理の自転車屋さんです。
本日は、前回の続きサーリーの作業をご紹介します。
前回はホイールの作業、整備が完了したので次はフレームです。
まずはリア精度の確認


大きなズレは無いです。
フロントの確認


少しずれていましたので修正しました。
次はRディレラーハンガーの確認



右側から見て6.9.12時の位置で確認しますが12時の位置では大きくずれています。
矯正後



6.9.12時いずれの場所でも間隔が一定です。
今回の11速等の多段ギヤではハンガーの精度で変速精度が大きく変わります。
フレームの作業が終わりましたので次は全体的にブレーキ、変速、等を作業します。


最初の点検で指摘した割れている、Rシフトアウターワイヤーの交換から作業します。
横から見るとアウターワイヤーが短いですね、この時代のパーツを使用していたプロ選手たちのバイクを見ても分かりますがアウターワイヤーを長めにセットしています。






インナーワイヤーを含めて交換して前後の変速調整を行います。
次はブレーキ






アジアスターレバーも開放位置でセットされており、ブレーキシューの高さ角度などもリムのブレーキ面から外れておりますので全て調整します。




アジャスターを閉じた位置でブレーキの遊びを調整してからシューの高さや角度をリムのブレーキ面に納まるように調整します。
後は全体的にボルト、ナットの締め付け確認、ヘッドパーツのベアリングコンタクトなどを確認、調整します。
調整後には実際にテスト走行をしてブレーキ、変速等、走行動作に問題が無いか確認します。

久しぶりのダブルタップですがやっぱりスラムは良いですね!!
この様なスポーツバイクの点検調整等も行っておりますので気軽にご相談ください。
カテゴリ:スポーツバイク修理日記
本日は、前回の続きサーリーの作業をご紹介します。
前回はホイールの作業、整備が完了したので次はフレームです。
まずはリア精度の確認


大きなズレは無いです。
フロントの確認


少しずれていましたので修正しました。
次はRディレラーハンガーの確認



右側から見て6.9.12時の位置で確認しますが12時の位置では大きくずれています。
矯正後



6.9.12時いずれの場所でも間隔が一定です。
今回の11速等の多段ギヤではハンガーの精度で変速精度が大きく変わります。
フレームの作業が終わりましたので次は全体的にブレーキ、変速、等を作業します。


最初の点検で指摘した割れている、Rシフトアウターワイヤーの交換から作業します。
横から見るとアウターワイヤーが短いですね、この時代のパーツを使用していたプロ選手たちのバイクを見ても分かりますがアウターワイヤーを長めにセットしています。






インナーワイヤーを含めて交換して前後の変速調整を行います。
次はブレーキ






アジアスターレバーも開放位置でセットされており、ブレーキシューの高さ角度などもリムのブレーキ面から外れておりますので全て調整します。




アジャスターを閉じた位置でブレーキの遊びを調整してからシューの高さや角度をリムのブレーキ面に納まるように調整します。
後は全体的にボルト、ナットの締め付け確認、ヘッドパーツのベアリングコンタクトなどを確認、調整します。
調整後には実際にテスト走行をしてブレーキ、変速等、走行動作に問題が無いか確認します。

久しぶりのダブルタップですがやっぱりスラムは良いですね!!
この様なスポーツバイクの点検調整等も行っておりますので気軽にご相談ください。